ただ話を聞いてほしい

通信制高校3年生、大学のことで悩んでます
visibility9 edit2025.08.19
そろそろ進路を決めないといけない時期に差し掛かっており、自分は大学進学を希望しているのですが、2つの大学(A大学、B大学)でどちらが良いのかとても迷っています。
A大学は進路情報サイトで見かけて興味を持ち、去年の11月ごろに初めてオープンキャンパスに行った大学です。偏差値はあまり高くないですが、学習内容が自分のやりたいことと近く、学校全体の雰囲気も好きなので、4月まではこの大学を志望していて、オープンキャンパスも4回行っています。
しかし、4月に塾の先生が変わり、その新しい先生からB大学を勧められました。
B大学はA大学よりも偏差値が5〜10ほど高く、知名度もかなり高いため就職に有利です。
そして、英語教育に力を入れているので、自分の得意科目である英語を活かせるかもしれないと思いました。
また、現在住んでいる実家周辺が田舎で、大学に通う場合は必ずひとり暮らしをしなければならないのですが、A大学は実家のある県からかなり離れた県にあるのに対し、B大学はすぐ隣の県なので困った時にすぐ実家に帰れるという利点もあります。
こうした理由から5月頃に志望大学をB大学に変更しました。
そして7月下旬に初めてB大学のオープンキャンパスに行ったのですが、そこでB大学の学びの内容や雰囲気が自分にあまり合わないと感じました。
先ほどお話しした通りB大学は英語教育に力を入れているのですが、その中でコミュニケーション能力をかなり重視しており、英語だけで話さないといけない講義があったり、それ以外の講義でも生徒が自身の意見を発表するような機会が多いそうです。
また、留学は必須ではないのですが、ほとんどの学生が行っているようで実質必須のような感じでした。
あと、これは本当に大したことではないんですが、最寄駅から徒歩15分とそこそこ遠い場所にあり、夏場とても暑くなる地域なので、毎日往復すると考えると大変だと思いました。
自分はコミュニケーションが苦手なので、そもそも大学進学してひとり暮らしすること自体かなりハードルが高いのですが、それに加えてこのような環境でやっていけるのか、中学時代のように学校へ行けなくなってしまうのではないかと不安になりました。
せっかく合格できても中退などになってしまったら元も子もないですし...。
オープンキャンパスに行ってから今までの間、塾の先生や両親にそのことを言い出しづらく、自分でもそのことは考えないようにしてB大学を志望し続けてきました。
しかし、期末試験が終わった8月中旬から本格的に受験対策が始まり、自己推薦書などを書き始めてB大学に行くことをより現実的に考えるようになると、どんどん不安が大きくなってきました。
そこで最近、志望校をA大学に戻そうかどうかで凄く悩んでいます
確かに偏差値や知名度はB大学の方が上なのですが、講義内容や雰囲気はA大学の方が自分に合っていると感じているからです。
みなさんだったら偏差値や知名度が高く就職に有利な大学か、偏差値はあまり高くないが講義内容や雰囲気が自分に合っている大学どちらを選びますか?
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら