カテゴリー:雑記
向いていないこと探し
おはようございます、やっさんです♪
先日のオルガンさんのブログから、改めて「向いていること」と「向いていないこと」について考えました。
僕が次の仕事を考えようとしたときに、
「好きなこと」と「嫌いなこと」
「やりたいこと」と「やりたくないこと」
「得意なこと」と「不得意なこと」
という3つの観点から考えるよりも、
「向いていること」と「向いていないこと」
という観点から考えた方が、自分が納得できる決断ができると思いました。
僕は特に「向いていないこと」を意識するようにしています。
僕は「常に人が近くにいて、にぎやかなところ」が、本当に苦手で向いていません。
以前は「人に関わる仕事をやりたい」という観点から、前職の福祉の仕事を選択しました。
ところが、向いていないという観点からは全く考えずに選択したので、上手くいきませんでした。
向いていないことを続けていると、精神状態が悪化するばかりです。
向いていないことは、できる限り避けた方が良いです。
「向いていること」がわからない人は、「向いていないこと」や「どうしてもやりたくないこと」という観点から考えていくと、少しずつ見通しが立つようになると思います。
先が見えないモヤモヤを晴らす大きなきっかけを与えてくれたオルガンさんに感謝の気持ちでいっぱいです(^-^)
それでは☆
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全2件のコメント
ゆきえさん、コメントありがとうございます♪
「やりたくないこと」は避けますよね。
「やりたいこと」は見つからないけれど、進路について何らかの決断しなければならないときに、「どうしてもやりたくないこと」以外から選択するといいと思います。
「やりたいこと」でも、それが「向いていないこと」であれば、選択しない方がいいのかもしれません。
そうですね、わからないということは、伸びしろがあるということだと思います。
僕はわからなくてもいいと思えることが増えてきました。
僕ものこのこ歩いていきたいです☆
とても共感します。
人生今でもやりたいようにやっている と考えれば
今ついついやっちゃうことが「やりたいこと」で、
どうしても避けちゃうことが「やりたくないこと」なのですよね、きっと。
そして「向いている」「向いていない」の軸で考えれば
なーんかわからないけど、人よりうまくできるなぁってこと、
それからこういう場面だとおなかいたくなる…恥かくことが多いなぁってこと、
こういうシーンで分けていけばおのずと見いだせるような気がします。
わたしはまだまだ自分がわかっていないけれど
まぁその分のびしろがあると信じて、のこのこ歩いていきたいなぁなんて思います☆笑