受付終了
10代前半 女性
一緒に解決策を考えてほしい

周りが怖くてどうしたらいいか分からない

219 1 personみくりや edit2023.02.07

私は今、学校に行きたくなくて休んだり早退したりを繰り返しています。学校での嫌がらせが原因です。朝、学校に行く前に泣いてしまったり、通学途中にしゃがみこんでしまうことがあります。教室に入ると人の視線が怖くて上手く息が出来なくなってしまいます。すると、息ができなくて倒れたらどうしよう。死んでしまったらどうしよう。などと考えてしまってものすごく怖くなって泣いてしまいます。学校に行くと私は親しい友達の前でしか話せなくなってしまいます。喉になにかつっかえているような、締め付けられてるような、そんな感じがします。なので発表も日常会話も出来ません。喋ろうとしてるのに声は出ない。そのせいで周りを困らせてきました。おまけに人前に立つと動けなくなってしまい、そのせいで外に出る事が怖くなってしまいました。
私は言葉を瞬時に理解することが苦手です。なので予想をしてなかった質問をされると頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。言われたことを理解している途中に返答を求められたら、聞かれたことやそれに対する答え、声が出なかったらどうしようという不安が一気に頭の中に浮かんで訳が分からなくなってしまいます。これらの事があって、目立つことや思いがけないことがありそうなことは避けてきました。けれど、最近はそんな自分に嫌気がさしています。何度も変わらなければいけないと思い、苦手なことをやってみようと思いました。けれど直前になって、やっぱり無理だと、ものすごい恐怖がおしよせてきます。そんな自分に罰を与えるように腕を切ってしまいます。ものすごく悔しいです。学校のカウンセラーの先生と相談をして1度精神科に行きました。けれど学校での問題だからと言って取り合ってくれませんでした。もう一度病院に行ってみたいのですが同じことになりそうで怖いです。親はこの事を知っています。けれど全て知っているわけではないです。だからなのか、親戚にも私の話が広がっていて、祖母からは「病院は病気の人が行く場所だから。そんなことでいちいち悩んでも誰もあなたのことなんか気にかけないよ。」と言われてしまいました。姉弟も私が休んだり早退していることを責めてきます。カウンセラーの先生はとても優しいです。けれど、1番わかって欲しい家族が否定的なことを言ってくるのは悲しいです。今度カウンセラーの先生と母親が私のことについて話すそうです。けれどそれでも理解してくれなかったらどうしたらいいですか?学校に行かないでお休みする期間が欲しいということも伝えたいのですが上手く伝えるにはどうしたらいいですか?
2
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができる場所なので、ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • メンバー 20代前半 女性
    refresh約1ヶ月前
    みくりやさん、はじめまして。
    ツキと申します。

    学校やご家庭で辛い思いをされていることがとても伝わりました。それでも前を向いて頑張ろうと一生懸命に策を考えようとしている姿がとても素敵だと思いました。

    みくりやさんのお気持ちよくわかります。
    私も人と話すとき緊張なのかストレスなのか分からず声が出てこなくなって、出たとしても掠れ声になってしまい病院に行ったことがあります。しかし病院の先生や家族、バイトの上司の方々がとても心配してくれて無理しなくていいよと言ってくださいました。私の周りには温かい人ばかりだと感動して、常に頑張りすぎるのは辞めて気持ちを楽にしたところ回復しつつあります。

    学校の問題はとても辛いですよね…
    加えて家族などからの理解が得ることができないとなると更にストレスや苦しさが溜まってしまう原因になるかと思います。

    家族からの理解は、可能な限り時間をかけての話し合いがとても大切になるかと思います。「学校で○○があって今は学校にいるだけで居心地が悪く心も身体もとても苦しい。毎日が本当に辛い。このまま通い続けても私にとっては今まで以上に心も身体にとっても悪影響になるかもしれない。また学校が楽しいと思えるようになりたいから一定数お休みをしてから改めて通いたいと思います。」などと自分の意思をはっきりと伝えてみることが1つの方法になるかと思います。

    相手に自分の意思を伝えることはとても勇気がいることで声に出しにくいと思われます。しかし伝えることを辞めてしまうと自分の意思は相手に届くことはないと思います。けれど、ゆっくり少しずつ伝える努力を続けることで相手にその想いは届くのではないかと私は思います。

    子供にとって家族は良き理解者だと私は思います。
    みくりやさんのご家族が自分の考えを押し付けず子供の考えを第一に考えてくれることを願うばかりです。万が一理解が得られない場合には、周りから言われてしまうかもしれませんが、安心できそうな別の精神科の病院を探して診察してもらい診断書をいただくことも1つの手段になり得るかもしれません。

    今とても辛い状況にあるかと思いますが、頑張ろうと努力している姿が私には感じて本当に尊敬します。どうかお身体には気をつけてください。
    あまり適切な回答ができなかったかもしれませんが、もしまた何かあればご相談ください。
    みくりやさんにとって良い未来がやってくることを心より願っております。
keyboard_arrow_up