盛岡北心療クリニック

event_note診療時間

時間
8:30 - 12:00
14:00 - 17:00
休診日:日・祝日、第2・4・5土曜日

location_on住所・アクセス

住所 〒020-0121
岩手県盛岡市月が丘3丁目29-2
アクセス・行き方 ◎IGR青山駅下車 徒歩20分
◎岩手県交通バス 盛岡北高線
「三愛病院前」停留所下車 徒歩1分

school院長紹介

院長:吉田智之

患者さまの悩みに耳を傾け、様々な心の問題を解決します。
はじめまして、院長の吉田智之と申します。
この度は当クリニックのホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
現代社会はストレス社会とも言われるように、普通に生活していても人間関係を中心に様々なストレスに晒されてしまいます。 そんな中、こころの問題は限られた「病気の人」のものではなく、誰にでも起こりうる一般的な問題として取り上げられるようになってきました。 とはいえ、まだまだ偏見を持った方は多く、悩みがあっても通院に繋がりにくい現状があるように思います。
当クリニックは快適な空間づくりとプライバシーの保護を重視し、通いやすい環境づくりを第一に考えています。 そして診察面でも、何でも気兼ねなく相談できるような配慮を大事にしていきます。 また、当クリニックでは他の医療・福祉機関との連携も重視しています。
必要な人に必要な支援の手が差し伸べられるよう、そして地域の精神保健に貢献できるよう努めてまいりますので宜しくお願いします。

経歴

平成15年 岩手医科大学医学部 卒業
平成19年 岩手医科大学大学院 医学研究科 卒業
      (うち2年間は大阪大学神経生化学教室にて分子生物学研究に従事)
      岩手医科大学 神経精神科 入局
      岩手医科大学附属病院 精神神経科 外来医長
      岩手県高度救命救急センター
      八戸赤十字病院 精神科
平成28年4月 盛岡北心療クリニック 開院

医学博士
精神保健指定医(厚生労働省 認定)
精神科専門医(日本精神神経学会 認定)
産業医(日本医師会 認定)

home基本情報

施設名 盛岡北心療クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • パニック障害・不安障害
  • 依存症
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン予約
  • 完全予約制
  • 駐車場有
  • バリアフリー
電話番号 0196430321
住所 〒020-0121
岩手県盛岡市月が丘3丁目29-2
HP http://morioka-kitacli.com/index.html
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • まずはお電話を下さい。その上で、ご予約をお取りください。初診は最低でも30分以上の時間をかけておりますので、空いている時間帯にご予約をお入れいたします。その他特別な状況があれば、ご相談ください。

  • 基本的に予約優先ですが、急な受診が必要になった際は随時ご来院ください。予約日が都合悪くなった場合は、ホームページの予約システムかお電話にて別な日の予約を取り直すことも可能です。極力予約通りの時間での診察を心がけておりますが、診療時間が多少前後することがあります。ご了承ください。

  • はい、もちろんすべての健康保険が使えます。生活保護の方や、自立支援制度などもご利用できます。
    初診の際には必ず保険証をお持ち下さい。もしお忘れの場合には、一旦はすべて自費負担となります。後で健康保険証をお持ちいただければ差額分をお返しできます。費用は初診時3割負担で2500円前後、再診時には1500円前後(未成年者は2100円前後)です。お薬が処方された場合は別途薬代が発生します。

  • 当院では現在のところ臨床心理士は不在で、心理士によるカウンセリングは行っておりません。

  • 当クリニックは院外処方となっております。近隣の調剤薬局の情報については院内の掲示を御覧ください。

  • 当クリニックには入院設備はありません。入院の必要があると判断される患者さんにつきましては、症状に適した病院を紹介させていただきます。

  • 中学生以降であれば診察いたします。未成年の方であれば基本的に保護者の同伴をお願いしています。

  • 合計9台ございます。詳しくはクリニック案内のページをご覧ください。

  • バリアフリーとなっておりますので大丈夫です。正面玄関からお入りください。

  • 既に発達障害の診断が決まっている方の相 談は承りますが、診断については幼少時のエピソードに関する聴取や心理検査などが必要であり専門機関への相談をお勧めします。

keyboard_arrow_up