
克服できない場合
60 refresh5年、2ヶ月前
こんにちは。新卒で採用され、人事に配属されて1年半と少し経ちました。最近採用活動を任されるようになったのですが、不安を通り越して逃げ出したくなることがあります。
どんな仕事でもコミュニケーション力は不可欠ではありますが、もともと自分は話すのが苦手で、いわゆるコミュ障と呼ばれる者だという自覚はあります。
特徴としては、
・極度の緊張しい
・普段話すときもかむ
・一部の上司と話すときは顔が赤くなる(らしい)
・言われたことがすぐ理解できない
・理解できなかったことを考えるスピードが遅い
・考えてる最中に何を考えてたかわからなくなる
・頭の中が真っ白になるときがある
・イレギュラーなことに対応できない
・説明が絶望的に下手(順序立てて話せない)
・話してる最中、相手の反応が鈍いことがある(わたしが話すのが下手すぎて)
・・・こうしてみても、つくづく使えないことがわかると思います。
採用活動をしていても、何かあるとどのように話せばいいのかわからなくなって、どもってしまうことがありました。もし自分が応募者の立場だとしたらそんな採用担当は嫌ですし、まず不安になると思います。
そして応募自体取り下げたり、たとえ採用までなったとしても不信感を持たれるかもしれません。大げさかもしれませんが、正直それぐらい気持ち悪い話し方をしています。というのも、どこか遠くで何あうあうしてるんだ自分と思っている自分がいるからです。台本をつくってからじゃないときちんと話せないので、イレギュラーなことが突然起こると真っ白になります。
上司には挙動不審だとバカにされます。自分でもそう思います。加えて緊張もしていない状態のときのこと、特に何も意識していなかったときのこともバカにされるようになってきました。
緊張しいなことは上司も最初から知っていましたが、1年半以上いて、いまだに気持ち悪い話し方や動きをしているのでさすがに呆れられたのだと思います。
たとえ異動したり、辞めたとしても、克服しない限りはどこに行っても同じことの繰り返しだとわかっています。それでも採用活動を任され始めた最近になって、より強く人事には向いていないと思うようになりました。もしここまで読んでくださった方がいて、コメントしてくれる方がいらっしゃいましたら厳しい指摘でも、アドバイスでもいただければと思います。
1年半ずっと考えてきたことではありますが、続けるべきか辞めたほうがいいのか正直わからなくなってきました。甘えたこと言ってすみません。他力本願ですみません。
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
コメント一覧
コメントを投稿する
コメントをするにはログインまたは無料ユーザー登録をしてください。