医療法人永朋会 和光医院

event_note診療時間

時間
9:00〜12:00
14:00〜18:00
9:00〜16:00
休診日:日・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
アクセス・行き方 地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

school院長紹介

院長:加藤 晃司

当法人は児童精神科・精神科・心療内科を専門とするクリニック、福祉事業所を運営しています。開業前は大学病院に勤務し,救命救急センターにおける精神科リエゾン、児童精神科領域を専門として教育・研究をしながら,診療では子どもから大人まで多くの患者さんの治療を行ってきました。平成25年に名古屋市に児童精神科を主科とする和光医院を開院し、平成27年に医療法人永朋会を設立、神奈川県、愛知県、北海道にメンタルクリニック、福祉事業として就労移行支援事業所、児童発達支援サービス、放課後等デイサービス、B型作業所、企業主導型保育事業所を設立しています。当法人の医療福祉サービスは、あらゆる年齢、あらゆる疾患を対象としています。
精神科は病気がなおったらおしまいという科ではありません。病気がなおっても、自宅からでれない、学校に行けない、仕事に行けない、自分らしく生活できない、家族関係は改善していない、など様々な社会的問題が解決しないことがあります。当法人では治療として、薬物療法、心理療法(カウンセリング、力動的精神療法、SST、CBT,療育など)、栄養解析・栄養療法、TMS治療(磁気刺激治療)と多くの選択肢を用意し、一人一人に対して適切な治療ができるようにしています。また医師だけではなく、臨床心理士、看護師、管理栄養士、精神保健福祉士、作業療法士など他職種のスタッフが在籍しており、患者さんとの接点を増やすことで複合的包括的なサービスを提供できるようにしています。
精神科の症状は非常に多く存在し,自分では症状だと気づきにくいものもあります。また,心の症状とは現在の問題だけではなく,過去からの連続性があるものとして生じていることが少なからず存在します。精神科での治療ですべて解決しない場合もありますが,少しでも困難を乗り越えるためのお手伝いができればと考えています。 今後も当法人は児童精神科をコアコンピタンスとする医療福祉サービスを日本で拡大し、少しでも利用してくれる人たちの役にたてるように努力していきたいと考えています。

home基本情報

施設名 医療法人永朋会 和光医院
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
  • 児童思春期精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0527121777
住所 〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
HP https://wako-psy-clinic.com/
ブログ https://wako-psy-clinic.com/blog
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院は保険診療を行っています。保険証をお持ちになってください。
    保険証を使用しない場合、自由診療も可能です。

  • 初診の場合は、約30〜60分、再診は患者さんの状況にもよりますが、約5〜15分が目安となります。

  • 当院は予約制をとっておりますが、診察状況によっては初診、再診ともに30〜60分の遅れが生じることがあります。待ち時間を短くするためにも、受診時の予約、キャンセル時のご連絡をしていただけると助かります。

  • 初診の場合、診療内容にもよりますが、3割負担の場合には、約3,000円、再診は約1,500円かかります。
    各種検査には追加で検査代がかかります。お薬の処方のある場合には薬局で薬代がかかります。
    なお、各種制度(自立支援医療制度、子ども医療費助成制度)を使用した場合には、治療費が安くなることがあります。自立支援制度は1割負担に減額され、子ども医療症や障害者医療証をお持ちの方は無料です。

  • 初診、再診ともに完全予約制としております。また診療科の性質上、当日の診療の状況によりましてお待ちいただく場合や診療順番を変更させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
    キャンセルする場合には必ずご連絡をお願いいたします。予約システムで再診をとっている場合には、システム上でのキャンセルをお願いいたします。

  • 自立支援医療の利用可能です。その他公費負担医(福祉医療、生活保護など)も受け付けております。

  • 紹介状をお持ち頂いた方がスムーズですが、お持ちでない場合も診察いたします。薬剤情報提供書をお持ちください。

  • 当院の形式での診断書、精神障害者保健福祉手帳用診断書、精神の障害用年金の診断書、傷病手当金意見書、介護保険の主治医意見書などをご希望の方はご相談ください。

  • カウンセリング、プレイセラピーを希望される方は直接受付までご相談ください。ご予約は電話でも可能です。

keyboard_arrow_up