カテゴリー:家庭の悩みに効く
ハッキリ親に伝えられることは、ステキなことだと私は思う。
親に対して、「生きていたくない!どうして生まれてきたの?!」と勢いで言ったとしよう。
ちなみに、私は、この類のことを思っても言えなかった。
親の悲しそうな顔を見るくらいなら、本心を我慢したほうが自分が傷つかなかったから。
でも、もしそう親に本音を、本心を、ハッキリ伝えられる人が目の前にいたら、
私は、その人を全力で素敵だと言いたい。
褒めたい。
尊敬する。
その親がどんなに悲しい顔をしていて、その発言を非難されたとしても、
周りがとやかく言っても…
だって、親にそういうことを言えるような関係性を、気持ちを、あなたは持っているということだから。
チキンな私は、そんなこと出来ない。
そんな勇気ない。
そんなことをハッキリ言うほど、親を信用していないんだと思う。
相手が傷つくから…と我慢することは、『良い』と言われることが多い。
ハッキリ言わないこと、オブラートに包むこと、気を遣うこと…人として『正しい』と。
そういう常識や固定観念は、親にだって使うもの。
特に大人になるにつれて、そういうことを言えなくなるもの。
でも、親に全力で言いたいこと言って、時にはぶつかって、なんなら物投げたりとか出来る関係…
そういうことすることを、勇気だと私は思う。
反抗期みたいことが出来るって、素晴らしいことだ。
そう思うと、人を悲しませることイコール悪いこと。とは言い切れない。
人を笑顔にさせるだけが良いことではない。
言いたいこと、思ったことを言うのは「恐れ」が伴う。
その恐れに、私は大抵負けることが多かった。
特に、親は切っても切り離せないから、特に負けていた。
だって、恐いもん。
死にたい、と思った時も、そんな事口に出さなかった。
死にたい、生きていたくない。
心ではこれまで何万回も思ったことはあるけれど、そんな気持ちを親に吐き出せたことは、今まで多分ほとんどない。
なかったかもしれない。
だから、親とそんなやり取りをした話を聞くと、素敵だなと思う。
勿論、生きていたくないと思う事に対して、『良い』と思うわけではない。
そう思うってことは、何かしら苦しんでいるということだから。
幸せだと感じられていないということだから。
でも、そんな気持ちを、『親』という存在に言える気持ちは、尊重したいと思う。
みんな出来ることじゃない。
そんなことを言う子供として、自分を責めることのほうが多いのかもしれないけど。
前に「不登校は自分を守っているということだと思う」という思いをブログにしたことがあったけど、その時と似たような感覚を覚えている。
多分、どっちも勇気がいることだ、少なくとも私にとっては。
もし、親に酷いことを言ったことがある人がいたら、それは『酷い』ではなく、『勇気あること、そんな関係性を親と築けているということ』にも目を向けて欲しい。
誰かを笑顔にすることが、全てではない。
ぶちまける関係って、素敵だ。
悲しい顔は、一生そうじゃなければそれで良い。
笑顔もあれば、悲しい顔も怒った顔もあって当然。
くるくる変わる表情や気持ちがあるのは当たり前のことだから。
大切なのは、笑顔にすることとかではなくて、自分の本心を伝えるということ。
きっと、親子関係だけに言えることではないだろうけど。
お互い険悪な雰囲気になることがあったとしても、最終的にどこかで笑い合っていれれば、それで最高なんだと思う。
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全2件のコメント
ぬいさん★
確かに、たまたま親子関係だと思います。
偶然だと言えばそうだし、これを運命だと言う人もいるだろうと思います。
でも、解り合うのが苦労ならば、解り合わなくても良いと思います。
私もこれまで散々苦労してきて、こんなに苦労するのが親子関係なのかな…?なんて思うこともあって…。
『逃げても良い』と思うし、『自分の性格、親の性格として、もう仕方ないからなるようになることを忘れずに。でも自分を第一にすることを特に忘れずに…』と思います。
世の中の常識とか固定観念とかどうでも良い。必ず仲良くしなければいけないわけじゃない。
どんな親子関係になっても、どんな生き方になっても、それを自己否定することなく、生きて生きたいなぁと思っています。
親も人間で自分も人間で
たまたま親子という関係で存在するのだけど
やっぱり
分かり合えるようになるのには
苦労するのは変わらないのかなと
思います