このページではメール相談に対応するうえでの参考情報を紹介しています。
メール相談:みんなのQ&A
ココトモは『友達として相談にのること』を大切にしているので、相談対応の方法は個人にお任せしています。自分が思う”相手のため”を大切にしてくれたら嬉しいです。
とはいえ相談対応をしていて困ることがあるのも事実なので、そんな時はこのQ&Aを参考にしてみてください。
みんなのQ&A 一覧
最初のアクションメールのサンプル
アクションメールとは、メール相談を始めるにあたり、一番最初に相談者さんに送るメールのことです
相談サービス向上部スタッフが実際に送っているアクションメールを、サンプルとして用意してみました(^^*)
良ければ参考にしてみてくださいね♪
▽「まずは返事が返ってきてから・・・」挨拶風な文章サンプル
今回、ココトモに相談して頂いてありがとうございます(*^^*)
ご相談してもらうことは、少し勇気がいることでもあると思うので、メール送って頂いて嬉しいです*
もしお話の途中などに、誰か他の方の意見やお話が聴きたいなど何かありましたら、いつでもどんなことでも気軽に教えてもらえたらと思います。
少しでも何かお力になれたら嬉しいです(^^)
よろしくお願いします‼
—————————-
○○さん
はじめまして。
ココトモにご相談いただき、有り難うございます。
メンバーの△△といいます(*´`)♡
○○さんの大切な想いを吐き出してくれて、嬉しかったです。
○○さんの明日が、少しでも明るくなるように、ちょっとでも笑顔が増えるように、私なりにお手伝いさせて頂こうと思うので、私で良かったら、よろしくお願いしますね。
最後に、私のプロフィールページを載せておきますので、よかったら読んでみてください( ´ ▽ ` )
▽プロフィールはコチラ
URL
▽ココトモ
URL
—————————-
○○さん
{こんにちは/こんばんは}。ココトモの△△と申します。
今回はココトモにご相談いただきありがとうございます。
○○さんの気持ちが少しでも軽くなれば幸いです^^
ご相談内容読ませていただきました。
—コメントできることはここでコメントする—
字数制限の関係ですべて書けなかった部分もあると思いますので、もしよろしければ詳しく教えていただけるとうれしいです!
よろしくお願いします
—————————-
○○さん、こんにちは
はじめまして。ココトモの△△と申します
ご相談を頂き、ありがとうございます
とても嬉しいです(^^*)
—相談内容に軽く触れる—
相談フォームでは書ききれなかった事もあると思います
もし良ければ、詳しいお話聞かせてくださいね
お返事は、このままこのアドレスにして頂けます♪
ココトモ △△
プロフィールURL
—————————-
こんにちは、○○さん。
ココトモメンバーの△△です。よろしくお願いします
ココトモを頼ってくださり、ありがとうございます
○○さんのご相談ですが、・・・・・・ということでよろしいでしょうか
認識に差異がありましたらごめんなさい。
僕は、○○さんのご相談が解決するまで、最後まで付き合います!
相談フォームで書ききれなかった相談があるようでしたら、教えてください。
▽「1通目から熱く・・・」回答風な文章サンプル
〇〇さんこんにちは
ココトモの〇〇と申します
よろしくお願いしますね(*´︶`*)
さてさて、ご相談ですが
(私はこう思ってこうしてもいいと思うよ的な)
一緒に悩みを解決していきましょう!
お返事待っております╰(*´︶`*)
—————————-
はじめまして、おはようございますorこんにちはorこんばんは。
ココトモメンバーの○○です。
(返信が遅くなってすみません。)
《いきなり相談にまつわるアドバイスやお話》
何かありましたらこのアドレスまで返信お願いします。
—————————-
件名 ココトモの△△です
ーーー挨拶、自己紹介ーーー
○○さん
初めまして、ココトモの△△と申します!ココトモに相談を投稿していただき、ありがとうございます。
僕は現在東京に住んでいて、普段はITの会社で働いています。
▽プロフィール
プロフィールURL
○○さんの相談を拝見して、過去に僕も同じような経験をしたことがあったので、ぜひお話をしてみたいなと思い、メールしました(^o^)
ーーー相談内容要約ーーー
(例)○○さんは、それまで交際していた男性と、卒業式という節目に別れることになったのですね。ですが、その後、彼が○○さんを友達としても、また恋人のようにもとれる曖昧な態度をとるため、○○さんはどう接してよいか分からず、悩まれているという感じでしょうか。そのような状態が続くと、勉強にもなかなか身が入らず、辛い状況なのかな、と思います。
ーーー詳しく質問ーーー
よろしければ、○○さんがいま一番も悩まれていることを教えていただいてもよろしいでしょうか…?もちろん、話したくないことは無理に話さなくても全然構いません(^o^)
※ココトモでは、メール相談者さんに対して、「担当する」ボタンが押されてから1週間後にフォローメールを自動送信しています。(全文は後述)
フォローメールは、メール相談の満足度向上を主な目的にしていますが、その中に「電話相談の10分延長クーポン」をつけています。メール相談を気に入ってくださった方に、声で感情を伝え合える電話相談の良さも知って頂きたいからです☆
そのため、メール相談者さんと親しい関係になったメンバーは電話相談の依頼を受けることがあります。電話相談の対応は任意なので、対応するかどうかは自由ですが、依頼される可能性があることを事前に知っておいて頂けると嬉しいです。また、もしクーポンを利用される方がいた場合は、10分延長にご協力頂けるようお願いします。
○件名
【プレゼント付】ココトモよりメール相談利用のお礼☆
○本文
こんにちは、ココトモ代表のゾノです☆
先日はココトモへのご相談をありがとうございました。
その後、お気持ちいかがでしょうか?
ココトモメンバーとのやり取りの中で、少しでも気持ちが軽くなって頂けたら嬉しいなぁ^^
ココトモメンバーたちは、
カウンセラーではなく1人の個人として相談者さんに接するので、
「ちょっと担当メンバーと価値観が合わなかったなぁ」
「なかなかメールやり取りのタイミングが合わない!」
「文章だと伝え合うのが難しかった…」
などなど、こんなこともあると思います。
満足頂いた方もそうでない方も含めて、ご利用頂いた方々すべてに少しでもより満足して頂くため、今日はココトモからプレゼントといくつかの案内を送らせて頂きます^^
━━━━━━
◆ココトもくじ(目次)
━━━━━━
1.その後、お気持ちどうかな?
2.メール相談は何度でもご利用ください♪
3.【プレゼント付】でんわ相談のご案内☆
4.ココトモに力を貸してください!
5.終わりに
※読了目安:3分
━━━━━━
◆1.その後、お気持ちどうかな?
━━━━━━
ココトモに相談頂いて、その後、お気持ちどうでしょうか^^?
相談した時はきっと、たくさん辛い気持ちを抱えていたと思うので、ココトモを利用したことに関わらず、少しでも気持ちが軽くなっているといいな。少しでも毎日を優しい気持ちで過ごせているといいな。そんなふうに思います。
ココトモでも、少しでも良いサービスを提供できるようにするため、相談をご利用頂いた方より感想を集めています。満足した気持ちでも不満を感じた気持ちでも、すべて真摯に受け取らせて頂くので、是非ご協力頂けると嬉しいです^^
▽メール相談の感想はこちら
https://kokotomo.com/mail-soudan/letters/form/
━━━━━━
◆2.メール相談は何度でもご利用ください♪
━━━━━━
担当したメンバーと価値観が合うことがあれば合わないこともあると思います。
また、メールできる時間帯や頻度もメンバーそれぞれなので、「気軽に」「色んなメンバーに」「何度でも」メール相談を利用して頂けたら嬉しいな☆
相談可能なメンバーたちはみんな「プロフィール」「想い」を発信しているので、是非、フィーリングを確かめて合いそうな人を見つけてみてください♪
▽メンバー紹介はこちら
https://kokotomo.com/member/
▽無料メール相談はこちら
https://kokotomo.com/mail-soudan/
━━━━━━
◆3.【プレゼント付】でんわ相談のご案内☆
━━━━━━
「メール相談担当メンバーともっと仲良くなってほしい」「ココトモの色んなサービスを利用してほしい」という気持ちから、今回、メール相談をご利用頂いた方限定でココトモよりプレゼントをご用意してみました。
プレゼント内容はこちらです☆
==============
☆でんわ相談「10分延長」クーポン券☆
※1コマよりご利用可能
※でんわ相談を初めて利用する方に限り有効
※でんわ相談問い合わせ時にクーポン使用の旨をお伝えください
==============
でんわ相談は「リアルタイムに」「お互いの声を聞きながら、文字よりも細かい感情を伝えることができて」「その場で受け取って、お返事をもらえる」ため、とってもステキな時間になると思います^^
また、でんわ相談には専用メンバーがいますが「メール相談担当メンバーがOKした場合」は担当メンバーにもでんわ相談をお願いすることもできるので、担当メンバーと仲を深めたい場合には是非お願いしてみてください。ちなみに、僕も「お願い」待ってます!!w
▽でんわ相談はこちら
https://kokotomo.com/tel-soudan/
━━━━━━
◆4.ココトモに力を貸してください!
━━━━━━
ココトモは、相談に訪れた方がやがてメンバーとして相談にのる立場になり、お互いの助け合いで繋がっていく場所を目指しています。
是非、あなたの力を貸してください!
「自分にできるかな・・・」そんな不安がある方のために、ココトモはフォローばっちりの体制を整えています^^
▽相談・運営メンバー募集はこちら
https://kokotomo.com/member/volunteer/
▽ブログ協力のみでもOK!ライターチーム募集はこちら
https://kokotomo.com/29349/
▽ココトモ姉妹サイトのオーナー募集はこちら
https://kokotomo.com/present/
━━━━━━
◆5.終わりに
━━━━━━
改めて、ココトモに出会ってくれて本当にありがとうございました。僕自身、悩みをためこんでしまうタイプなので、誰かに「悩みを話すきっかけ」を作れたことが嬉しいです。
ココトモに訪れた方全員と関わることは難しいですが、自分が作った場所に共感してくれた[your-name]さんと、少しでも繋がりが生まれたら僕もとっても幸せなので…!
もし宜しければ、SNSをフォローしてください!一声かけてもらえたら僕からもフォローさせて頂きます☆
▽ゾノのTwitterはこちら
https://twitter.com/ozonosho
▽ゾノのFacebookはこちら
https://www.facebook.com/ozonosho
▽ココトモのTwitterはこちら
https://twitter.com/kokotomo_soudan
▽ココトモFacebookはこちら
https://www.facebook.com/kokotomo.soudan
以上、長くなりましたが、
それではメンバーからの返信をお待ちください(*´`)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
悩みを話せる友達が見つかる『ココトモ』
▽サイト
https://kokotomo.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際に感想を貰ったメンバーの対応方法
ココトモでは、メール相談を利用した相談者さんに、任意で感想を頂いています
実際に感想を貰ったメンバーがどんな対応をしていたのか、どんな事に気をつけていたのか、教えてもらいました(^^*)
良ければ参考にしてみてくださいね♪
表立って掲示板を利用するのも気が引けてしまう性格なので、メールで聞いてくださるというのも魅力でした。
悩みに近い、もしくは経験された方が対応してくださったのもとても心強かったですし、マメに返信してくださるので安心できました。
相談に乗ってくださる方も大変な思いをして、それを乗り越えながら生活しているのも勇気付けられました。
悩みを聞いてくださる窓口は色々ありますが、私はココトモさんにメールをして良かったと思います。運営などなにかと大変かとは思いますが、是非長く続くサイトでいて欲しいと思います。本当にありがとうございました
ーーーー
▽相談内容
精神疾患の旦那を気遣ってあげる余裕が持てない。本人が一番辛いのもわかってはいても心がついていかない。
▽返信した内容
無理に理解しようとすると逆に自分もストレスになるということ。
病気になる前と変わらない態度で良いこと。ご主人が横になってても、見て見ぬふり。話しかけてきたら話す。
今はこれだけで良いということ。
病気だから何かしてあげなきゃいけないんだと思わず、今まで通り笑顔でいる。
ご主人も、何かあればこうして欲しいと言ってきてくれるはず。
ゆっくりとやっていくこと。
それと、『自分が悪かったのかな』なんて思わないでくださいね。私がいるんだから大丈夫って前向きにいく。
・・・ざっくりですが、こんな感じで対応させていただきました(^-^)
お子さんもいるとのことでしたので、病気のご主人より、お子さん優先、自分優先でいきましょう。気にしてたら自分まで崩れちゃいますからと最後にお話しました。
また、何かありましたら相談をして下さいと心強いお言葉は本当にうれしかったです。
また、何かあったら相談をしたいと思いますので、そのときはよろしくお願い致します。
本当にありがとうございます。
ーーーー
この方は、笑いたくないのに笑ってしまうというお悩みでした。私もお葬式とか、笑ってはいけないところで笑ってしまうので、気持ち分かります。と共感した後に、笑ってしまうのは、いつからですか?もしかしたら笑ってしまうのは笑顔さんが過剰なストレスを感じて回避行動に出ているのかもしれません。と話した後、過去にいじめられた経験を笑顔さんが話してくれました。私もいじめられたことがあるから、いじめは辛いですね。笑顔さんが笑ってしまうのは、心の防御かもしれませんね。私は、毎日よかったことと悪かったことを日記に書いています。そうすると、考えの整理がついて、なんで笑ってしまうのか分かる気がします。参考になればうれしいです。と言うと、笑顔さんもやってくれるって言ってくれて、一緒に頑張ろう!またなんでもメールしてね。と言いました。その後、メールが来て、笑ってしまうと気にしすぎていたと気づいたそうです。
ーーーー
この方は、ヒステリックな母親との距離という相談でした。最初は一人暮らしを進めたのですが、経済的にも難しいと言うことだったので、なんとか家の中でいい距離感を保てる方法を考えよう、と言いました。今まで自分がやっていることの中で、苦しいと思うものを一つやめてみるといいと思います。例えば、外出した時に、電話は1回とルールを決めるとか、今までお母様の服の趣味に合わせていたならば、自分の趣味の服を着てみるとか、毎日一緒に夜ごはんは食べていたなら、たまに外食する日をつくるとか。
参考になればうれしいです(^_^)と返事しました。
そしたら、
昨日は返信ありがとうございます。
そうですね…。まずは土日祝日のどれかを「学校がある」と言って 一緒にいる時間を実質的に減らしてみようかな…と思います。友人のところと言ってしまうと また誰のところか・いつ帰ってくるか等々の連絡を求められるかもしれませんが、
学校であれば 幾分連絡は来ないかな…と。
実家にいる間に徐々に時間感覚をつけていけば 一人暮らしのめどが経つ頃には今すぐに離れてしまうより 母も受け入れやすくなるかもしれません…。
正直 過保護でヒステリックな母のことですから ここまですれば大丈夫じゃないかという目安がわからないのですが
今できる・考えられる距離感の取り方を実行してみたいと思います。
一人暮らしを急ぐべきなのか。
そもそも初任給から多額の奨学金を返済していく生活は現実的なのか。
就活で働く場所のことを考えるたびに悩んでいましたが、現状を越えた対策(経済に厳しい中での一人暮らし等)をしてしまうと、結局将来的な生活が破綻してしまうような気もしてきました。
ゆっくりと距離を離していきながら 時期をみて一人暮らしが出来るよう経済状況を整えていこうかと思います。
何というか、母の気持ちに引っ張られすぎないように、もう少し気持ちに余裕を持って考えてみようという思います。
毎度 長文になってしまいすみませんでした。ありがとうございますというお返事をいただきました。
そして、
いえいえこちらこそ返事ありがとうございます❀.(*´◡`*)❀.長文でも大丈夫だよ☆
うん(⑅•͈꒶૩•͈)୨୧˖それはいいですね。学校に行くって言ったら、連絡先を聞かれることもなさそうですね。
奨学金、大変ですよね(*_*)私も奨学金、高校・大学と借りていました。・°°・(>_<)・°°・
今までよく頑張ってきたって自分を褒めてあげてくださいね。お母様に振り回されないように適正な距離感を保てるように一緒に頑張りましょうね☆またどうなったか、教えてくださいね(⑅•͈꒶૩•͈)୨୧˖リュウさんのこと、祈っています❀.(*´◡`*)❀.
と返事をしました‧✩͓̊(´๑•ω•๑)ɞ₎₎✩
一人で綴った答えは、すぐまた疑問に変わり果ててしまいますから。
誰がと綴ることが出来た答えは、糧として胸にしまえるんです。自分じゃない誰かの「それでいいんだよ」って言葉って、素敵ですね…♪
ーーーー
かいとさんからのご相談内容としては、
「最近無性にイライラして攻撃的・衝動的になっていて、
四六時中過激な考えが頭をよぎってしまって、自分で自分が怖い」というような内容でした。
でも、お話を伺っていくと、元は温厚な性格の方のようだったので、
きっとストレスや何かのきっかけがあって、一時的にそうなってしまっているだけなのかな、
と感じたので、そういった気持ちになり始めた時期やきっかけなどを思いつく範囲でいいので、
といった感じでお話してもらい、そのうちにかいとさんご自身が、「あぁそうだこれもあった」
「ああいうこともあったかもしれない」「元はと言えば、きっとこれが原因だった」と
ご自身で気づくことで、イライラが収まったり、攻撃的な感情が緩和されていました。
また初期は、自分が予期せぬ感情を抱いてしまうことに困惑されていたり、自責の念があったので
まずは、イライラしていたり、心の容量がいっぱいになってしまっている時は
きっと誰でもいつもの自分と少し離れた感情をもってしまうと思うし、わたし自身そうだったこと、
だからストレスが溜っている時にそうなるのはちっともおかしくないし、
それだけ心に多きな負荷がかかってしまったのは不可抗力だったのだから仕方のないことで、
何もご自身を責める必要なんかないのです、ということをお伝えしました。
そうして何通かやりとりを重ねて、ご自身で悩みがまとまってきたり、把握できてきたら、次は
そんなになるまで頑張っていたことや、原因をつきとめられたことはすごいのだということをお伝えし、
じゃあ今度からはどうしたらそこまで溜め込まずにいられるのか、ということを考えていきましょう、
という順番で対応をしていきました。(問題の認知→自身への容認→次回以降の回避策について考える)
対応していく中で、わたしが一番重視したのはこの順番で、これをいっぺんにやろうとすると
相談者さんも余計混乱してしまったり、やることがたくさんで負担になる場合もあると思うので
どの方に対してもそうなのですが、これを1つずつ順番にやれるように心がけています。
sonyonさん、ありがとうございました!
ーーーー
この方は、”元いじめられっ子の陰口”というタイトルで相談してくださいました。たくさんのいじめの経験があったそうです。いじめが原因でなかなか前に踏み出すことができない自分にすごく悩んでおられました。いじめが原因で何もかもがネガティヴ発想になってしまうそんな自分が嫌だと
大雑把な感じですが相談内容はこんな感じです!
自分の過去を詳しく話してくださいました。私はそれに対してすごく辛い思いをしてきて悲しい思い出なのに話してくれてありがとうの気持ちを伝えました。
全てを自分のせいにして全てを自分で抱え込むそんな彼女の重荷を軽くしようと、
私と同じ大学一年生との事、似たような過去の経験者だったことからその時の私の状況と似ていると思いました。
とにかく、ネガティヴに物事をとらえるのでなく前向きになってもらうための秘訣を自分なりに伝えてみました!
いろんな質問系でたくさ聞かれたので、全てに回答をしました。
そうすることで、次第に気持ちを話してくれるようになり、感想を頂きました!
相談を終えて時間が経ってからも、私のことを心配してくれる方がいることの有り難さを感じました。
ココトモに出会えて本当によかったです!
前を向こうと思えるきっかけになりました。みやさんと鷹れんさんには感謝してもしきれません
いつか私も、悩んでいる人を助けてあげられる人になれるようこれから頑張りたいと思います(*^ ^*)本当にありがとうございます!
ーーーー
他のメンバーからバトンタッチを受ける形でした。
自信・自己肯定感といったものが低いように感じたので、
・メールのタイトル/文中に名前を入れるようにする(○○さんおはよう、とか)
・相手の意見に対して否定はせず、「こういう考え方もあるんじゃないかな?」「私はこう思うなぁ」というふうに伝える
の二点に気をつけて対応しました。
相談内容は恋愛でしたが、メールするうちに家のことや人生のこともでてきたので、その際は、「恋愛で悩んでるから家でも悩むのでは?」など(本人には言いませんでしたが)各悩みの根本にあるものや、繋がりがないかは常に考えていました。
最終的には相談者さん自身のちからで解決したように感じましたが、「聴く」ことで少しでもお役に立てたかなぁと思います(o^^o)
ーー
ともかく、このご相談者さんは、僕の過去の経験ととても似たことで苦しんでいたので、親近感がわいてしまいかなりおせっかい?な感じになってしまたと思います。
それが逆によかったのかもしれません。
一度、やりとりが終わっても、気になったのでフォローアップのメールを送ったりしました。
心がけていたことは、僕自身の満足のために相談にのるのではなく、相談者さんが納得いくまでお付き合いすること、だったと思います。
ただ、ちょっとやさしい伝え方に、ちょっとあたたかい言葉に、ってのは気をつけてたかなぁと思います。
ご相談の内容を読ませて頂いて、自分と似たような悩みを抱えられていて、私でよければ話を聞かせてほしい・・・!と思いました。
まず、自己紹介という名の自分の過去をズラズラと書き綴り・・・凄い長文を送ってしまいました・・・^^;
長文を読むのが苦手なかも知れない・・・それに人の過去になんて興味はない!と思われるかもしれないと思い、カッコ書きで読みたくないな~と思われたら、スルーして頂いても構いません^^ と書かせて頂きました。
それから、自分が実際に言われた言葉を思い出しながら書きました。
自分だったらこう思うとか、経験上考え出した言葉を相談者様の心に負担をかけないよう、クッションを置きながら書き綴ったりもしました。
返事がなかったらどうしようとか・・・嫌な思いをさせたらどうしようとか、色々不安はありましたが、お返事も下さり・・・元気が出た、ありがとう!と感謝の言葉まで頂き、そしてわざわざ感想まで・・・。本当に嬉しくて、一緒にやり取りする事が出来て・・・よかったと思っています!ありがとうございました^^
まだいろんなことがあるけれど医師などとも相談しながら少しずつ歩けるように頑張りたいと思います。
これからもがんばってください。応援しています。本当にありがとうございました!
ーーーー
■二通目以降の返信方法
1.返事の内容の要約をして、それに自分が共感していることを伝える
2.相談者には気づきにくいor知らない第三者の視点(相談者が問題を抱えている相手の気持ちについてや、自分の人生経験など)を話す。
3.返事の内容から相談者の本音に近付けそうなキーワードを探して、それについてより詳しく聞く
※最初は傾聴を心がけて、状況や気持ちをよく知って、信頼され始めたら2.のような自分の意見も伝えてみる
◎気を付けている点
■相づち
なるほど、確かに、などの相づちは常に付けておく
■断定はせず、提案口調で
~だと思う!というような断定のことばを使わず、~かもしれないですね、~と考えてみてもよいかもしれないですね、と提案口調で話してみる。そのことで、こちらの意見を押し付けがましいと思わせず、自然に受け入れてもらえる(かもしれないですね
■相談内容の要約返し
返事が長文でもしっかりと全文を要約して返しておく。そのことで、自分の話を聞いてもらえている、という風に感じてくれます(たぶん)。また、鏡のように、自分の相談内容を客観的に見返すことになるので、そこから自分自身で問題に気付くこともあるかも
■本当の気持ちを言い当てる
返事の内容から、相談者さんの本当の気持ち、真意を言い当てる努力をして、実は~というように思っているのではないでしょうか?というように確かめてみる。予想が当たれば大きな信頼を得るし、外れても、自分に関心を持って、考えてくれているということが伝わる(らしい)
■相談者さんのゴールを考える
話を聞いて、悩みを一通り吐き出しくれたと思ったら、相談者さんにとって何が一番ベストなゴールなのか、そのために今後どのような行動が必要なのかも一緒に考えてみる◎相談するときの気持ち
相談者さんができるだけ気持ちよく話をして、自分で解決の道を見い出してくれるように、色々試行錯誤しています。効果のほどは分かりませんが、主に本業カウンセラーの方や教授から習ったこと、あとは心理学系の本から学んだ知識を相談に活かしていってます。日々の相談では、以下の三つの心構えを大切にしています。(にわか知識なので参考程度に)
■傾聴は素質ではなく技術
カウンセラーは話を聞く素質がないとできないものだと考えがちだと思います。確かに、話すつもりが無かったことまで、何でも話したくなってしまう人、というのはいますし、それは素晴らしい素質だと思います。ですが、そうでない人でも、実は誰でも訓練次第では傾聴はできるという風に、本業カウンセラーの人には教わりました。なぜなら、傾聴とは技術であって、実は本音では面倒だとか思ってしまっても、意識づけと訓練によって傾聴の姿勢さえ身につけてしまえば、相手は気持ちよく話をしてくれるものだからだそうです。メール相談であれば、体面より容易にこの聞く姿勢の工夫を試しやすいのではないかと思います。
■エンパシーとシンパシーの違い
相談のとき、相談者に心から共感できなければ、本当に相談にはのれない、というように考えることがあります。もちろん、相談者と同様の経験をして、そういった共感ができれば意志疎通もしやすいのは確かです。ですが、全ての人の相談内容を自分が経験することはできませんし、例えば浮気の相談など、あまり考えが合わない人に対しても話を聞き出さなければならないことがあります。そのようなとき、シンパシーとエンパシーの違いを考えてみるのがいいと思っています。シンパシーは、心からそう思って、自然に相手に共感するものですが、逆にエンパシーは自分が心から共感できるかに否かに関わらず、相手に対して、きちんと話を聞いてますよ、と意図的に共感する姿勢を見せるというものです。カウンセラーの方は、特にこのエンパシーを鍛えることで、様々な相談に対応する能力を身に付けているのだといいます。
■最終的な答えは相談者さん自身で見出してもらう
傾聴でもっとも重要なのは、自分の意見は決して言わないということだといいます。それは、人から与えられた答えというのは、参考にはなっても、その人にとっての答えにはなりえないからです。確かに、人に言われたからではなく、自分自身で苦労して見出した答えだからこそ強く信じ、行動を変えようとも思うではないかと思います。そして、そのためにすべきなのが、自分が相談者さんの鏡になってあげることだと思っています。こちらが相談者さんの悩みを傾聴して話を整理し、返してあげるだけで、相談者さんが客観的に自分の姿を見つめることができます。そのことで、こちらが助言するまでもなく、自ら自分のすべきことを見出してくれるのを待つのです。まずは意見を言ってしまいたい!という気持ちを抑えて、傾聴に専念し、アドバイスをするとしても、傾聴によって信頼と本音をつかんでから、というのが効果的なのではないかと思っています。