受付終了

発達障害の診断うけるべき?

閲覧数1315 コメント数11 person退会したユーザー edit2016.06.10

ADHDグレーゾーンの小学2年生の息子です。
学校の心理の先生には何度か相談しています。

息子は言葉で伝えることも難しく友達とのトラブルが増えました。
学童でもケンカをして飛び出したり…。

皆さんに迷惑をかけています。

希望すれば診断は付くと思いますが、診断を受けたからと言って良い方向に行くとは思えないんです。
(住んでる地域があまり家族会や施設が無いため)

逆に偏見をもたれたり、将来不利になったりするのではないかと不安になります。

「診断を受けて良かった」や周りの人はなど色々な体験談が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。

※不快な思いをされた方がいらしたらすみません。
 そういう内容なので、誰にも言えずこちらに書かせ
 ていただきました。


0
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    僕は、ADHDですが、
    小さい頃に障害を認識しておくとこどもが生きていく中で、壁は減るかと思いますよ。
    事実を知るというのは、とても大事な事。
    もしかしたら、大人になったら、
    障害になる物がなくなっているかもしれないですし。

    そもそも、障害ある人も、弱いところを改善していくのは、同じですし、
    小さい頃に自覚をすれば、
    改善も早くて済みます。

    是非、診断をして頂ければと思います。
    傷は小さい内に対処すべきですね。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    ご相談させていただいたm-om-oです。
    皆さまご意見や励ましの言葉ありがとうございました。
    自分の中で吹っ切る事ができ、現状を理解するために診断を受ける事に決めました。

    どんな診断でも方向性を示していると前向きに捉えて行きたいと思います。

    皆さまありがとうございました。

    また、相談したときよろしくお願いします。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    こんにちは、初めまして。ココトモメンバーのハッピーです。
    発達障害については心理の学びの中で少し触れたばかりですが、以前少しだけ学童でのお手伝い経験があり、その時にm-om-oさんの息子さまのようなお子さんがいらっしゃいましたのでコメントさせていただきました。

    経験談ですが、私が学童で見ていた1人のお子さんは、普段から落ち着きがなく、同じように言葉での意思疎通が難しかったり、友達とのトラブルが多かった気がします。
    ただ、彼は診断を受けていなかったので、悲しいことに私の他の指導員からは“問題のある子、要注意観察の子”として映っていたようです。
    その時、私はあの子が診断を受けていれば、周りからの配慮があったと思うのに…。と思いました。

    私からの視点、客観的な意見ですが、周りにオープンにするか、クローズにするかでm-om-oさんの息子さまが周りから受ける影響は大きく異なってくるのではないかと私は思います。
    オープンにした場合、周りから偏見を持たれる事はあるかもしれませんが、それは心無い方、分からない方なので、そうでない方とのお付き合いをこれから大切にされていけばいいのではないかと思います。周りからの理解が得られるのがメリットだと思います。
    クローズにした場合、何かあった時に周りからの無理解に息子さまご本人が苦しむかもしれません。その分たくさん頑張らなければならない面が増えてしまうかもしれません。でも周りにはADHDであることが知らされないのでそれがメリットなのではと思います。

    お住まいの地域に家族会などがないのはご不安だと思います…。でも、オープンにしてもクローズにしても、将来息子さまを受け入れてくださる所は必ずあります。
    ちなみに診断をうけると、障害のことについてのことが分かったり、家族間や社会での対応法やこれからのことなど、色々なことを専門家とお話しすることができるかもしれません。
    どちらが不利とお考えになるかは、今は親御さま、息子さまが大きくなられてからは息子さまご本人なのではないでしょうか。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    初めまして。

    私は生まれつき染色体異常の影響で、軽度の知的障害があります。障害名を聞かされたのは、私が18歳の時で母から聞きました。聞かされたときはよくわからずに「ふーん、そうなんだ」というなんだか他人事のような感じでした苦笑。私はどちらかと言うと、自身の障害より持病のほうが気になるんです。だから、障害のことはそれほど気にしていませんし、日常生活に支障がないなら楽しく過ごしているくらいです。
    障害の影響で周りに不快な思いをさせてしまったり、人間関係のトラブルが多発してしまったりとお母様もさぞかしご心労でしょう。きっと、お子様もしんどいと思います。
    お子さんが将来大人になったときに、自身の障害を受け入れることができるかどうか?が重要になってきます。人によっては「なんで私が障害者なの?」と自身と親を責める可能性もあります。
    でも、障害は「個性」だと思います。一生向き合っていかなければならない問題ですが、周りの配慮も不可欠です。どなたか、信頼できる人に障害のことをお話して理解されれば、支えてくれるに違いありません。
    おひとりで抱え込まないでくださいね。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    発達障害の当事者です。

    そうなんですね。僕も小学生や中学生、高校生の頃、友達と意見が合わないからと言って、強い口調で喧嘩腰になったり、授業についていけなかったり、ものに対して過敏だったり、チック症状があったりと、色々苦労をしてきました。
    後先のことが考えられない傾向も強かったりします。

    adhdを疑われているのであれば、障害者支援センター、療育センター、医療機関で診断をつけてもらって、学級を変えてもらう 普通学級から通級学級に変えて学ばせていくことも一つの手段かと思います。

    診断がつくことによって、ご家族様、また、ご本人様に取っても、将来的にも、安心する場面が多いのかなと思ったので、このように提案させていただきました。

    なかなかお辛い状況かと思いますが、お子様のことを理解してあげられるのはお母様だけだ思うので、優しく、時に厳しく、接してあげるのが、いいのかなと、思いました。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    Campsさん。
    再度コメントありがとうございます。

    少し頭の中が整理できたような気がします。

    今、活かせる様な特性が見当たらないんですが…。

    特性が活かせるように色々な視点から見たいと思います。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
     m-om-o様

     またまた、コメントします。
     
     診断のメリットですが、障害の特性が分かり、その特性に合わせた、訓練や支援、環境作りができることです。デメリットはm-om-o様が懸念されている通りです。

    発達障害は、障害者手帳がもらます。場合によっては障害年金も受給することもできます。現在医学では、障害を治すことはできません。脳の障害ですので、一生付き合っていくしかないのです。

     発達障害とは、いわば「凸凹がある桶」みたいなものです。致命的な部分が1ヶ所でもあれば、水が全部漏れてしまいます。

     凹が問題になるような仕事をうまく避ければ、弱点を克服できます。さらに、凸を活かすことができれば、圧倒的な能力を発揮できる可能性があります。

     しかし、残念なことにこの桶は目に見えません。そう、発達障害は目に見えません。その結果、たくさんの発達障害者が就職に苦労しているのです。

     残念ながら日本人は、総中流の思想の元、型にはまった人間しか対応できません。企業自体に発達障害者を受け入れる土壌がないのです。

     また受け売りで申しわけありませんが、どうぞ息子様の為に良い決断ができますよう、お祈り申し上げます。


     
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    Camusさん。
    ご友人の体験談をありがとうございます。

    発達障害について理解されていないんですよね。
    そんな中で診断が付くと就職の時に不利になるのが嫌なんです。

    周りの人は話さず、謝り続けるしかないようですね。
    辛いですが、逃げずに向き合います。

    捕捉ですが、保育園の時に療育に通っていて、修学時に診断が付かずに来た感じなんです。
    でも、心理の先生が居るのと、今度sstに参加します。
    診断が付いたら他にもあるのでしょうか…。

    息子ともう一度向き合いたいと思います。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    camposさん
    ご自身が大変な中コメントありがとうございます。

    きっとこの状況から逃げたいっていうのがあるのかもしれません…。
    息子ともう一度向き合いたいと思います。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
     はじめまして。

     友人の息子がアスペルガーです。現在小学校低学年です。以下は友人の体験談です。

    どんなに心を尽くしても、周りからは誤解されるし辛いですね。発達障害をお持ちの子供を持つ親御さんは「あんな暴力が出るはずがない」、「薬を服用すれば即座に良くなる」と思っている方が沢山います。そんな中でどんなに「やれる事はやっています。今後も努力していくので、分かって」と叫んでも分かってもらえません。「発達障害を暴力の言い訳にしている」と取られてしまいます。

     「発達障害なんて言ってるけど、子育て失敗の言い訳にしてる」などと言う方も居たそうです。そういう方は発達障害を公表してもしなくても同じような反応をするので、出来るだけ気にしないようにしていたそうです。

     暴力行為が出た際は「発達障害なんです」とは言わず、「友達に手足が出たら、もう遊べません」と伝えて、「ごめんなさいね。大丈夫?失礼します」と言い、ひきずってでも帰るようにしたそうです。日頃か「お友達に手足が出たら遊べない」と伝えておいたそうです。「お友達を大切にしたら遊べる。手足が出たら遊べない」というルールを徹底したそうです。

     親は「こういう特性の子だ」と理解をしなくてはいけないけど、他人に「暴力を振るいますが、こういう特性です」と理解してというのは無謀な話しです。友人もクラスの親御さんにカミングアウトして、人が離れていかれたと言っていました。しかし、わずかながらですが、理解者はいたそうなのでその感覚でお話しされればよいのではないでしょうか。

     子供はいずれ自立しなければなりません。そうなるためにも、良い専門家を見つけて、適切なアドバイスや治療を受けること、だそうです。

     発達障害があるために周囲の無理解を呼んで嫌な思いをする、歪む、ということが起こっていれば、二次障害というそうです。これは社会の無理解から起こるものです。せめて息子さんが傷つかないためにも、母として何かできることから始めてみてはいかがでしょうか。

     友人の受け売りでしたが、参考になればと思います。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    コメント拝読しました。
    難しい状況ですね…。
    あ、最初に自己紹介させてください。
    私は多系統萎縮症という難病のため寝たきりになりました。
    この命も数年もたないでしょう。
    そして、病気のことをなかなか理解してもらえません。

    これから言うことは多分正論です。
    ですからお役に立たないかも知れませんが、問題を整理する意味で言います。

    優先すべきは、お子さんが将来にわたって生きてゆくことだと思います。
    そのためには、診断を受け、治療を始めるのが良いかと思います。
    そこがスタートになると思います。
    周囲の理解がないのには説明を尽くすしかないです。
    お子さんの未来のために…です。
keyboard_arrow_up