医療法人尚寿会 大生病院

star主な特徴

  1. 信頼と愛とで築く地域医療

    職員心得12ヶ条
    1. 挨拶から始まるコミュニケーション。「おはよう」「お疲れ様」「お大事に」は、どんな時でも自身から。
    2. 職員は誰もが明るい笑顔で仲良くし、常に話し合いの場を持ちましょう。
    3. 自己管理と周りへの配慮を忘れない。常に謙虚でいましょう。特に管理者は謙虚でいましょう。
    4. 伝達事項は正確に、聞くときも正確に。経過報告は忘れずに、仕事は報告をもって完了。
    5. 思いやりを忘れずに。そうしてもらいたいと思う形で対応しましょう。
    6. 患者さんを最優先で考えましょう。やさしく、解りやすく検査や治療の説明をしましょう。
    7. 医療を取り巻く厳しい環境を常に実感し、自らがそれぞれの立場・責任を強く自覚しましょう。
    8. 患者さんの多様性を持った考え方をオープンに受け入れ、その経験を蓄積しましょう。
    9. 最高のスタッフを引き付け、一生懸命に学習・教育・再教育をしましょう。
    10. 質の高い慢性期医療・看護・介護・真心の提供をお約束することで、他医療機関との差別化を図りましょう。
    11. 私たちの本来の目的は、医療・看護・介護を通じて、患者さんに幸せな一生を送って頂く事です。
    12. 結果を重視し、目標を達成しましょう。

  2. 日本医療機能評価機構認定病院

    大生病院は「財団法人 日本医療機能評価機構」の5回目の更新審査を受審し、平成31年2月に主たる機能種別「慢性期病院」において認定水準に達していると認定されました。安全で質の高い医療機関で医療を受けるには、まず医療機関を〝選ぶ〟ことが重要です。しかし専門的な知識を持たない患者様には、何を基準にして選べば良いかと迷うところではないでしょうか。「財団法人日本医療機能評価機構」では、医療機関から提出を受けた書類を元に行う書類審査と、サーベイヤーと呼ばれる診療・看護・事務の各分野で専門的な知識を有する中立な立場の調査団による訪問調査により多角的に審査が行われ評価されます。こうして行われる審査の結果である「認定」をひとつの指針として、患者様の病院選びの判断基準にしていただこうということが、この認定審査受審の目的です。

    日本医療機能評価機構
    当院では更新審査を受審するために1年以上前から機能評価対策委員会を設置し、不変に陥りやすい院内業務の見直しや、患者様の視点に立った病院作りへの様々な改善項目を洗い出し、医療の質の向上に向けてスタッフが一丸となって取り組むことが出来たことが大きな収穫となりました。受審の結果、チーム医療による診療・ケアの実践や良質な医療を構成する機能などの面において高い評価をいただきました。今後も更なる医療サービスの向上と、何よりも「信頼と愛とで築く地域医療」を実践するために、スタッフ一同努めて参ります。

  3. 大生病院は「財団法人 日本医療機能評価機構」の5回目の更新審査を受審しました

    慢性期医療を中心に、質の高い医療・看護・介護を提供します。
    ● 診療について、納得のいく説明をします。
    ● よりよい医療が行われるよう、研修、研鑽します。
    緊急時、何時でも対応出来る体制を整えて、地域医療を支えます。
    終末期においては、患者・家族に残された日々を安心して過ごせるよう支援します。
    これらの行為は、全て患者権利、尊厳のもと提供します。

  4. 権利憲章

    【公 平】 適切な医療を平等にうける権利があります。
    【情 報】 説明と同意に基づいた医療の提供を受ける権利があります。
    【選択権】 当院の診察に対し、他の医師や医療機関の意見(セカンド・オピニオン)を参考にする権利があります。
    【自己決定】自らの意思で医療の内容を選択する権利があります。
    【開 示】 自らの診療情報の開示を求める権利があります。
    【守 秘】 プライバシーが保護される権利があります。

    地域の方々の自立支援に力を注ぎ、在宅で療養できる可能性を広げます。
    予防概念の徹底・的確な診断・質の高いエビデンスに基づいた治療を行います。
    多種職によるチーム医療・看護・介護で、地域を支えます。
    常に病気を診る前に、患者様の個人を視る姿勢を大切にします。
    患者様の意見を真摯に聞き入れ、わかりやすく納得のいく説明をします。
    一般的な疾患はもちろんのこと、超高齢者・認知障害を有される方も、チームで支えます。

     

event_note診療時間

時間
08:45~12:00
13:00~17:00

location_on住所・アクセス

住所 〒350-1317
埼玉県狭山市水野600
アクセス・行き方 公共機関 西武新宿線 入曽駅(本川越より16分)よりタクシーにて10分
西武新宿線 新所沢駅(所沢駅より5分)東口2番のりばより
「西武フラワーヒル」行きに乗車し
終点「西武フラワーヒル」下車、徒歩5分

お車で 関越自動車道所沢インターから30分
カーナビをご利用になられる場合、
当施設の電話番号またはマップコードを利用した検索が便利です。
電話番号:04-2957-1141 
マップコード:5 578 418

シャトルバス
シャトルバス運行は月~土曜日(祝祭日を除く)
シャトルバス時刻表はこちら>>PDF

老健愛・大生病院・あさひ病院の各玄関前を経由して、病院発とします。運行時間の変更は、広報誌「尚」および病院内掲示でお知らせいたします。運転手のみの運行ですので介助が必要な方は、ご利用になれません。

school院長紹介

院長:寳積(ほうしゃく)英彦

私たちは、昭和54年2月に狭山市水野にて産声をあげました。
地域で最も信頼と愛とを持って医療を提供している法人です。
私たちは、狭い地域ではありますが、高齢者慢性期医療のパイオニアとして、長きにわたり真剣に地域医療を支えてきました。
大生病院は、埼玉県狭山市において質の高い慢性期医療を主軸とした唯一の医療機関です。全国でもいち早く地域包括ケア病棟を立ち上げ、高度急性期医療を支える後方支援・地域高齢者の慢性疾患増悪時の緊急対応・在宅復帰までに長期間を有する方へ、最良の支援を行っています。地域でのハブ機能を有した縁の下の力持ちです。
日本医療機能評価機構の認定は1999年から複数のS評価を取得の上で、5度更新しています。
これからも「あの病院に行けば何とかしてくれる」と、言われ続ける病院づくりを常に念頭に、全職員の団結をもって変化の激しい未来に歩んでいきます。病気を診る前に患者様個人を見る姿勢を大切に、謙虚さと正直さ、そして正しい常識をもって、地域の皆様への貢献をお約束します。
尚、共に同じ理念を持ち続ける職員を大切にし、信頼関係を根底に、変化・成長を続けていきます。そして職員家族の生活もより豊かにしていきます。

home基本情報

施設名 医療法人尚寿会 大生病院
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • オンライン診療
電話番号 0429571141
住所 〒350-1317
埼玉県狭山市水野600
HP https://taisei-hosp.jp/
ブログ 無し
SNS 無し
備考  
place
medical_services
local_offer
keyboard_arrow_up