カテゴリー:雑記
外見中身論:外見の方が大事?中身が大事?
外見
中身
この2つを対立軸にして議論する
そんなことってよくありませんか
ここに私のこの議論についての意見を述べておこうと思います
そもそも論
そもそも
外見と中身
この2つを対立軸にする必要性について
この2つは比べられるか
このままでは比べられないので少し質問を変えてみます
人の価値は外見で決まるのか?それとも内面で決まるのか?
これでは少し違うかな
他人からみたときにその人の価値は外見と中身どちらによって評価されるか
こんなかんじなんですかね?
ここでいう他人は異性、友達、仕事の相手などなど
相手によって全然違うんだと思います
外見と中身どちらによって評価されるか
人から評価うけるとき
他人は“外から見えるもの”しか判断材料にできないという前提を考えておく必要があると思います
外から見えるもの
それは所謂、見た目だけの問題ではないと私は思います
例えばブログを書いている私
私自身(ぬい)の見た目を知っている人はこのブログを読んでいる人のどれくらいもいないんじゃないかなと私は思っています
もし、読者の方が私を評価するなら
このブログが“外からみえるもの”になるわけです
“外から見えるもの”にはもちろんその人の見た目も含まれますが、態度、話し方、著作物、その他いろんなものがあるように思います
そしてその“外から見えるもの”によってその人は評価されているんだと私は思います
中身について
“外からみえるもの”
があれば
“外からみえないもの”
もあるわけで
“外からみえないもの”は確かに他人からの評価の対象にはならない部分だと思います
しかし“外からみえないもの”はその人自身の価値判断に最も大きく関わっている部分だと私は思います
“外からみえるもの”はつまり“外からみえないもの”のいわば一部分なわけで
“外からみえないもの”がどんなふうなのかによって“外からみえるもの”はいろんなふうに変わっていくんだと私は思います
そろそろ結論
外見と中身の議論なのに
“外からみえるもの”と“外からみえないもの”の話になってますねww
ここで一つ私の考えを書いておきますと
“外からみえるもの”は比較的カンタンに操作できる
“外からみえないもの”はなかなか自分で変化することができない
この2つがわたしの結論です
つまり人に見せる、外にみせることのできる部分を取り繕うことができれば人からの評価を変えることができるのではないか
そして、中身はそうカンタンには変わらないので中身を変えるのは努力と時間が必要だ
ということです
もし、人からの評価を変えたいと思うのなら“外からみえる部分”を意識してみるのもいいのかもしれませんね
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全2件のコメント
鷹れんさん
いつもお世話になってます
スッキリして頂いたみたいでよかったです
「外から見えない自分の変わらないもの」
それは自分を苦しめることもあるんだと思いますが
それを大切にしようって思える
それはとっても素敵なことだなって私は思います
>“外からみえるもの”は比較的カンタンに操作できる
>“外からみえないもの”はなかなか自分で変化することができない
その通りだなぁと感じました。
「外見vs内面」みたいな考え方に長らく疑問をもっていましたが、
「外からみえるもの」「外から見えないもの」という表現にすっきり(o^^o)
外から見えないもの、大切にしていきたいと思います(*^◯^*)