医療法人 かべした心療内科クリニック
edit最終更新日:2023.03.28
主な特徴
-
精神科専門医による診療
日本精神神経学会が認定した精神科専門医が診療し、専門性の高い治療を行います。
-
駅から徒歩3分
当院は阪急箕面駅から徒歩3分のところにあります。
-
最小限の薬のみ処方
効果と副作用のバランスを考えて、お体にできるだけ負担をかけないように最小限の薬のみを処方致します。
-
がん患者さんの不安・抑うつの診療
大阪大学医学部附属病院・大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)でのがん患者さん、家族さんへの不眠、不安、抑うつなどへの緩和ケア・臨床対応の豊富な経験をいかし、診療を行います。
-
プライバシーに配慮した診療
当院では、お声がけの際、お名前ではなく番号でお呼び致します。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
17:00〜19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日: 木・日・祝 |
住所・アクセス
住所 |
〒562-0001 大阪府箕面市箕面1-8-1 箕面駅前ビルディング3F |
---|---|
アクセス・行き方 | 阪急箕面駅から徒歩3分 箕面公園に向かう滝道の入り口のビルの3階です。 車をご利用の場合 箕面駅前駐車場をご利用ください。徒歩約4分です。 |
院長紹介
院長:壁下 康信
このたび、2022年2月1日より、当院は、かべした心療内科クリニックとして、新たに出発することになりました。
心身の健康を目指して、そのお手伝いをすること。これが当院のミッションです。
心身の健康のために、「心の疲れ、体の疲れ」には、適度な運動と良質の睡眠が必要だと考えております。
1日は24時間ですが、ここで仮に、1日に「30分」の運動を取り入れ、「7.5時間」の睡眠が必要と考えますと、1日は「24時間」ではなく、実は「16時間」だと考えた方が良いと、私はつねづね思っています。(このあたりの1日の残り時間的な発想は、村上春樹さんのご発言から得ています。また、なぜ「30分」の運動なのか?、なぜ「7.5時間」の睡眠時間なのか?の根拠は、今後、コラムで発信していこうと思っています。ちなみに、村上春樹さんは、1日に1時間の運動を、とおっしゃっていますが…)
もし、1日「8時間」のお仕事・学校などがあれば、さらに残りの自由に使える時間は、たったの「8時間」になります。その貴重な「8時間」のなかから、お時間を割いていただき、当院に来られた患者様には、最善の精神医療を尽くして参りたいと考えております。
1日も早く、「心の疲れ」と「体の疲れ」から回復を目指すために。お話をおうかがいするなかで、患者様おひとりおひとりに寄り添ってこれからの方向性を一緒に考えていくこと(精神療法)、お薬の力を借りること(薬物療法)、双方ともに大切だと思っています。もちろん、お薬の力に頼らないことを選択することも、同様に重要です。
コロナ禍が続いています。運動も睡眠も、十分に確保できない毎日です。
心がつらくなったときは、どうぞお気軽にお越しください。
経歴
大阪大学医学系研究科神経科精神科/大阪大学医学部附属病院睡眠医療センター/大阪大学保健センター/大阪大学吹田地区産業医/大阪大学学校医などを歴任
医療法人 田中メンタルクリニック 院長
医療法人 かべした心療内科クリニック 院長(名称変更)
基本情報
施設名 | 医療法人 かべした心療内科クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0727202780 |
住所 |
〒562-0001 大阪府箕面市箕面1-8-1 箕面駅前ビルディング3F |
HP | https://kabeshita-clinic.net/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
はい、使えます。当院は各種保険診療に対応しています。
お手持ちの保険証を忘れずにお持ちください。
また、ご希望により自費で診察を受ける事もできます。
-
患者さんの状態や検査の内容にもよりますが、初診の方はおよそ3000円〜5000円程度です。
-
はい、大丈夫です。会社や学校などに提出の必要がある方は、お気軽に窓口や医師にお伝えください。
別途、診断書作成費がかかります。当院書式であれば、3000円(税別)からとなります。
ただし、書類・診断書の種類によって、値段は異なりますので、まずはご相談ください。 -
はい、ただし、初診の方、1年以上受診の無い方のみ、予約制となっております。お電話でのご予約をお願いします。
再診の方は、予約制ではありませんので、来院順になります。ただし、ご病状によって、多少の順番の変更はありますので、ご了承ください。 -
患者さんの病状や、お薬の処方内容によっても異なります。
治療方針については、患者さんのご希望を尊重しながら一緒に決め、きちんとご説明させていただきます。
-
はい、もちろん可能です。既に他の医療機関に通院しているという方も、お気軽にご相談にお越しください。
なお、ご予約のお電話でその旨をお伝えください。また、現在飲んでいるお薬や、おくすり手帳をお持ちでしたら、受診時にご持参ください。
-
はい、大丈夫です。少しでも気になることがあれば、まずはお気軽にお越しください。
-
はい。当院は、自立支援医療機関です。主治医が診察の結果、該当する判断した場合に書類を作成し、書類を市区町村の担当窓口で患者さんご本人が申請していただきます。
認められれば、患者さんの自己負担分が軽減されます。
手続きについて詳しくは、市区町村の担当窓口にお問い合わせ下さい。 -
当院は、高校生(15歳以上)から受診可能です。児童精神科の専門医ではありませんので、ご了承下さい。
-
今のところ、当院は対応しておりません。