自分の気持ちが分からない。
カテゴリー:雑記
【必見!】悩み・不安・辛いなど、自分が辛いときは覗いてみて
おはようございます。
ココトモで相談ボランティアをしておりますゼラフィンと申します。
今回、久々のブログを更新したのは「悩みや不安が激減するかも」と思うことがあったので、皆様に読んでもらいたくて書かせていただきました。
2016年12月10日(土)でみた番組で、私は衝撃を受けた内容がありました。
テレビ史上初豪華古舘伊知郎トーキングヒストリー「忠臣蔵」喜良の最後は・・・
です。
歴史の真実を語ってくれる番組でしたが、そこで私は気づかされたことがあるのです!!
「反実仮想」です。
これは、もし~だったら~だろうに
という古語なんですが、これを現代風にすると・・・
例 私が女の子に告白する。と仮定
もし、私が女の子に告白したら・・・
1.成功する
2.失敗する
となるわけです。
そこで、
1.成功させるにはどうすればいいのか?
2.失敗したらどうすればいいのか?
両方考えてみるのです!!
失敗したら(降られたら)
まず落ち込むでしょう。自殺も考えちゃうかもしれない。
けど、ここでシミュレーションしておくと、若干だけど落ち込み度数は減ります。
次に、振られたら思い切り泣いてみよう。友達に話してみよう。など、気持ちの切り替えを考えるはずです。
自分なら、失敗したらこうだ。というのがあるので、思いつく限りやります。
話が長くなりましたが、私なりに考えた「反実仮想シミュレーション」(私考案)を教えます。
1.ノートに気になっていることを書いてみます。
今回だと彼女に告白です。もしくは、彼女のこと
2.うまくいった場合、いかない場合を書いてみる。
うまくいった:〇〇にデートでも誘ってみようかな(具体的)
うまくいかない:誰かに相談してみようなど(具体的)
3.どちらも深読みしてみる
これは、自分なりに妥協せず書いてみます。
これもありえるかも・・・これもありえるかも・・・が深読み
4.対処法を書いてみる。(重要)
人って、不安になるのは「知らない・経験がない」からです。
その不安が少しでも解消されれば、周りが見えてきますので、冷静に対処が可能です・
5.人に見てもらい、アドバイスをしてもらう(任意)
他人の意見って重要です。
自分が気づかないことも多いからです。
私が思いつく限り書いてみました。
また、私ならこういうことしてみるかな。など、貴重な意見がありましたら教えてください。
反対に、これはすばらしい。と思った方は、ご連絡いただけるととてもうれしいです。
- ◆PR:元不登校生たちが運営するフリースクール『Riz』もうすぐオープン!
-
ココトモは不登校に苦しむ中高生向けフリースクール『Riz』を2018年6月に東京都内につくります。すでに公開している公式サイトではいち早くRizの詳細情報を確認確認できるので、興味ある方はぜひご覧ください。
⇒Riz公式サイトはこちら
- ◆PR:Riz設立のためのご支援・ご協力をお願いします!
-
Riz設立に向けてただいまクラウドファンディングにて支援者を募集しています。お金を集めるだけでなく、1人でも多くの方にRizのことを知っていただく機会にしたいと考えているので、下記の詳細ページを読んで共感いただけた方はシェアだけでもご協力いただけると嬉しいです。
⇒支援者募集の詳細はこちら
このブログを書いた人
ただいま注目されているブログはこちら
このクソみたいな人生のなかで、せめて「死なない」という選択ができた理由
人が陥りがちな4つの感情パターンを教えてくれる本『ユダヤ人大富豪の教え(3)幸せな人間関係を築く8つのレッスン』
HSPとは。敏感で傷つきやすい心との付き合い方。
ずっと“心の傷”だった親と向き合おうとしてる話。
社会不安障害(SAD)とは。原因と私なりの克服方法。
【チャレトモ部長インタビュー】仲間と共にスキルを身につけ、新しい世界へ!
頑張りすぎて頑張ることに疲れてしまったあなたへ。
ココトモに出会って変わったこと
夢を叶えるも鬱病になり、悩み相談事業「ココトモ」を立ち上げ【うつヌケ】した話。
学校に行きたくない。不登校といじめと私
同じカテゴリーの最新ブログはこちら
-
「お姉ちゃん」って言わないで
-
方言はアクセント!
-
恋愛における『執着』は宝物
-
短所でも長所に変わる(5)
-
【写真・感想付き】ココトモハウス交流会のレポートvol.11
-
短所でも長所に変わる(4)
-
無知は良い事だと
-
あけまして、ってか、あけちゃって
-
チャレトモクリエイティブラボLESSON1
-
短所でも長所に変わる(3)
ココトモメンバー募集中!
- ◆誰かのための私になれる
-
ココトモは相談に訪れた方がやがてメンバーとして相談にのる立場になる、そんなふうに助け合える場所を目指しています。「誰かの力になれた」という経験が「自分の自信」にも繋がるので自信をつけたい方にもぜひ力を貸してもらえたらなと思います。「自分にできるかな…」という不安がある方にもバッチリのフォロー体制を整えています☆
▽メンバー募集ページはこちら
http://kokotomo.com/volunteer/