受付終了

発達障害の息子

閲覧数967 コメント数12 person退会したユーザー edit2016.09.22

以前発達障害の診断を受けるべき?てトピックを立てさせていただきました。

現在、診断を受けるに当たって診察を受けているところです。
以前の心理検査の結果を主治医に見せたところ「これは生きづらいね」と一言。

三年前にもらった結果です。
三年も私は何をしていたんだろう…。
もっと前向きに向き合えば良かったと後悔しています。

最後に先生は息子に色々な生き方があるということを教える為に好き事をさせて下さい。

魚や虫が好きな息子に月に一回四国であるアウトドア体験がお勧めですと…。
関東に住んでいますが、毎月飛行機で行くことは現実的に考えると難しいです。

私はフルタイムで働いていて、アウトドアとは無縁な生活です。
そんな私達も参加出きるようなものや、お勧めな事を教えて頂きたく再度相談させていただきました。

どなたかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
0
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます。
    食虫植物うちも好きです!
    育てたいって言われたことあります。

    コメントいただいて思い出しました(^_^;)

    どんな所に売っているのかな…で忘れてました。
    参考になりました。

    ありがとうございました。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    ADHD児の母です。みなさんいろいろな提案されているので私はもう少しささやかで簡単なものを。私の知り合いでやはり植物や虫が好きな発達障がいの子は特に食中植物に興味を示し、お母さんがネットでいろいろ調べて小さな鉢植えをいくつか揃えて世話させてあげてました。遠くへ行かなくても、植物図鑑片手に近くの公園に行って名前を調べるのもなかなか楽しい。
    似たタイプのお友達ができればわずかな休みでもその子の好きそうな場所へ行ったり、私もいろいろやりました。
    あまり参考にはならないかも知れませんが、日々の生活も工夫して親子共々楽しく過ごせたらそれが一番いいと思います。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。

    私が言った訓練とは、SSTや集団のトレーニングや個別の心理とか…そういったことのつもりでした。
    表現が分かりにくくてすみません。

    私も息子も先日SST受けてきましたよ。
    大変だけど、楽しかったです。
    すぐにはうまくいかないけど、どうしたらいいという方法がわかりました。
    ぜひ参加してきてください。

    色々返信ありがとうございました。

    yashiro53さんとのやりとりで、息子の将来がたのしみになりました。

    あとyashiro53さんの良いところがたくさん知ることが出来て良かったです。

    ありがとうございました。

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    こんにちは  文章変でした 正しくは こちらです。 

    僕は 特殊学級に入るというのは条件的に少し無理なものがあります。そこで 普通学級にいながら、もう少しすると大学病院でSSTを受けることになっています。ソーシャルスキルトレーニングは
     https://www.youtube.com/watch?v=-JM8XKbthl8
     
     こんな感じかな と思っているのですが(ぼくはまだSSTを受けたことはありません)
    ぼくが 登校日すべて学校にいかない、最大の理由は コミュニケーション すなわち対人関係です。発達障害を持つ人のほとんどがこの対人関係がうまくいかなくて学校には行けない人が多いと聞いています。それをうまくやる技術を身につけられるのがSSTだと思っています。
     
    前の文章では 僕の場合が というのがやたらにたくさん出てしまいました。すみませんでした。

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    こんにちは  ぼくの場合は特別学級というのは私の場合は少し条件が無理なものがあります。そこで ぼくの場合は大学病院でSSTを受けることになっています。ソーシャルスキルトレーニングは

     https://www.youtube.com/watch?v=-JM8XKbthl8

    こんな感じかな と思っているのですが(ぼくはまだSSTを受けたことはありません)
    ぼくが学校にいかない最大の理由は コミュニケーションすなわち対人関係がうまくいかないからです
    それをうまくやる技術を身につけられるのがSSTだと思っています。 ぼくの場合は思い違いが多く
    コミュニケーションをとるのに 難しい場面 がたくさんあります。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    yoshiro53さん
    御返事おそくなり、申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。
    訓練や療育みたいな事やったことありますか?

    自分の特徴を知り、注意しようとしていたため、そう思いました。

    コメントは一生懸命答えようとしてくれていて、とても嬉しかったです。
    壊滅的だなんて言わないでください。

    yoshiro53さんは自分のコメントが気になり、すみませんと言って下さいました。(私は不快には思ってませんが)

    そこが大事なんです。
    相手を気遣うということができてるから。

    こんな頑張っているyoshiro53さん達が生活しやすい世の中になるといいなと思いました。







  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    すみません アスペルガー症候群の特性である 人が好きか嫌いかにもかかわらず自分の得意な分野の話を延々としてしまうのがまた出てしまいました。お医者さんにも注意されることが多いのですが その特性はやめたほうがいいと思っています。 本題は  m-om-o さんの息子さんも まだ小2ということなので 発達障害の人に向いた仕事を必死で探されたほうが良いと思います。(ADHDだけなら不幸中の幸いです) 私の場合はアスペルガーを併発していたので壊滅的です。 学者さんしかもうない と思っています。
    ADHDだけなら勤まる仕事は結構あると思います。ADHDでは経済評論家の勝間和代さんが有名です。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    こんにちは発達障害と診断されたのは小2の時(7歳)です。僕の場合はADHDだけではなくアスペルガー症候群も合併していたのでとにかく 独りでできる仕事という線で考えました。運動があまり得意ではなかったのでスポーツ選手は初めから考えませんでした。そこで考えたのが 学者さんという訳です。 今10歳なので まだあきらめる必要はありません。次はどういう研究テーマでどういった学者さんになるのか? NHKの 『あさイチ』という番組で発達障害の人が 東北大学の工学部の大学院(化学系)に進学した人が 研究室内でのコミュニケーションで躓き中退したというのを知り、そこで自分は実験系(工学部や農学部や理学部)には向いていないなと判断してました。

    そこで自分は 社会科学に目を向けたのです。社会科学のなかでも計量経済学に興味を持ちました。それは中学生でも傑出した論文を書ける可能性があるからです。今の時代ほとんどのデータはインターネットで手に入ります。またほとんどの講義もネットで見れます。 統計学の授業もネットで配信してくれる時代です。ポールクルールマン先生の『脱国境の経済学』など 中古で買えば500円で買える時代です。 また世の中には親切な人がいて大学の講義録をアップしてくれている人もいたり ネット上で 講義の様子(明治学院大学や慶応大学)を動画サイトにアップしてくれている人もいます。

    しかし・・・どのサイトの情報をみても学者さんになるのは棘の道とあります。 博士を目指してドクターコースに残ったが、結局ポストにありつけず自殺した というような情報もありました。それは多くの人が ドクターを取得するのが最も早くて27歳 たくさんのお金を使って結局 職がなかった 民間の企業にも就職できなかった というパターンだと思うのです。 私が考えたのは22歳未満でドクターをとるという計画です。

    普通の人は18歳で大学に入学します。僕が目をつけたのは小学校が6年 中学は3年 高校は3年 合計12年もあるのです この12年 多くの人は非常に多くの科目を勉強しています。僕は、この12年を必要な科目だけ勉強して半分の6年間で終わらせるのです。 僕は医学部や歯学部に進むつもりはもう全然ないので 化学や生物の勉強をする必要もないですし、国語の古文や漢文 社会の現代社会も 勉強をする必要もないと思います。 私の計画では小学校残りで高校までの教科書レベルのことを英語 数学
    を終わらる予定です。そして (高3の1年だけは大学受験の勉強をするので)中1から高2までの5年間で学部と修士でする勉強する内容を先取りしてしまうのです。そうすると大学入学時点で修士論文として通用する論文を既に持っておくという計算になります。









     





     
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    yashiro53さん
    メッセージありがとうございます。

    おいくつの時に診断をされたのでしょうか?
    息子は小学二年生で、まだサッカー選手にると夢を語っています。

    私も研究者など合ってると思うんです。
    (色々不思議に思って気付けるから)
    でも、まだyashiro53のように自分を分析ができないみたいです。
    親に押し付けられると嫌になると思うので、気づいてくれることを祈りながら、息子のやりたい事を応援していこうと思います。

    yashiro53さんはとても現実的に考え努力してらっしゃいますね。また、知らない人も助けてあげたいとメッセージをくれる優しい気持ち。とても素晴らしいことだと思います。

    そこまで考える力があって努力が出来るから、これから色々なつまづきがあるかもしれませんが(発達障害ではなくてもみんな)乗り越えられると思います。
    色々チャレンジして夢を叶えて下さい。

    ありがとうございました。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    御返事が遅くなり、申し訳ありません。
    放課後デイ等も検討しましたが、普通の学童に通っています。

    色々相談に行っているので、相談しました。
    今は秋なので、アスレチックや釣りフルーツ狩りなどを進められました。

    一年通して楽しみたいと思います。
    ありがとうございました。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    おはようございます。  僕は発達障害と診断された小学生です。僕もすごく生きづらい ことがわかり 何が何でも大学の先生になりたいと思いました。大学の先生なら自分のペースで仕事ができるからです。大学の先生になるのは至難の業とか書かれていますが・・・私が考えた計画は17歳までに修士号を取るという計画を立てました。18歳の一年間は大学受験の勉強をしないとならないので17歳までに修士号を取っておく(もしくは修士論文を作成しておく)ことを目標にしております。

    そのためには 中学生の間に研究が できるような分野に絞って勉強しています。 たとえば物理や化学や材料工学のような大掛かりな実験装置が必要な分野はダメだと思いました。また、アスペルガ症候群を抱える私はこういった分野だと同じ研究室の人たちとの対人関係に崩れてしまいそうだからです。しかし、計量経済学(エコノメトリック)ならおそらく一人でできる分野なのでいけるかなと思っています。計量経済学という分野は 大がかりな実験装置などが必要な訳でもないし自分でエクセルのVBAを駆使して自分独自の計量分析ソフトを作って分析することも可能だからです、要は趣味の領域でいろいろ遊びの感覚で仕事をすることが可能だという利点を持っています。 僕は小5になったとき小学校でもらった地図帳の裏に乗っているデータを眺めているといろいろな統計データを得ることが可能だということに気がつきました。日本は加工貿易をしている国というのはみなさん御存じだと思います。米国を相手に貿易をする場合に為替レートというものが大きくかかわっているのは当然なことです。しかしすごく単純なものではなく、貿易額は為替レートのみによって変動するわけではなく、相手国の経済状況 雇用状況などの経済環境 や もしかすると車やカメラなどの工業製品なら競合する米国企業の売上高にも依存してくるといえます。また為替レートの変動が貿易額を左右するのは単にその年度の為替レートだけが影響するだけではなく、前の年 またその前の年 前の前の年の化為替レートにまで依存していると感じます。日本の大きな企業 トヨタやホンダ キャンノンといった会社は研究開発期間を考慮して製品を作り他国の市場を調査したり 数年先の為替レートまで予想しながら 販売や生産の計画を立てていると思うからです。そのために説明変数のlag付きのモデルを考えないとならないと思いました。 そうなると単純な均衡分析で終わるわけはないと思います。一般均衡はもはや上手くいかないのなら、自己回帰の説明変数を入れた部分調整のモデルを考えないとならなくなります。このように これはダメ あれはダメ なら次の方法は…と小学生の私にでも かなり 研究っぽいことができる この分野だと感じているのです。単純なOLSでは上手くいかないので次々と工夫してモデルを作っていくというのはとても面白いと感じました。

    どうでしょうか? 発達障害と診断されたときから 学者さんになるのを目指すというのは如何でしょうか?難関大学を目指していくのではなく 高2までに修士号を取ってしまう(もしくは修士論文を作成してしまう)のです。そうすれば大学の4年間のうちに博士号を取得することも可能かもしれません。そして何が何でも助手になったときに国際的に注目される論文を作るのです。そうすれば学者さんになるのもかなり近いと感じてしまいます。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    障害のあるお子さんの為の療育(治療教育)で、未就学児なら「児童発達支援」、学校に上がっていれば「放課後等デイサービス」という支援があります。

    医師の言うことも一つとして、支援や療育の情報収集してみるのもいいかもしれませんね。
    行政や相談支援事業所が相談に乗ってくれると思いますよ。
keyboard_arrow_up