君津市 障害に関する各種相談
edit最終更新日:2023.01.25
概要 |
〔障害福祉課〕 障害福祉課では、毎日(閉庁日を除く)相談を受け付けています。 ケースワーカーが障害者の暮らしのこと、職業のこと、医療のこと、こころの悩み(自殺を考えている等)の相談に応じ、障害者が社会活動へ参加できるよう共に考え支援します。 障害福祉課 電話 56-1181 / 56-1525 / 56-1625 ファックス 56-1220 千葉県健康福祉部健康づくり支援課健康増進室 (自殺対策) 電話 043-223-2668 千葉いのちの電話(24時間対応) 電話 043-227-3900 〔障害者相談センター〕 障害者の更生援護をはかるため、補装具、更生医療、施設入所等に関する相談に応じ、専門的立場から医学的心理学的及び職能的判定等を行っています。 千葉県中央障害者相談センター 電話 043-291-6872 〔児童相談所〕 児童に関するあらゆる問題について相談に応じ、問題の原因やどのようにしたら児童の健全育成が図れるかを専門的に調査、判定し、その児童に適した指導を行います。また、児童福祉施設への入所等の措置も行います。 君津児童相談所 電話 0439-55-3100 〔民生(児童)委員〕 心身障害者の自立更生を援助・指導します。地域を担当する民生委員は社会福祉協議会へお問い合わせください。 君津市社会福祉協議会 電話 0439-57-2250 〔身体障害者相談員・知的障害者相談員〕 障害者の福祉に熱意がある民間の協力者が相談員になり、障害者又はその家族からのいろいろな相談に応じます。 相談員等の詳しい情報は、ホームページでご確認ください。 https://www.city.kimitsu.lg.jp/soshiki/21/1649.html 〔手話通訳者〕 聴覚障害者及びろうあ者に関すること、手話通訳の知識、技術について相談できます。 また、必要に応じて家庭や病院等に行き、手話通訳をします。 〔幼児ことばの相談事業 発達障害児等療育支援事業〕 ことばの発達の遅れや難聴等により、ことばについての問題をもっている就学前の幼児の相談や療育支援に関する相談に応じます。 新規の予約は障害福祉課で受け付けています。電話 56-1181 保健福祉センター3階 幼児ことばの相談室 電話 57-2254 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで (面談は午前9時から午後4時30分まで) |
---|---|
主な支援内容 | 障がい者福祉に関する相談受付 |
相談方法 |
|
受付日時 | 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで |
費用 | 無料 |
所在地 | |
担当部署 | 君津市 障害福祉課 障害者支援係 |
HP | https://www.city.kimitsu.lg.jp/soshiki/21/1649.html |
電話番号 | 0439-56-1181 |
メールアドレス | |
備考 |