ココトモの掲示板・チャット相談では、相談者から回答者への要望が分かる項目が表示されています。
- ①回答者への要望
-
- ただ話を聞いてほしい
(一方向+繋がり目的) - 一緒にお話したい
(双方向+繋がり目的) - 一緒に対処を考えてほしい
(双方向+解決目的)
- ただ話を聞いてほしい
- ②提案についての希望
-
※①で「一緒に対処を考えてほしい」を選択した場合のみ表示
- 提案は求めた時だけしてほしい
- 提案は話をしっかり聞いてからしてほしい
- 初回返答から提案してほしい
これらの要望別にどのように対応していただきたいと考えているかをお伝えします。
ただ話を聞いてほしい場合の対応方針
基本的な接し方
相談者はただ気持ちを受け止めてもらいたい状況だと考え、相談員は感情に寄り添うことのみを大切にします。
相談者が安心して気持ちを吐き出せるように、相談員側から積極的に質問をして接していきます。
自己開示について
- 相談者と友達になるまでは、質問された場合以外は自己開示をおこなわない
- 相談者と友達になったあとは、自己開示自由
提案・助言について
- 基本的に提案や助言はおこなわない
- 提案や助言を求めているように感じた場合、すぐに伝えるのではなく提案や助言を求めているか確認する
一緒にお話したい場合の対応方針
基本的な接し方
相談者は双方向的な繋がりを求めている状況だと考え、相談員は感情に寄り添うことと自己開示を大切にします。
相談者が安心して気持ちを吐き出せるように、相談員側から積極的に質問をして接していきます。
自己開示について
- 相談者と友達になるまでは、相談内容と重なる範囲の自己開示のみおこなう
- 相談者と友達になったあとは、自己開示自由
提案・助言について
- 基本的に提案や助言はおこなわない
- 提案や助言を求めているように感じた場合、すぐに伝えるのではなく提案や助言を求めているか確認する
一緒に対処を考えてほしい場合の対応方針
基本的な接し方
相談者は悩みと向き合うための併走者がほしい状況だと考え、相談員は感情に寄り添うことと自己開示&提案を大切にします。
相談者が安心して気持ちを吐き出せるように、相談員側から積極的に質問をして接していきます。
自己開示について
- 相談者と友達になるまでは、相談内容と重なる範囲の自己開示のみおこなう
- 相談者と友達になったあとは、自己開示自由
提案・助言について
- 「初回返答から提案してほしい」以外の場合、初回返答では受容やつらい気持ちを掘り下げる質問を大切にして、提案や解決に繋げるための質問&言葉がけはNG
- 「初回返答から提案してほしい」場合でも、相談者へ共感の言葉がけをしたうえで提案をおこなう
- 相談マニュアル参考文献
-
- 孤独の本質 つながりの力
- 技法以前
- 雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら
- ふつうの相談
- 聞く技術 聞いてもらう技術
- 居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書
- 当事者主動サービスで学ぶピアサポート
- 精神障がいピアサポーター
- ピアスタッフとして働くヒント
- 人を助けるということ
- 臨床心理学の倫理を学ぶ
- カウンセラー 専門家としての条件
- 精神分析における境界侵犯 臨床家が守るべき一線
- 傾聴の基本
- ケアする人の対話スキルABCD
- 「死にたい」に現場で向き合う 自殺予防の最前線
- 「死にたい」と言われたら
- インターネットは自殺を防げるか ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践
- 自殺学入門 幸せな生と死とは何か
- 自殺学入門 知っておきたい自殺対策の現状と課題
- いのちの電話を支える
- 電話相談の実際
- プロカウンセラーの共感の技術
- 精神科医はどのように話を聴くのか
- 野の医者は笑う 心の治療とは何か?
- ロジャーズ クライエント中心療法
- カール・ロジャ-ズ入門 自分が自分になるということ
- SNSカウンセリング・ハンドブック
- SNSカウンセリング・ケースブック
- SNSカウンセリング・トレーニングブック
- テキストカウンセリング入門
- 遠隔心理支援スキルガイド
- クライシス・カウンセリング
- カウンセリングとは何か
- カウンセリングの話
- 新・カウンセリングの話
- 河合隼雄のカウンセリング教室
- 河合隼雄の"こころ" 教えることは寄り添うこと
- カウンセリングの実際
- ころんで学ぶ心理療法
- 「自己発見」の心理学
- 精神科医の本音
- かかわりの途上で
- 心をはなれて、人はよみがえる
- こころの葛藤はすべて私の味方だ。
- だれかに、話を聞いてもらったほうがいいんじゃない?
- なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない
- 心はどこへ消えた?
- ケアとは何か
- 物語としてのケア
- 社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法
- 望まない孤独
- 「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由
- 厚生労働省:自殺対策におけるSNS相談事業ガイドライン