カテゴリー:雑記
“ハラスメント”について思うことを書いてみるんだなぁ☆
こんばんは!nanoです☆
まいんさんの書いたハラスメントに関する記事(コチラ⇒https://kokotomo.com/12245/ 是非併せて読んでみてねん☆)を読んで、また僕自身、仕事柄パワハラやセクハラの事例を目にすることも少なからずあるため、個人的に思うところもあり、今回はブログを書いてみようと思ったんだなぁ☆
(うめさんに、「nanoさんも何かかいてよ~」って言われたのも多少はあるけどw)
ハラスメントの最大の特徴は、良くも悪くも「受け手の印象で全て決まってしまう」ことだと思います。
言葉の定義だけは国も一応指標を出しているようですが、そこに至った背景やシチュエーション、言葉のニュアンス等を考慮しないのは非常に危険ですね。
現に、受け手の印象次第で決まってしまうことを利用し、あえて他人を陥れる人も出てきていて、痴漢冤罪のように、出来事の一部を歪曲や編集して都合の良い事実をでっちあげるような「セクハラやパワハラの冤罪」も生まれ始めています。
そして、そういった現実に起こっている事柄も含め、この手の問題は何かと「加害者にならないように思いやりを持て。」と、加害者側にばかりフォーカスして語られがちだけれど、僕はあえて、2つの視点から・・・
「被害者側の姿勢」を問いたいです。
①「ハラスメントだ!」と思うに至るまでの思考のプロセスは理にかなっていますか??
例えば、職場で上司に一方的に叱責される部下。
「本当に悪いのは上司だけですか?」
「なぜ自分は怒られているのか」キチンと考えていますか?
また、「どうしたら怒られないようにできるのか」、怒られたという事実を真摯に受け止め、自らの行動を省みて、次は怒られないようにするにはどこをどう修正すべきか等、次のアクションへと繋げる思考は出来ていますか?
”怒られた!恥をかかされた!”という事実だけに目を向けて、その背景にある本質を探ろうとせず、そして自らの非には目を背け、安易にセクハラだのパワハラだのと騒ぐ人たちが、半ば逆恨みから「冤罪」を巻き起こしているケースは意外と多く耳にします。
②安易に「自分を被害者に、相手を加害者に」しようとしていませんか?
人間、誰だって機嫌の悪い時はあります。思わず誰かに当たることだってあるでしょう。また、つい口が滑って相手を傷つけるようなことを言ってしまうことだってあるでしょう。
「自分に限ってそんなこと一切ない!」そう言いきれる人は・・・人ではなく、神ですねw
自分でどれだけ意識していても、全く人を傷つけていない何てことはありません。表面に出ていないだけで、あなたも誰かを傷つけ、そして黙って受容してくれている誰かに許されているのです。
僕はね、「相手を傷つけるようなことは言わないように気を付けよう。」という姿勢ももちろん大事だけど、それと同じくらい「人間誰だって時には人を傷つけることを言ったり厳しく責めることだってある。自分だって、どこかで誰かを傷つけ、それを見逃してもらっていることだってあるハズ。だから、あまり気にしないようにしよう。他人のことも大目にみよう。」という姿勢も大事だと思うんです。
つまり、”被害者も加害者も生まない”ということです。
いいじゃないですか、多少心にグサッとくることを言われたりしても。みんなきっと、どこかで誰かを傷つけている。それを皆で許し合うというか、受け流し合う。そんな世の中の方が、僕は好きだなぁ☆
・・・と、取りとめも無く書き連ねてきましたが、要は、お互いもっと他者に寛容になりましょうよ☆ってことです!
ギスギスした世の中、言いたいことも言えないような世の中は、嫌なんだなぁ☆
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全18件のコメント
みやさん!
どもども!
かっこいいだなんて・・・ありがとうございます☆でも、僕は女性にしか興味が無いのでごめんなさいm(__)m
・・・それはさておきw
発する側は「思いやりと気遣い」を、受け取る側は「真摯に寛容に」を大事に出来たら、ハラスメントなんて無くなると僕は思うんですよね☆
賛同ありがとうございます!
あつさん!
こちらこそご無沙汰です!
あつさんの意見にプラスして・・・例えば上司なら、”1人1人の部下の性格や立場に合わせた”怒り方や褒め方を心掛けてて貰いたいですよね☆そうすれば、大半のパワハラは防げるでしょう!
そのためにも、まずはチームのメンバー1人1人に関心を持つこと、1人1人を良く知ろうとすることから始めましょう!・・・なんてマネジメント研修の担当講師が言いそうですがw
そして、上司だって人間なんだからそんなの無理だろっ!!て声も聞こえてきそうですが・・・(@_@)
nanoさん、やっぱかっこいいです!
その考え方は本当にその通りだなぁって思いました。
「ハラスメント」という言葉を都合よく使ってしまうと、思考も停止するし、お互いもハッピーになれませんよね!
みや
ご無沙汰しております、あつ、です。あくまで個人的な経験ですが(笑)
怒る時は怒る、褒める時は褒める、悪い箇所は具体的に指導する、そういう方ならば、パワハラでは無いと思います。時に人間ですから、機嫌が悪くて八つ当たりしちゃう時もありましょうしね。…もっとタチが悪い性質の上司と巡りあった経験もあって…。…ああ…ブルーになりますよねぇ(T . T)
おるがんさん!
どれだけnanoファンが増えようと、栄えあるファン第1号として、おるがんさんの名前は永遠に胸に刻んでおきましょう( ̄▽ ̄)
ライスさん!
どうもどうも!
うめさんのブログのコメントでも書いたけど、僕はライスブログの隠れファンなので、次回作を待ってますよ〜( ̄▽ ̄)
ぞのさん!
ぞのさんにそう言われると嬉しいんだなぁ☆
でも、語尾をマネするのはヤメて欲しいんだなぁ☆
れんちゃん!
惚れちゃった?笑
僕へのラブレターはまだかしらん( ̄▽ ̄)!?
ゆっきーなさん!
いやぁ、自分に言い聞かせてる言葉でもあるんですけどね(^^;;笑
ゆっきーなさんはまだ10代ですし、最低限の礼節は踏まえつつも、あまり相手の顔色など伺ったりせず、言いたいこと自由に表現しつつ他者の反応を見ながら色々と磨かれていって欲しいですねぇ^ ^
まいんさん!
どもども!
コメントでやり取りもイイけど、「誰かのブログを踏まえて自分もブログで応えてみせる」ってのも、面白いかと思って書いてみました☆
てか、まいさんのと併せて読んで欲しいから、時間ある時に編集して、まいんさんのブログのリンクも載せま〜す!
うめさん!
リクエストに応えましたよw
次回作があるか無しかは…
うめさん次第かな( ̄▽ ̄)
これ!これです!言いたかったの!
嫌われたって傷ついたって、傷つけたっていいじゃないの、
人間だもの。
僕も人間のやることを全部認めたいんです。
その方が楽に生きられるんじゃないかって。
ナノさん☆
ナノさんのブログ優しくて好きだなぁ☆
お互いの迷惑を許し合えるほうが、肩肘張らなくていいんだなぁって、ナノさんのブログを読んで教われたんだなぁ☆
nanoさん、
かっこいいっす。
色々考えさせられるブログでした。
一歩前で立ち止まってみるのは、
双方が大切にしなきゃいけないことなんだろうなぁ。
>「人間誰だって時には人を傷つけることを言ったり厳しく責めることだってある。自分だって、どこかで誰かを傷つけ、それを見逃してもらっていることだってあるハズ。だから、あまり気にしないようにしよう。他人のことも大目にみよう。」
この言葉、大事にしたいです(*^^*)
nanoさん
きゃー、nanoさん
nanoさんnanoさーん
かっちょいーブログだなー
これはnanoさん節ファンにはたまらない
寛容に中庸に・・・日々大切にいたしやす☆
うわー
うわー
うわぁぁぁーnanoさん!派生してくださって!どうもあろがとうございます。
例えば、「なんで結婚しないの?」一つとっても、状況、相手、状態、色んな要素でかたや本気の悩み相談、かたやハラスメントになりますよね。他者に寛容に、お互い様だから、それを意識できるようになりたいものです。気をつけよっと(・・;)
ナノブログ来ましたね。笑
何事もやり過ぎがいけないとおもいますわ。被害者にしても、加害者にしても。