医療法人 社団 松和会 門司松ヶ江病院
edit最終更新日:2023.02.26
主な特徴
-
精神科の領域を診療。あたたかい雰囲気でお迎えします。
診察室は病状や悩みが相談しやすいよう落ち着いた雰囲気にしており、経験豊富な医師が患者さまと一対一で向き合って、しっかりとカウンセリングをしながら治療を進めて行きます。
また、たとえばご家族の悩みなど、病気以外のことについても看護師やソーシャルワーカーがご相談に応じます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30-13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00-17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
休診日:日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒800-0112 福岡県北九州市門司区大字畑355番地 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR鹿児島本線/門司駅下車、タクシー15分 西鉄バス恒見行(急行)小倉北区より30分/御堂バス停下車徒歩1分 西鉄バス恒見線<47番>/御堂バス停下車徒歩1分 都市高速道路/大里インターより新門司方面へ10分 九州自動車道/新門司インターより新門司方面へ1分 |
院長紹介

院長:山浦 敏宏
時代の変遷とともに、精神科病院に求められるものが変化してきています。入院治療の必要な精神障害者を治療し、障害を抱えながら家庭生活・社会生活が可能になるように支えること。精神障害者のノーマライゼーションが求められています。私たちの病院では、早くからこれに着手してきました。
精神科病棟を急性期・亜急性期・慢性期に機能分化して社会復帰を目指し、精神的健康の回復と生活機能の維持及び回復を中心に治療を行っています。
また、病院から在宅への橋渡しとして福祉ホーム等の中間施設を整備し、デイケアや訪問看護で在宅生活を支え、より効率的な社会復帰を援助しています。また、高齢社会の中、認知症が増えています。認知症についても急性期、介護老人保健施設での療養、重度認知症デイケアによる在宅生活の支持を行っています。
在宅生活には家族の協力が不可欠ですので、家族会も精神科・アルコール症・認知症・とそれぞれに組織しています。家族の中で疾患の理解、治療への協力要請と不安な要素の解決を行っています。
松和会では、すべての医師、コメディカルスタッフなどが連携協力して精神障害者の充実した療養と生活をサポートして行きます。
基本情報
施設名 | 医療法人 社団 松和会 門司松ヶ江病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0934811281 |
住所 |
〒800-0112 福岡県北九州市門司区大字畑355番地 |
HP | https://www.matsugae.or.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
2019年7月1日から健康増進法改正により、病院敷地内は禁煙となりました。
当院では特定屋外喫煙場所を設置していますので入院中でも喫煙は可能です。
ただし、所定の時間、職員付き添いの元に限り喫煙が可能となっております。
夜間は禁煙です。 -
当院は予約制になっております。まずはお気軽にご相談下さい。