医療法人八事の森 鶴舞こころのクリニック

star主な特徴

  1. ご本人の生活・価値意識に寄り添います

    私たちは、ご本人自らが営む生活に合わせ、それぞれの方の価値観に重きを置く地域支援を目指します。

  2. 家族・支援者を支えます

    私たちは、ご本人の回復を願うケアラー(無償の支援を提供する人)の方々の声をしっかりと受け止めて参ります。

  3. 共同して創造します

    ご本人、支援者と対等な相互関係をもとにして、共にリカバリーの道を創造的に立案していきます。そして何より、ご本人が自分自身への最大の支援者となることを目指します。

event_note診療時間

時間
9:30~13:00
15:00~18:00
土曜午後の診療時間は 13:00-16:30 です
月曜午後は往診
休診日:木曜・日曜・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田3丁目16-7
横山アネックスビル1F
アクセス・行き方 地下鉄・JR鶴舞駅から徒歩6分

<駐車場について>
近隣に提携駐車場が5ヵ所ございます。受付に駐車証明を提示いただくと最大400円分までの駐車券をお渡しします

school院長紹介

院長:渡邉 貴博

「精神障害になったら希望が見いだせない…」多くの精神疾患が24歳までに50%以上発症しているといわれ、若年期に最も健康を阻害する因子です。発達障害、虐待体験も含む育ちの課題とトラウマ、人種・性などのマイノリティ―の苦悩、「生きにくさ」を抱えることなく、一緒に考えていくことができたらと思います。

長年にわたり、ひきこもりの支援を続けられていた鶴舞メンタルクリニック篠田先生の診療、また医療法人八事の森が取り組んできた路上生活者をはじめとする生活困窮に至る障害を抱えた人々の診療を継承し、これからも困難を抱え、支援の手から遠ざかっている方々に治療や支援を可能な限り届けて参ります。

一方で私たちは体制も十分とはいえず、時間としても限られていますし、様々至らない側面を抱えています。だからこそ、ご本人やケアラーの方々、そして地域の医療・介護・保健機関の専門家のみなさんとの緊密な連携、コ・プロダクションを通じて、地域の方々から信頼される精神科クリニック、在宅チームを目指して参ります。

経歴

1975年生まれ 岐阜県出身。2001年に岐阜大学医学部卒業。
みどり病院・南生協病院にて内科一般・神経内科・救急の研修。
その後、みさと協立病院(埼玉)、代々木病院(東京)、吉田病院(奈良)にて精神科研修を経て、2009年よりみどり病院(岐阜)で精神科を立ち上げる。
2014年に名古屋の路上生活者精神保健調査に携わったことを機に、杉浦医院で精神科を開設。アウトリーチに取り組む。
2019年6月より鶴舞こころのクリニック院長となる。

home基本情報

施設名 医療法人八事の森 鶴舞こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 依存症
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
電話番号 0526848091
住所 〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田3丁目16-7
横山アネックスビル1F
HP https://tsurumai-kc.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院に専用駐車場はありませんが、提携駐車場が5ヵ所ございます。
    受付に駐車証明を提示いただくと最大400円分までの駐車券をお渡しします。
    提携駐車場が混み合っている場合は、恐れ入りますがその他の有料駐車場をご利用ください。

  • 当院は完全予約制になっておりますが、体調のすぐれない方など早めの受診をご希望の場合は、まずお電話でご相談ください。
    可能な限り対応させていただきます。
    また、初めて受診される方は、新患予約の時間を設けてゆっくりお話を伺います。
    予約状況により当日の診察が可能なこともありますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

  • 当院は保健医療機関です。
    訪問診療、訪問看護、デイケアをご希望の場合も対応可能です。

  • 主治医として診療に携わらせていただきますので、他院通院されている場合には現在の主治医の先生とよくご相談ください。

  • 初診の際には予約時に現在の症状や身体状態をお聞きしています。また、ご本人の受診希望についても確認させていただきたいので、できるだけご本人からの予約電話をお願いしています。
    なお、再診の予約変更は本人でなくても大丈夫です。

  • 小学生以上であれば受診相談させていただきます。未成年の場合は保護者の方とのご相談も必要となる場合がありますので、基本的には同伴での受診をお願いしています。状況によっては本人のみでの受診も応じますのでまずはお電話でご相談ください。

place
medical_services
keyboard_arrow_up