カテゴリー:雑記
論理的に考えてみる?
ぬいです
今日も最近考えていることを書いていこうかと思います
三段論法
三段論法とは
説明のひとつに三段論法というものがある
A、B、Cという3つの事柄があって
A=B、B=Cならば、A=Cである
という単純な説明の仕方である
AとCが直接同じものであることが言えないときなんかに用いる
こう書くとなんだか難しいですが、人間案外頭のなかで使ってる思考のひとつのような気がします
三段論法の矛盾点
三段論法を日常で使うと
なんだか不思議なことが起こります
たとえば
幸せ=楽しいこと
趣味=楽しいこと
であるとするならば
幸せ=趣味
ということになります
もっというならば
Aさん=自分が大切な人
母親=自分が大切な人
Aさん=母親
こんなことも起こるわけです
本当に不思議なことです
なぜ矛盾が生じるのか
上記の例はあくまでとっても極端な例です
けれど、日常で三段論法をつかってものを理解することも多い中で
気づかないうちに矛盾した考え持ってしまっているなんてことありませんか?
気づいていないだけで実は上記のような矛盾があるのかもしれません
それではなぜ矛盾が生じてしまうのかについて解説します
Aさん=好きな人
母親=好きな人
この例で説明すると
Aさん→大切な人(Aさんは大切な人である)
これは正しい
自分の大切な人→Aさん(大切な人はAさんだけである)
これは間違っている
ということです
Aさんは自分の大切な人であることは間違いないのですが
自分の好きな人はAさんだけでなく、母親やその他大勢いるため
ここに矛盾が生じるのです
矛盾を生じないために
矛盾した論理は間違った理解を産みます
間違った理解は、間違った判断につながり
間違った判断によってさまざまな問題が生じるんだと思います
矛盾した考え方をしないために必要なことは何か
それは、逆に考えてみるということです
Aさん=大切な人
上記の例で考えてみると
Aさんは大切な人である
ここまでは正しい
そして逆に大切な人はAさんだけであるかという逆にしても正しいかということを一回考えてみる必要があるんだと思います
逆を考えてみて正しいのならば
考えている2つは全く同じものだといえるわけです
ものを考えてみるときに逆に考えてみてそれが正しいか
ひとつ考えてみるのもいいのかしら
と思った次第でした
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全4件のコメント
まいんさん
詭弁の話って面白いですよね
よく考えないと案外考えてることって滅茶苦茶になってるように思います
自分の考え方を点検することは大切な作業だと私は思います
恭子さん
いろんな問題をくっつけちゃってることってよくあるのかななんて思います
一歩引いて問題を整理するのも大事ですよね
こんばんは
ぬいさんの文章、私はいつも楽しみに読んでます(・∀・)
三段論法!久しぶりだ!中学の国語でやりました。
「カラスが都会のハトを黒くする」というネタでした。あー懐かし。
逆に戻って考えるって大事ですよね。
逆は必ずしも真ならず、ですからね。
思考が一方通行になってしまって、視野や自分ののびしろを狭めないようにしたいものです。
ぬいさん、おはようございます。
すごーい分かり易い解説!ありがとうございます。
同意ですねぇ、ワケわかんなくなったら反対から考えてみる。。。
私、日常それをやってるので、こんがらかってしまわないで済んでるのかも。なんて思っちゃいました。事の本質って早く見極めたいですしね。
身動きとれなくなってしまった友人の話とかよーく聞くと問題を全て連結して考えちゃってることほんとに多いのです。
あのさ~これとそれ、別問題じゃない?ばらして考えてみ~?なんていうと、あっさり自分で気づいて道筋が見える時もあるみたいね。
でも慰めとか優しさを求めて、感情で頭がいっぱいになってしまってる場合は、あまり有効ではなかったりね。難しいね。