新潟市 人権全般及び分野別相談

概要 人権相談窓口一覧(各ページ内リンク有)
人権全般
女性・男女共同参画
子ども
高齢者
障がいのある方
同和問題
外国籍市民等
HIV感染・ハンセン病患者の方
新潟水俣病被害の方
北朝鮮当局による拉致被害の方
性的マイノリティ
ホームレスの方
犯罪の被害にあわれた方とそのご家族

・人権全般
 人権全般の相談窓口の表
相談内容
 不当な差別、名誉き損、嫌がらせ、職場・学校でのいじめ、相隣間のもめごと、インターネットでの誹謗中傷・プライバシー侵害など人権に関する相談
(相談窓口、日時等、 会場等、 電話等の順)
 <電話>
  みんなの人権110番(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  相談員
   法務局職員又は人権擁護委員
  ナビダイヤル
   0570-003-110
  (全国共通・通話料有料)
  電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。
  一部のIP電話等からは御利用できない場合があります。その場合は、下の法務局の電話番号をご利用ください。
 <電話><面談>
  常設人権相談所(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  新潟地方法務局人権擁護課
   新潟市中央区西大畑町5191番地 
  相談員
   法務局職員又は人権擁護委員
  電 話
   025-222-1564
 <電話><面談>
  特設人権相談所
  毎月第2・第4木曜
   午前10時から正午、午後1時から午後3時
  広聴相談課
   新潟市中央区学校町通1番町602-1 
   市役所本館1階(リンク有)
  相談員
   人権擁護委員
  電 話
   025-226-1025
 <インターネット>
  法務省インターネット人権相談(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  24時間受付
  法務省のサイトより相談フォームに入力して送信されますと、最寄りの法務局から後日メール又は電話により回答されます。
  子どもの相談申込み(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  大人の相談申込み(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <インターネット>
  法務省外国語インターネット人権相談受付窓口(Human rights counselling services in foreign languages)〔(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  24時間受付
  法務省のサイトより相談フォームに入力して送信されますと、最寄りの法務局から後日メール又は電話により回答されます。
  英語版の相談申込み
   Human rights counselling services in English on the Internet(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  中国語版の相談申込み
   Human rights counselling services in Chinese on the Internet(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
備 考
 電話及び面談における場合の日時は、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・女性・男女共同参画
女性・男女共同参画に関する相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など女性の人権に関する相談
 <電話>
  女性の人権ホットライン(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  相談員
   法務局職員又は人権擁護委員
  ナビダイヤル
   0570-070-810
  (全国共通・通話料有料)
 電話は、最寄りの法務局・地方法務局につながります。
 IP電話からは接続できません。下の法務局の電話番号をご利用ください。
  IP電話用
   025-229-0211
  新潟地方法務局
女性のからだの不調、性に関する悩みなどについての相談
 <面談>
  女性のこころとからだ専門相談 (リンク有)
  毎月第2水曜(8月を除く)
   午後2時から午後5時
  相談時間1時間
  新潟大学医学部保健学科
   新潟市中央区旭町通2-746
  相談員
   看護職の専門相談員
  予約専用電話
   025-246-7713
  予約受付時間
   平日午前8時30分から午後5時30分
  (各相談日の予約は、前日の午後5時まで受付)
  男女共同参画推進センター「アルザにいがた」
職場の人間関係、家族のこと、夫婦のこと、DV、生きかたなどについての男性電話相談
 <電話>
  男性電話相談 (リンク有)
  毎月第4火曜
  (祝休日の場合は相談日をホームページでご確認ください)
   午後6時30分から午後9時
  相談時間30分程度
  相談員
   男性相談員
  電 話
   025-246-7800
  男女共同参画推進センター「アルザにいがた」
家族のこと、夫婦やパートナーのこと、対人関係、生きかたなどさまざまな悩みについての相談
 こころの相談 (リンク有)
 <電話>
  水 曜・日 曜
   午前10時から午後3時30分
  金 曜
   午後2時から午後7時30分
  相談時間20分程度
  相談員
   カウンセラー
  電 話
   025-245-0545
  男女共同参画推進センター「アルザにいがた」
 配偶者・パートナーからの暴力で悩んでいる方の相談
 ただし、身の危険を感じた場合は、最寄の警察署または110 番通報
 <面談>
  電話相談を受けられた方
   相談時間1時間
  男女共同参画推進センター「アルザにいがた」(リンク有)
   新潟市中央区東万代町9-1 
   万代市民会館内
  相談員
   カウンセラー
  初回の面接相談は、上記電話相談で予約してください。
  新潟市配偶者暴力相談支援センター(リンク有)
 <電話>
  月曜・水曜
   午前9時から午後5時
  火曜・木曜・金曜
   午前9時から午後8時
  相談員
   DV専門相談員
  電 話
   025-226-1065
 <面談>
  月曜から金曜
   午前9時から午後5時
 <電話><面談>
  各区役所健康福祉課(リンク有)
  月曜から金曜
   午前8時30分から午後5時30分 
   女性相談員による相談は、午前9時から午後4時
  相談員
   職 員
  相談員
   女性相談員
 北区 電話:025-387-1316
 東区 電話:025-250-2415
 中央区 電話:025-223-7236
 江南区 電話:025-382-4313
 秋葉区 電話:0250-25-5660
 南区 電話:025-372-6371
 西区 電話:025-264-7343
 西蒲区 電話:0256-72-8369
DV
 DV相談ナビ
【有料】
 県配偶者暴力相談支援センターに自動転送
 #8008
 (はれれば)
 DV相談プラス
【無料】
 国委託先が対応
 メール・SNS相談可
 0120-279-889
 (つなぐ・はやく)
 https://soudanplus.jp/(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
児童虐待
 児童相談所虐待対応ダイヤル
【無料】
 近くの児童相談所に自動転送
 189
 (いちはやく)
子どもの福祉に関する相談
 児童相談所相談専用ダイヤル
【無料】
 近くの児童相談所に自動転送
 0120-189-783
 (いちはやく・おなやみを)
困難を抱える女性の福祉に関する相談
 新潟県女性福祉相談所
【有料】
 8:30~17:15
 土日祝日・年末年始を除く
 025-381-1111
備 考
 電話及び面談における場合の日時は、原則、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・子ども
子どもの人権相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
いじめ、体罰、不登校、虐待など子どもの人権に関する相談
子どもたちへ
学校で「いじめ」を受けて学校に行きたくない、親から虐待されている、でも先生や親には言えない・・・、誰に相談していいか分からない・・・。もしもそんな苦しみを抱えていたら、一人で悩まずに、 お電話ください。法務局・地方法務局の職員、または人権擁護委員が、お話を聞いて、どうしたらいいか一緒に考えます。相談は無料、相談内容の秘密は守ります。
 <電話>
  子どもの人権110番(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  相談員
   法務局職員又は人権擁護委員
  フリーダイヤル
   0120-007-110(全国共通・通話料無料)
  電話は、最寄りの法務局・地方法務局につながります。
  一部のIP電話からは接続できません。下の法務局の電話番号をご利用ください。
  電 話
   025-229-0110
  新潟地方法務局(通話料有料)
 <インターネット>
  子どもの人権SOS-eメール(法務省)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  24時間受付
養護(虐待)相談・通報、保健相談、障がい相談、育成相談、非行相談
 <電話><面談>
  児童相談所(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  緊急の児童虐待相談は休日・夜間でも児童相談所で受付
  新潟市児童相談所
   新潟市中央区川岸町1丁目57番地1
  電 話
   025-230-7777
  面談は電話にて事前にご予約ください。
虐待通報
 <電話>
  児童相談所虐待対応ダイヤル(リンク有)
  児童相談所虐待対応ダイヤル
   189
  一部のIP電話からは接続できません。上の電話番号をご利用ください。
 <電話>
  各区役所健康福祉課(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  北区   電話:025-387-1335
  東区   電話:025-250-2331
  中央区  電話:025-223-7236
  江南区  電話:025-382-4353
  秋葉区  電話:0250-25-5683
  南区   電話:025-372-6351
  西区   電話:025-264-7343
  西蒲区  電話:0256-72-8389
いじめに悩む子どもやその保護者からの相談
 <電話>
  いじめSOS電話相談(リンク有)
  月曜から金曜
   午前9時から午後5時
  電 話
   025-222-0110
  新潟市教育相談センター(リンク有)
 <インターネット>
  新潟県いじめ対策ポータル(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話>
  24時間子供SOSダイヤル(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  24時間受付
  フリーダイヤル
   0120-0-78310(通話料無料)
  電 話
   025-285-1212
  新潟県いじめ相談電話(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <インターネット>
  新潟県いじめ相談メール(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  対応時間
   平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  夜間及び休日は自動返信メールにて返信後、翌開設日に相談員から改めて返信します。
  メール
   ijime@mailsoudan.org(リンク有)
いじめ、不登校など、学校や家庭における幼児、小、中、高校生の教育上の諸問題についての相談
 <電話>
  いじめ・不登校等悩みごと相談テレフォン(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時10分から午後4時
  電 話
   025-263-4737
  新潟県立教育センター(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話><来所>
  教育相談(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時から午後5時
  新潟県立教育センター
   新潟市西区曽和100-1(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  電 話
   025-263-9029
  面談の場合は要予約
備 考
 電話及び面談における場合の日時は、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・高齢者
高齢者の人権相談窓口の表
( 相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
あらゆる悩みごと・困りごと
 心配ごと相談所(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話><面談>
  一般相談
  火曜から土曜
   午前9時から午後4時
   祝日の場合は休み
  社会福祉法人 新潟市社会福祉協議会(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   新潟市中央区八千代1丁目3番1号 
   新潟市総合福祉会館1階
  電 話
   025-243-4369
  弁護士相談は電話にて事前に必ずご予約ください。
 <面談>
  弁護士相談
   毎月第1・3土曜
   午前9時から正午
認知症、知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が十分ではない方を保護し、支援する人(成年後見人等)を選ぶことで、本人の財産や権利を守る制度についての相談
 成年後見制度相談(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話><面談>
 [総合相談]
  月曜から金曜(祝日及び年末年始を除く)
   午前9時から午後5時
  新潟市成年後見支援センター(リンク有)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   新潟市中央区八千代1-3-1
   新潟市総合福祉会館1階
  電 話
   025-248-4545
  新潟市成年後見支援センター(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  弁護士相談及び司法書士相談は予約制です。
 <面談>
 [弁護士相談](要予約)
  偶数月の第3木曜
   午後2時から午後4時
 <面談>
 [司法書士相談](要予約)
  奇数月の第3木曜日 
   午後2時から午後4時
認知症の人やその家族の心配ごと・悩みについての相談
 <電話><面談>
  新潟県認知症コールセンター(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時から午後5時
  社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   新潟市中央区上所2丁目2番2号 
   新潟ユニゾンプラザ3階(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  相談員
   福祉有資格者又は介護経験者等
  電 話
   025-281-2783
商品の購入やサービスの利用に伴う苦情相談、悪質商法などでお困りの方の相談、クーリング・オフや中途解約などの消費生活の相談
 <電話><面談>
  消費生活相談
   日曜から金曜
   午前9時から午後4時30分
   (祝日、振替休日、年末年始を除く。他に臨時休館する場合があります。)
  消費生活センター
   新潟市中央区西堀前通6番町894番地1 
   西堀ローサ内
  相談員
   消費生活相談員
  電 話
   025-228-8100
  電話で相談してください。面談は電話にて事前に必ず予約してください。

・障がいのある方
障がいのある方の人権相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
障がい福祉サービスの情報提供をはじめ、地域生活を送るうえでのさまざまな相談
 <電話><面談>
  総合相談 (リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  障がい者基幹相談支援センター東(リンク有)
  東区役所1階
  電 話
   025-250-2315
  FAX
   025-250-7706
  障がい者基幹相談支援センター中央(リンク有)
  新潟市総合福祉会館1階
  電 話
   025-248-7171
  FAX
   025-385-7931
  障がい者基幹相談支援センター秋葉(リンク有)
  秋葉区役所2階
  電 話
   0250-25-5661
  FAX
   0250-47-7106
  障がい者基幹相談支援センター西(リンク有)
  西区役所3階
  電 話
   025-264-7468
  FAX
   025-378-3342
発達の遅れや養育上の悩みなどの相談全般
 <電話><面談>
  新潟市児童相談所「障がい相談」(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  新潟市児童相談所(リンク有)
  新潟市中央区川岸町1丁目57番地1
  電 話
   025-230-7777
  面談は電話にて事前にご予約ください。
乳幼児から成人までの発達障がいのある方とその家族・支援者からの相談
 <面談>
  発達障がいの相談(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  土 曜
   午前9時から午後3時
  新潟市発達障がい支援センターJOIN(ジョイン)(外部サイト)
   新潟市中央区水道町1丁目5932-621
  電 話
   025-234-5340
  FAX
   025-234-5344
  電話・メール・FAXで、事前に相談の日時をお申し込み下さい。
就学前のお子さんの発達が気になる、集団生活にうまく適応できない、言葉の遅れが心配などの相談
 <電話><面談>
  発達とことばの相談 (リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  土 曜
   午前8時30分から午後0時30分
  新潟市立児童発達支援センター(リンク有)
   新潟市中央区神道寺南2丁目4-27
  電 話
   025-247-6532
  FAX
   025-247-6541
  来所相談は予約制です。
  事前にお電話ください。
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  新潟市豊栄幼児ことばの相談室
   新潟市北区横井279
   木崎保育園(リンク有)併設
  電 話
   025-386-1110
  面談は電話にて事前に必ずご予約ください。
小学校の入学に際し、お子さんの発達の様子について気がかりなことがある方の就学に関する相談
 <面談>
  就学相談(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後4時30分
 各区教育支援センターにお電話の際は、相談希望の旨をお伝えください。
  北区教育支援センター 電話:025-387-1525
  東区教育支援センター 電話:025-250-2180
  中央区教育支援センター 電話:025-223-7026
  江南区教育支援センター 電話:025-382-4903
  秋葉区教育支援センター 電話:0250-25-5503
  南区教育支援センター 電話:025-372-6635
  西区教育支援センター 電話:025-264-7530
  西蒲区教育支援センター 電話:0256-72-8560
 <面談>
  就学相談 (リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  教育委員会学校支援課 特別支援教育班
   新潟市中央区古町通7番町1010番地
   古町ルフル4階
  電 話
   025-226-3267
    電話で相談希望の旨をお伝えください。
  教育委員会特別支援教育サポートセンター(リンク有)
   新潟市中央区西大畑町458番地1
  電 話
   025-222-8996
    電話で相談希望の旨をお伝えください。
障がい者の虐待にかかわる通報や届出、支援などの相談
 <電話><面談>
  新潟市障がい者虐待防止センター(リンク有)
  市役所
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  障がい福祉課
  電 話
   025-226-1248
  FAX
   025-223-1500
 各区役所健康福祉課
  北区  電話:025-387-1305
      FAX:025-387-1020
  東区  電話:025-250-2310
      FAX:025-273-0177
 中央区  電話:025-223-7207
      FAX:025-223-7151
 江南区  電話:025-382-4396
      FAX:025-381-1203
 秋葉区  電話:0250-25-5682
      FAX:0250-22-8250
 南区   電話:025-372-6304
      FAX:025-372-4033
 西区   電話:025-264-7310
      FAX:025-269-1670
 西蒲区  電話:0256-72-8358
      FAX:0256-72-3133 
 <電話>
  コールセンターらいとはうす(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  休日・夜間
  電 話
   025-278-2080
[障がいのある方]働くための準備支援、実習の実施、職場の定着、就労に伴う相談
[企業・事業所]障がい者雇用準備支援や雇用に伴う相談
 <電話><面談>
  就労支援・障がい者雇用支援など(リンク有)
   火曜から土曜
   午前8時30分から午後5時15分
  新潟市障がい者就業支援センター こあサポート(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   新潟市中央区八千代1-3-1 
   総合福祉会館1階 福祉総合相談センター1階
  電 話
   025-256-8821
  FAX
   025-256-8824 
精神疾患などのこころの健康に関する専門相談
 <電話>(リンク有) <面談>(リンク有)
 精神保健福祉相談
 <電話>(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時
  こころの健康センター
   新潟市中央区川岸町1-57-1
  電 話
   025-232-5560
 <面談>(リンク有)
  平 日
   午前9時から午後4時30分
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ一時金支給についての受付・相談
 <電話><FAX><メール>
  新潟県 旧優生保護法一時金受付・相談窓口(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  電 話
   025-280-5197
  FAX
   025-285-8757
  メール
   ngt040240@pref.niigata.lg.jp(リンク有)
 新潟県福祉保健部健康づくり支援課
 <電話><FAX><メール>
  厚生労働省 旧優生保護法一時金電話相談窓口(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時30分から午後6時
  電 話
   03-3595-2575
  FAX
   03-3595-2753
 メール
   ichijikin@mhlw.go.jp(リンク有)
 厚生労働省
備 考
 電話及び面談における場合の日時は、原則、祝日、年末年始を除く。

・同和問題
同和問題に関する人権相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
同和問題による人権侵害に関する相談
 <電話>
  みんなの人権110番(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  相談員
   法務局職員又は人権擁護委員
  ナビダイヤル
   0570-003-110
  (全国共通・通話料有料)
  電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。
  一部のIP電話等からは御利用できない場合があります。その場合は、下の法務局の電話番号をご利用ください。
 <電話><面談>
  常設人権相談所(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  新潟地方法務局人権擁護課
   新潟市中央区西大畑町5191番地
  相談員
   法務局職員又は人権擁護委員
  電 話
   025-222-1564
 <電話><面談>
  特設人権相談所
  毎月第2・第4木曜
   午前10時から正午、午後1時から午後3時
  広聴相談課
   新潟市中央区学校町通1番町602-1 
   市役所本館(リンク有)1階
  相談員
   人権擁護委員
  電 話
   025-226-1025
住民票の写しや戸籍謄本等を本人以外の第三者に交付した場合、その交付の事実を通知する制度
 市民生活課
 [制度について](リンク有)
 <電話><来所>
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  新潟市中央区学校町通1番町602-1 
   市役所本館1階
  電 話
   025-226-1013
  北区区民生活課 区民窓口係
 [手続きについて](リンク有)
 <電話><来所>
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  新潟市北区東栄町1丁目1番14号
   北区役所1階
   電 話
   025-387-1255
  東区区民生活課 区民窓口係
   新潟市東区下木戸1丁目4番1号
   東区役所1階
   電 話
   025-250-2235
  中央区窓口サービス課 証明チーム
   新潟市中央区西堀通6番町866番地
   NEXT21 2階
   電 話
   025-223-7106
  江南区区民生活課 区民窓口係
   新潟市江南区泉町3丁目4番5号
   江南区役所1階
   電 話
   025-382-4203
  秋葉区区民生活課 区民窓口係
   新潟市秋葉区程島2009番地
   秋葉区役所1階
   電 話
   0250-25-5674
  南区区民生活課 区民窓口担当
   新潟市南区白根1235番地
   南区役所2階
   電 話
   025-372-6105
  西区区民生活課 区民窓口係
   新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
   西区役所1階
   電 話
   025-264-7211
  西蒲区区民生活課 区民窓口係
   新潟市西蒲区巻甲2690番地1
   西蒲区役所A棟1階
   電 話
   0256-72-8317
備 考
 電話、面談及び来所における場合の日時は、原則、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・外国籍市民等
外国籍市民等の相談窓口の表
〔相談内容(Consultation Content)、相談窓口(Consultation Desk)、日時等(Days and Hours etc.)、会場等(Venue etc.)、 電話等(Phone etc.)の順〕
外国人であることを理由に不当な差別を受けている、学校でいじめを受けているなど
(Unfair discrimination against foreigners or bullying in schools,etc.)
 <面談>
  外国人のための人権相談所(Human rights counseling services for foreigners)〔(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  平 日
   午前9時から午後5時(Weekdays 9:00-17:00)(Closed on public holidays and December 29th through January 3rd)
  新潟地方法務局人権擁護課(新潟市中央区西大畑町5191番地)
  〔 Niigata Legal Affairs Bureau Human Rights Protection Division(5191 Nishiohatacho, Chuo-ku, Niigata City)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  対応言語
   英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語及びタイ語(Language:English,Chinese,Korean,Filipino,Portuguese,Vietnamese,Nepali,Spanish,Indonesian,Thai)
 <電話>
  法務省外国語人権相談ダイヤル(Ministry of Justice Foreign-language Human Rights Hotline)〔(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  平 日
   午前9時から午後5時(Weekdays 9:00 through 17:00(Closed on public holidays and December 29th through January 3rd)
  電 話(Phone)
   0570-090911
  対応言語
   英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語及びベトナム語、ネパール語、 スペイン語、インドネシア語及びタイ語。電話は、民間の多言語電話通訳サービス提供事業者に接続のうえ、管轄の法務局につながります。
  (Languages:English,Chinese,Korean, Filipino, Portuguese,Vietnamese,Nepali,Spanish,Indonesian,Thai. Your call will bedirected to the nearest Bureau to you via a multilingual interpretation service company.
 <インターネット>
  法務省外国語インターネット人権相談受付窓口(Human rights counseling services in foreign languages)〔(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  24時間受付(24hours reception)
  英語版の相談申込み(Human rights counseling services in English on the Internet)〔(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  中国語版の相談申込み(Human rights counseling services in Chinese on the Internet)〔(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
日本に在留する外国人の方々やその支援者の方々に対して有用な情報を提供しているサイト
 <インターネット>
  外国人生活支援ポータルサイト(法務省)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
暮らしのなかで困っていること、悩み
 <電話><FAX>
  よりそいホットライン(一社 社会的包括サポートセンター)〔Helpline for foreign People(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)〕
  24時間受付
  フリーダイヤル
   0120-279-338(通話料無料)
  FAX
   0120-773-776
  対応言語
   英語、韓国語・朝鮮語、中国語、タガログ語、ベトナム語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、インドネシア語
生活相談など
 (公財)新潟市国際交流協会(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話><面談>
  平 日
   午前9時から午後4時
  (公財)新潟市国際交流協会(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた内
  電 話
   025-225-2727
   面談は電話にて事前に必ずご予約ください。
  対応言語
   英語、中国語、韓国語、フランス語、ロシア語
 <メール>
  24時間受付
  メール
   kyokai@nief.or.jp(リンク有)
在留資格、仕事、教育、医療、福祉など生活全般の相談や情報提供
 <電話><面談>
  (公財)新潟県国際交流協会(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前10時から午後5時
   相談受付は午後4時30分まで
  (公財)新潟県国際交流協会(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  新潟市中央区万代島5-1 
   万代島ビル2階(朱鷺メッセ内)
  電 話
   025-241-1881
   面談の予約は不要
  対応言語
   日本語、中国語、英語、フィリピノ語、タイ語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語、それ以外の言語
  対応言語は、通訳可能な日時の指定があります。
入学、転校などの教育相談(外国籍のお子さん)
 <電話><面談>
  教育委員会学務課 (リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  教育委員会学務課
   新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル4階
  電 話
   025-226-3168
法律制度情報(借金、離婚、労働、事故、ビザ、災害関係など)Legal Information for Foreign Nationals
 <電話>
  多言語情報提供サービス(日本司法センター法テラス)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時から午後5時
  ナビダイヤル
   0570-078377(全国共通・通話料有料)
備 考
 電話及び面談における場合の日時は、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・HIV感染・ハンセン病患者の方
HIV感染・ハンセン病患者の方の人権相談窓口の表
( 相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
HIV・エイズに関する相談
 HIV・エイズ相談 (リンク有)
 <電話>
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  電 話
   025-212-8120
  新潟市保健所
 <来所>
  通常検査
  通常検査日には、HIV検査に加え、クラミジア・梅毒・C型肝炎・B型肝炎の検査も実施しています。
  毎週月曜・金曜
   午前9時30分から午前11時
  新潟市保健所3階健康相談室
   新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
  予約不要・直接会場へ
 <来所>
  即日検査
  偶数月第2土曜
   午後1時30分から午後3時
  奇数月第3金曜(祝日を除く)
   午後6時から午後7時30分
  新潟市保健所3階健康相談室
   新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
  電 話
   025-212-8120
  新潟市保健所
  前日までに必ず予約ください。
ハンセン病元患者家族に対する補償金制度
 <電話><メール>
  厚生労働省補償金担当窓口(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前10時から午後4時
  電 話
   03-3595-2262
  メール
   hoshoukin@mhlw.go.jp(リンク有)
  厚生労働省健康局難病対策課ハンセン病元患者家族補償金支給業務室
備 考
 電話及び面談における場合の日時は、原則、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・新潟水俣病被害の方
新潟水俣病に関する相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
[水俣病に関する相談]
水俣病認定申請、水俣病総合対策医療事業(医療手帳・被害者手帳)、その他水俣病に関する相談
 <電話><来所>
  新潟水俣病相談窓口(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  保健衛生総務課新潟水俣病健康福祉係
   新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
   新潟市総合保健医療センター2階
  電 話
   025‐212‐8016
 [健康相談]
健康不安、体調不良(手足のしびれ、こむら返り、高血圧、高血糖、視力低下など)に関すること
 北区役所健康福祉課
  電 話:025‐387‐1340
 北地域保健福祉センター
  電 話:025‐387‐1781
 東区役所健康福祉課
  電 話:025‐250‐2350
 石山地域保健福祉センター
  電 話:025‐250‐2901
 中央区役所健康福祉課
  電 話:025‐223‐7246
 南地域保健福祉センター
  電 話:025‐285‐2373
 東地域保健福祉センター
  電 話:025‐243‐5312
 中央地域保健福祉センター
  電 話:025‐266‐5172
 江南区役所健康福祉課
  電 話:025‐382‐4316
 秋葉区役所健康福祉課
  電 話:0250‐25‐5686
 南区役所健康福祉課
  電 話:025‐372‐6375
 西区役所健康福祉課
  電 話:025‐264‐7433
 西地域保健福祉センター
  電 話:025‐264‐7731
 黒埼地域保健福祉センター
  電 話:025‐264‐7474
 西蒲区役所健康福祉課
  電 話:0256‐72‐8380
 巻地域保健福祉センター
  電 話:0256‐72‐7100
備 考
 日時は、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・北朝鮮当局による拉致被害の方
北朝鮮当局による拉致被害に関する人権相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
拉致被害者・家族に対する総合的な支援策
(経済的支援、身体の安全及び心身の健康、生活相談、居住の安定、雇用機会の確保、教育機会の確保、戸籍等に関する手続、国と地方の連携、生存が確認されていない被害者の家族への対応)
 政府 拉致問題対策本部ホームページ(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
拉致被害者及びその家族を支援するための義援金の募集
 拉致被害者・家族支援募金(新潟県のホームページへ)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 郵便振替
  〒102-8635 
  東京都千代田区平河町2-4-2
  拉致被害者・家族義援金委員会事務局
 電 話
  03-3262-3591
北朝鮮による拉致容疑事案に関する情報提供
 <電話>
  北朝鮮による拉致容疑事案(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
   24時間受付
  新潟県警本部外事課
  電 話
   025-285-0110
 <電話>
  拉致の可能性を排除できない事案(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話>
  少女拉致容疑事案(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話><来所>
  最寄りの交番

・性的マイノリティ
性的マイノリティの人権相談窓口
 相談内容
  パートナーとの関係、家族や友人との関係、職場や学校のことなど性的少数者に関する問題全般
 相談窓口
  <電話>性的マイノリティ(LGBT)電話相談 (リンク有)
 日時等
  毎月第1月曜(祝休日の場合は相談日をホームページでご確認ください)
  午後5時30分から午後8時
  相談時間30分程度
 会場等
  相談員
   臨床心理士など
  電話等
  電 話
   025-241-8510
  男女共同参画推進センター「アルザにいがた」

・ホームレスの方
ホームレスの方の人権相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
失業・病気・人間関係など様々な理由で困りごとを抱え、日常生活や経済上の自立が困難な方の自立支援
 <電話><来所>
  新潟市パーソナル・サポート・センター (リンク有)
  月曜から金曜
   午前9時30分から午後4時30分
  新潟市中央区新光町6番地2
   勤労福祉会館1階
  電 話
   025-385-6851
  電話にて事前にご予約ください。
 <電話><来所>
  北区役所 健康福祉課
   新潟市北区東栄町1丁目1番14号
   電 話
   025-387-1315
  東区役所 保護課
   新潟市東区下木戸1丁目4番1号
   電 話
   025-250-2424
  中央区役所 保護課
   新潟市中央区西堀通6番町866番地
   電 話
   025-223-7325
  江南区役所 健康福祉課
   新潟市江南区泉町3丁目4番5号
   電 話
   025-382-4313
  秋葉区役所 健康福祉課
   新潟市秋葉区程島2009番地
   電 話
   0250-25-5684
  南区役所 健康福祉課
   新潟市南区白根1235番地
   電 話
   025-372-6310
  西区役所 保護課
   新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
   電 話
   025-264-7325
  西蒲区役所 健康福祉課
   新潟市西蒲区巻甲2690番地1
   電 話
   0256-72-8395
備 考
 日時は、土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く。

・犯罪の被害にあわれた方とその御家族
犯罪の被害にあわれた方とそのご家族の人権相談窓口の表
(相談内容、 相談窓口、 日時等、 会場等、 電話等の順)
犯罪の被害にあわれた方やそのご家族を支援するため、各種支援施策に関する情報の提供や被害者の状況に応じた関係機関・関係団体を紹介
 <電話>
  犯罪被害者等支援総合窓口(リンク有)
  平 日
   午前8時30分から午後5時30分
  相談員
   職 員
  電 話
   025-226-1113
  市民生活課 安心・安全推進室
犯罪や交通事故などの被害者とそのご家族・ご遺族に対して、心のケアや悩みの解決を支援
  にいがた被害者支援センター(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話><面接>
  平 日
   午前10時から午後4時
  公益社団法人にいがた被害者支援センター(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   新潟県新潟市中央区上所2-2-3 新潟ユニゾンプラザ ハート館
  電 話
   025-281-7870
  公益社団法人にいがた被害者支援センター
  面接は事前にご予約ください。
 <メール>
  24時間受付
  ホームページから専用メールフォーム(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
犯罪被害者支援の総合窓口案内、支援の経験や理解ある弁護士の紹介(弁護士費用等の援助制度一定の要件あり)、支援情報の提供
 <電話>
  犯罪被害者支援ダイヤル(日本司法支援センター法テラス)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時から午後9時
  土 曜
   午前9時から午後5時
  ナビダイヤル
   0570-079714
   (全国共通・通話料有料)
  IP電話からは接続できません。下の電話番号をご利用ください。
  電 話
   03-6745-5601
  法テラス・サポートダイヤル
犯罪被害者のための法律相談
 <面談>
  弁護士による犯罪被害者相談(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時から午後5時
  新潟県弁護士会
   新潟市中央区学校町通1-1 新潟地方裁判所構内
  電 話
   025-222-5533
  新潟県弁護士会
犯罪被害全般の相談
 <電話><面談>
  けいさつ相談室(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
   24時間対応
   夜間及び土・日・祝日・年末年始は当直の警察官が対応
  新潟県警察本部 けいさつ相談室
   新潟市中央区新光町4番地1 警察庁舎1階
  電 話
   025-283-9110
  又は 
   #9110
性犯罪被害の相談
 <電話>
  性犯罪被害相談電話(ハートさん)(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  新潟県警察本部
   新潟市中央区新光町4番地1 警察庁舎
  電 話
   025-281-7890
  又は 
   #8103(ハートさん)
 <電話>
  性暴力被害者支援センターにいがた(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
  月曜から木曜
   午前10時から午後4時
  金曜から日曜、祝日
   午前10時から翌日午前10時(年末年始を除く)
  場所は非公表
  電 話
   025-281-1020
  又は 
   #8891(はやくワンストップ)
犯罪被害の支援制度や給付金の相談
 <電話>
  犯罪被害者支援室
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
  新潟県警察本部
   新潟市中央区新光町4番地1 警察庁舎
  電 話
   025-285-0110(代表)
  新潟県警察本部
交通事故の総合的な相談
 <電話><面談>
  新潟県交通事故相談所(外部サイト) (リンク有 新規ウインドウで開きます)
  平 日
   午前9時から午後5時
  新潟県交通事故相談所
   新潟市中央区新光町4番地1
   新潟県行政庁舎1階
  電 話
   025-280-5750
  面談は電話にてご予約ください。
犯罪被害者とそのご家族・ご遺族に対する被害相談、事件に関する問い合わせ、刑事手続きなどの支援
  新潟地方検察庁被害者ホットライン(外部サイト)(リンク有 新規ウインドウで開きます)
 <電話>
  平 日
   午前8時30分から午後5時15分
   夜間・休日は留守番電話
  電話・FAX
   025-226-0922
  新潟地方検察庁
 <FAX>
  24時間受付


このページの作成担当
 市民生活部 広聴相談課(リンク有)
  〒951-8550 
 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
 (市役所本館1階)
  電 話
 025-226-2094 
  FAX
 025-223-8775
  このページの作成担当にメールを送る(リンク有)
主な支援内容 差別、名誉き損、いやがらせ、いじめなど人権全般に関する相談、女性や子ども、障がいのある方など様々な分野に特化した相談の窓口があります。一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
相談方法
  • 対面
  • 電話
  • メール
  • その他
受付日時 開庁時間月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。
費用 無料
所在地 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
担当部署 新潟市役所
HP https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/sodan/jinkensodan/jinken-zenpan-bunya.html#PTOP
電話番号 025-228-1000(代表)
メールアドレス
備考 新潟市(役所)HP
アクセス(リンク有)
組織案内(リンク有)
市公式SNS(リンク有)
新潟市役所コールセンター こたえてコール
025-243-4894(リンク有)
受付時間(年中無休)  
午前8時~午後9時。年末年始は午後5時まで。

keyboard_arrow_up