カテゴリー:雑記
音楽馬鹿
「あなたが一人で鳴らしている音がどんなに良い音でも、バンドで全員で鳴らした時にもその音が良い音とは限らないよ。」
大学に入学して間もなく入ったバンドサークル、そこでバンドなど組んだことが無かった私をバンドに誘ってくれた先輩が、バンドの初回練習で初めて合奏した直後、私にそう言った。
当時の私には、何もわからなかった。私の音が大きかったのかな、私やっぱり演奏下手だったのかな、としか思えなかった。
ただ「わかりました」と嘘を吐き、「頑張ってみます」とだけ返した。
私の頭には、音を「作る」という発想も無かった。キーボードなんて、鍵盤を弾けば音が鳴る、ただそれだけの楽器だと思っていた。
その日から、何も知らなかった私は色々なことを手探りで1から勉強した。楽器のこと、バンドのこと、他のパートのこと、演奏する曲のこと…
気が遠くなるほど次から次へ、知らない用語や世界に触れる。横文字ばかり。かと思えば謎の数式に出会う。音楽を生業とする人は一体どれほどの知識を持っていて、一体どれくらい努力を重ねているんだろうか…なんて考えてしまった。
私が好きになったジャンルであるロックやポップは、それまでに経験した音楽といえば吹奏楽くらいだった私が知っていた音楽とは全く違っていた。もっと自由で、感覚的。誤解を恐れずに変な言い方をすれば、もっと若くて馬鹿で、真っ直ぐな音楽。
色んなライブを観た。入学してから現在に至るまでポップ、ロック、インスト、プログレ、ジャズなどいろんな曲を200曲近くコピーして、10曲ほど作曲もした。
時には徹夜もして、時には一日中泣いて、馬鹿馬鹿しいほど本気の真似事に力を注ぐ日々が続いた。
最近になって先輩の言葉の意味や、先輩が言いたかったことが分かってきた気がした。
合奏において、バンドメンバー同士が言語に代わる表現方法である「音」を合わせることができたとき、確かに全員が満足する瞬間があった。
頭の中で固形状になっていた不安や緊張感が、バンドサウンドと共に一瞬にして昇華する瞬間。自信と他人を信じる心が繋がった時の、快楽とは別の幸福感。それを一度でも感じたライブは必ず、終わった後観客にも絶賛してもらえるような素敵な誇れるライブとなった。
ここからなぜか「ですます口調」になります。2015年11月9日、ですます宣言。歴史のテストには出ません。
私が知る限りでは、そして経験した限りでは、学生がバンドに全力を費やすのってとても馬鹿で素敵なことです。どれくらい馬鹿かっていうと、今私が書いてるこの文章くらい馬鹿です。そしてどれくらい素敵かっていうと、大好きな人のために傷だらけになるみたいな、それくらい素敵なことです。
そして私は、そんなバンド活動に身を捧げ自分達の音楽を世界に向けて発信していくアーティストの方々を、心から尊敬しています。知名度が低くても大好きなバンド、みんな大好きだけど好きになれないバンド、色々ありますが、とにかく強い意思を持つバンドマンは本当に輝いて見えます。
色々忘れて楽器や音楽のことばかり考えて、でも考え詰めた時より感覚的に弾いた方が上手くいったりして、必死にやってきた割には、私は音楽のことについて、未だに本当に何も掴めていません。
それでも少しずつできることが増えてきたり、周りのメンバーと息が合ってきたりして、その度に嬉しくなって、小さな幸せと小さな落胆を繰り返して、時に立ち直るのが難しいくらい落ち込んだり、飛び跳ねたくなるほど喜んだり。
そんな日々を過ごしていて、ある時、ふと 感情は意思より先に生まれているのではないか なんて考えました。
音楽もきっとそうで、意思や思考よりもっと身に染み付いたものとか、癖とか、無意識的な何かに近いものかもしれない。まぁそれなら掴めなくても仕方ないよね、なんて言い訳してみたり。
インディーズバンドのデモ音源みたいにごちゃごちゃしたブログになりましたが、何はともあれ、最近ようやく、あのとき先輩に対して妙に自信ありげに放った「わかりました、頑張ってみます」の返事が、ただの嘘ではなくなってきています。
周りの人に対する感謝も嫉妬も全部エネルギーにして、残りの音楽人生も程よく馬鹿な感じで生きていたいなと思います。あと、音楽好きな人、よかったらぜひお話聞かせてください。
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全12件のコメント
などを担当しました!
すみません、途中でコメント送ってしまいました。
ヒイズミさんは神ですよね。PE’Zの解散は本当に残念です。
私は小野塚さん(DIMENSION)や、サポートキーボーディスト高藤大樹さん(flumpool等のサポート)などの方々に憧れてキーボードを始めました。ドラムやギターに比べれば動きの少ないキーボードですが、パスピエのナリハネのようにノリノリで弾くのはとても楽しいです♪
ノりすぎると演奏が大変なことになりますが。。笑
みな さん
お返事ありがとうございます!
なるほど、伴奏はメロディの引き立て役なんですね(o^^o)
バイオリンが弾ける人はすごいですね…。
SAKURAさん
コメントと嬉しいお言葉をありがとうございます。キーボードは2台で、私はピアノ以外(ストリングス、エレピ
urさん
YouTubeみましたー。上手いですね。
ボーカルさんの声も好きです。キーボード2台でやってるんですか?
キーボードで好きな方がいて、元東京事変のメンバー「ヒイズミマサユ機」
さん。ぺズというバンドのライブでよく拝見してましたがすごかったです。
urさん
お返事遅くなってすみません(>_<) 私はバイオリンの伴奏の時は、音はソロの時より控えめにしています。伴奏者はバイオリニストと音楽の息を合わせるのが大切ですので、バイオリニストにメロディーを歌ってもらうか、それがダメなら録音するようにしています。伴奏者はサポート役なので、ソロの時より完璧に仕上げて弾きます。バイオリンの音とかも入れているんですね。私は副科でバイオリンをしていました。バイオリンは、ピアノと違って音を出すのにも音程をとるのにも一苦労ですね(>_<)でも、伴奏よりバイオリニストの方がすごく楽です(笑)バイオリンの音は綺麗ですよね☆YouTube見てみますね☆
健さん
コメントありがとうございます!^o^
そうですね。音楽はここ最近ますますジャンルレスになってきていて、国も文化も関係なく広がりますしね(^o^)
言葉と違って音は感情がそのまま表れるので、ぶつけ合ったり融け合ったり本当に楽しいです(o^^o)
動画の閲覧ありがとうございました!!
Tomorrow never knowsの途中で出てくるギター背負った人は実は、昔このサークルの会長だった人です笑
いつか一緒に合奏できたら素敵ですね♪
音楽って境界線がどこにもないのが良いですよね。
一人で演奏するよりも皆で合わせて演奏する方が格段に難しいですが、気持ちが良さが格段に違いますよね。
urさんが出ている動画をYouTubeで拝見しました!
とっても上手で驚きましたっ!!
Tomorrow never knows の後半に出てくるギターを持ったお兄さんと同じように、
一緒に合奏したくなりました!
urさん、とても素敵な動画を紹介していただきありがとうございます>w<
SAKURAさん
はじめまして♪コメントありがとうございます!
私もまさかこれまでに200曲もコピーしているとは思いませんでした。笑
何かに打ち込むのって自信にもつながりますし、何より楽しいですよね!生活の誇りになるというか、大げさに言うと生きがいになるというか。
バンドでスタジオ入るのも本当に楽しいですよね~!たまに演奏のこととかでピリピリしたりもしますが、本番(録音やライブ)が終わるともう笑い話になる…みたいな…笑
他お二方へのお返事にも書きましたが、YouTubeで「Mr.Children バンドで演奏してみました」と検索していただくと4つほど似たような動画が出てきまして、その動画に私は参加していますので是非ご覧いただけると嬉しいです!
私もいろいろと音楽対談できたら嬉しいです(*^-^*)
のえる さん
はじめまして!コメントありがとうございます*^^*
ライブのステージに立つ人たちって、本当に希望や自信に満ちていて輝いて見えますよね!
幕張メッセなどの大きな会場で行われるプロのアーティストのライブなどでボーカルの人が感極まって泣きそうになるほど幸せそうに笑っているのをたまに見ますが、まだまだ無名のバンドが小さなライブハウスでやっているライブとかでも同じように嬉しそうで幸せそうな笑顔を見ると、胸にぐっとくるものがあります。
私はただ音楽に対してがむしゃらに突っ走ってきたので、素敵と思っていただけてとても嬉しいです。ありがとうございます!
演奏を聴いてみたいとも言ってくださってありがとうございます。みなさんへのお返事の通り、YouTubeに私の参加したライブの映像が投稿されているので(投稿者は私ではありませんが…笑)、探してみていただけると嬉しいです♪(URLを貼ると宣伝になってしまうので間接的にご紹介しておきます…すみません!)
コメントくださった方々、ありがとうございます!
みな さん
コメントありがとうございます!
短大のピアノコースとは…かっこいいですね…!!
バイオリンの伴奏って、とっても難しそうですね…。鍵盤楽器や打楽器が弦楽器と合奏をするのは本当に難しいことだと、最近ますます感じています。向こうは弦を抑えてから弾くという二段階の動作があるのに、こちらは鍵盤や打面を押したり叩いたりしてしまえばすぐ音が鳴り響いてしまいますよね。
相手がバイオリンとなるとまた、ピアノや打楽器は頭が音量のトップになってそこからただ減衰していくのに対してバイオリンは弓が弦に引っかかってから音の立ち上がりまでの差がある上にピアノと違って鳴らした後からも音量が自在に調節でき、奏法による音の違いもかなり多いですよね。
みなさんはバイオリンとの共演にあたって特に気を付けていらっしゃることなどありますでしょうか?よろしければお聞かせください*^^*
私はピアノもバイオリンもやったことはありませんが、クラシックも好きでよく聴いていて、シンセサイザーでストリングスやバイオリンの音を作ってバンド内で担当することも多いです^o^
アップテンポな曲であればアタックを早めに調節して突っ込み気味で弾いてみたり、逆にバラードなどではアタックは遅めにして、拍に対してあえてオンで鍵盤を押さえて後ろノリを作る手伝いをしたりと、いろいろと難しいながらも楽しんでいます♪
ついつい長く話してしまいました、すみません!笑
お話聞かせてくださってありがとうございます!
実はYouTubeで「Mr.Children バンドで演奏してみました」で検索すると、私が参加したコピーバンドのライブ映像が4つほど出てきますので、ぜひご覧ください笑
動画内では、私は向かって一番左手でキーボード弾いてます♪
はじめまして。こんばんわ。SAKURAです。
urさんの先輩の言葉、深いですね。そしてurさん素敵です。
なかなか200曲コピーってできないと思います。それに作曲もできるなんて。
今は、聞く専門になってしまったけど、昔社会人スカバンドを組んでいて。スタジオ入ってよく話し合いながら、やってたなぁと思い出しました。
私も、urさんのライブ聞きにいきたいなと思いました。
音楽の事など色々お話できたら嬉しいです☆
はじめまして。のえるです☆(ココトモメンバーではありませんが、過食女子めんばーです)
私は音楽をやっている人間ではないのですが、友達や先輩がバンド・音楽活動をやっていて、何度かライブを見に行ったことがあります。
その時、音楽をやっている友達・先輩が別人のようにキラキラしてみえたんです。
うらやましいくらいキラキラしていて、「きっと○○は今、この瞬間。私の見ている世界よりもっともっと鮮やかに見えているんだろうな」と思いました。
だからurさんもきっと素敵な方なんだろうなと思うと同時に演奏を聞いてみたいな~
と思ったのでコメントさせていただきました。
> 感情は意思より先に生まれているのではないか
私は音楽をやっていませんが、同感です。なんだかぐっとくることばでした。
これからもブログ、楽しみにしてます★
urさん
はじめまして٩꒰•௰︡๑꒱ुみなです。
私はピアノを弾いています(*’͜’ )⋆*短大のピアノコースに通っていたのですが、ピアノコースは他の楽器の伴奏をしなければいけないのですが、初めてバイオリンの伴奏をやった時、「ピアノソロじゃないのよ。ピアノソロにならないようにね。」と言われました。バンドとはちょっと違うけど、伴奏ピアニストには、例えばバイオリンの伴奏だったら、バイオリ二ストが途中で止まってもオドオドしない臨機応変さだったり、バイオリニストを覆う包容力が必要だと言っていました。私は一人でピアノ弾いてるの寂しいけど、毎回同じように弾けないんですよね(笑)伴奏で大失敗したこともあります。いつかurさんのバンド見てみたいな꒰ღ˘◡˘ற꒱✯*・☪:.。