医療法人メディカルメンタルケア 横山・渡辺クリニック

star主な特徴

  1. 悩みや症状を解決できる

    働き世代が抱える悩みや症状を解決できるクリニックを目指しています。

  2. 生活全般についてのアドバイス

    薬の処方だけではなく、ストレスの原因への対処法、環境調整の仕方など、
    生活全般についてのアドバイスも行います。

  3. しっかりと説明します

    薬の処方が必要な場合は、なぜ薬が必要なのかをしっかりと説明します。

  4. 各職種が連携した チーム医療

    医師だけではなく、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士などの各職種が連携した
    チーム医療を目指します。

  5. カウンセリングやショートケア

    通常の外来治療に加え、カウンセリングやショートケア(リワーク、レクリエーション)
    なども実施しています。

event_note診療時間

時間
9:30~19:30
再診の方の受付時間 9:15~12:00/16:15~18:30
休診日:日曜日、祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒567-0031
大阪府茨木市春日2丁目1-12
ラウンド春日3F
アクセス・行き方 JR茨木駅西口から徒歩約5分

school院長紹介

院長:横山 如人

横山・渡辺クリニック院長の横山如人(よこやまなおと)と申します。
当院のホームページにお越しいただきありがとうございます。
私が精神医療に携わってから10余年が経ち、これまで総合病院、大学病院、精神科単科病院、クリニック、一般企業における産業医業務など多くの経験を積みながらたくさんの患者様とお会いして参りました。
そうした中、社会情勢は日々変化し、メンタルを健康に保つことへのニーズは、以前にも増して高まっているように感じます。
しかし、どんな時代でも、医療の本質は患者様おひとりおひとりの人生に触れ、病の辛さを少しでも和らげるため、時に寄り添い、時に激励し、いつも暖かく接しながら共に人生を歩んでいくことのように思えます。クリニック一同、「一期一会」を留め置きながら、みなさまにご相談に伺っていただけることを心よりお待ち申しております。

経歴

平成17年3月 大阪医科大学医学部医学科 卒業
平成17年4月 関西電力病院 ジュニアレジデント
平成19年4月 京都大学医学部附属病院 精神神経科修練医
平成19年7月 聖和錦秀会 阪本病院 医員
平成21年10月 光愛会 光愛病院 医員
平成23年4月 京都大学大学院医学研究科医学専攻 博士課程
病態生理学講座 精神医学教室 大学院生
平成27年4月 医療法人 渡辺クリニック 副院長
平成29年4月 医療法人 メディカルメンタルケア 横山・渡辺クリニック 院長
平成30年3月 京都大学大学院医学研究科医学専攻 博士課程 修了
平成30年7月 医療法人 メディカルメンタルケア 横山・渡辺クリニック 理事長

home基本情報

施設名 医療法人メディカルメンタルケア 横山・渡辺クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
アピール
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
  • カウンセリング
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0726279876
住所 〒567-0031
大阪府茨木市春日2丁目1-12
ラウンド春日3F
HP https://mmc-ywcl.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • まず電話で受診日をご相談下さい(過去に通院をされていた、またはご家族が通院されている方はお申し出ください)。
    受診予約の電話に際しては、辛い症状や今までの経過を簡単にお伺いします。 豊富な情報は、治療上大変役に立ちます。初診時は、まず臨床心理士による問診と、簡単な心理テストを行った上で、精神科医の診療を行います(受診の時間帯によっては臨床心理士の問診が難しい場合があります)。

  • 基本的には、診察(通院精神療法)と薬物療法を行います。通院精神療法は、患者さんの症状や悩みを聞きながら一緒に問題解決法を考えていく作業です。こころの病気に影響しているかもしれない、元来の性分から仕事・学業・家庭・対人関係・健康問題などストレス要因の見直しも並行して考えていきます。必要に応じた薬物療法も行っていきますが、これには、辛い症状の軽減をはかったり、自然治癒力を回復する効果が期待されます。

  • どなたでも「こころの風邪」をひくことはあります。休養で回復することもありますが、治療をしないとこじらす場合もあります。
    こころの病気も、早期発見・早期治療が原則です。まずは病気かどうかのご相談だけでも大丈夫です。早めに受診なさってみてください。

  • もちろんご受診いただけます。転院を希望される方は、今までの経過、お薬の状況などが把握できるとスムーズな診療が可能なため、紹介状のご持参をお願いいたします。なお病状によっては、適切な医療機関へ改めてご紹介をする可能性もあります。

keyboard_arrow_up