医療法人 義朋会 なかなみメンタルクリニック
edit最終更新日:2023.02.26
主な特徴
-
幅広いこころと身体の症状に対応しております
当クリニックでは、医師をはじめ、臨床心理士、精神保健福祉士など
専門資格を有したスタッフがチームとなって、お子様から成人の方まで、幅広いこころと身体の症状に対応しております。
通常の外来診療だけではなく、カウンセリング(自費診療)や家族教室、さまざまな心理教育に力を入れております。
また、ネット環境を利用した”オンライン診療”(再診の方のみ)も導入しております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
水曜午後および土曜日は完全予約制で隔週診察。 土曜日は、8:45~11:00 *診療受付時間は午前は11:00まで、午後は17:30までとなります。 *児童思春期外来・発達外来は火曜日・木曜日です。 休診日:日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒800-0207 福岡県北九州市小倉南区沼緑町5-1-15 神ビル 3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 駐車場10台完備 西鉄バス沼団地入り口バス停下車徒歩2分 |
院長紹介
院長:中並 朋晶
昭和42年 北九州市小倉北区生まれ
私立明治学園中学校、県立小倉高校卒業
大分医科大学医学部(現:大分大学医学部)卒業後、九州大学産科婦人科学教室に入局
平成9年九州大学付属病院周産母子センター(母性胎児部門)勤務
平成9年佐賀社会保険病院産婦人科勤務
平成10年九州大学付属病院婦人科勤務
平成10年別府医療センター産婦人科勤務
平成11年肥前医療センター 精神科勤務
平成12年園田病院精神科勤務
平成13年九州大学付属病院精神神経科「児童外来」「母子メンタルヘルスクリニック」勤務
平成16年八幡厚生病院精神科勤務
平成20年よりなかなみメンタルクリニック 院長
他に、法務省関係機関医務官、北九州市精神保健福祉センター勤務歴あり(経歴に一部省略あり)
基本情報
施設名 | 医療法人 義朋会 なかなみメンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0934715533 |
住所 |
〒800-0207 福岡県北九州市小倉南区沼緑町5-1-15 神ビル 3階 |
HP | https://nakanami-mental.com/ |
ブログ | https://ameblo.jp/namicli |
SNS | twitter facebook https://line.me/R/ti/p/%40600voloq |
よくある質問
-
はい。当院は、さまざまな外来を行なっているため、予約制となっております。
「児童思春期外来」「発達外来」「あんしん外来」「特殊外来(EMDR)」は完全予約制です。
*成人の方の発達障害に関する診察は「発達外来」対応となります。御予約の際にそのようにお話ください。 -
外来によって新患の予約状況が異なります。
「一般成人外来」は日によって異なりますが、比較的新患予約枠に余裕がございます。当日でも枠に空きがあればお受けいたしますが、前日までの予約の場合よりも診察時間が短くなることがございますので御了解ください。
「児童思春期外来」「発達外来」は、医師の診察までにかなりの予約待ちがございます。そのため、まず予約をいただきますと事前に問診票を送付させていただきます。 その問診票を記入し返送していただいた後、親御さんのみに来院していただき「事前面接」を行ないます。それを経て、初診となります。
詳細は御予約の電話をいただいた際に御説明申し上げます。
*成人の方の発達障害に関する診察は「発達外来」対応となります。御予約の際にそのようにお話ください。 -
現在、土曜日は院長不在のことが多く、不定期で診療を行なっております。
また、土曜日診療は「EMDR」などの特殊治療を行なっているため、一般の方の診察は当院が定める一定の条件を受け入れていただける方を「完全予約制」で行なっております。
診療の枠の問題もあるため、土曜日受診を希望される方はまず院長にご相談ください。 -
はい。当院は「親と子のこころのリビング」を目指しております。小さなお子様を連れて受診される方が多いのも特徴です。
授乳が可能な個室もございます。
治療に使用していない時はプレイルームで遊ぶことも可能です。 -
当院への転院は可能です。
治療を途切れることなく速やかに引き継ぐために、現在の主治医に紹介状を書いてもらうようお願いいたします。
「お薬手帳」をお持ちの方は御持参ください。
*成人の方の発達障害に関する診察(セカンドオピニオンを含む)は「発達外来」対応となります。御予約の際にそのようにお話ください。 -
初診の場合と再診の場合で診察料は異なります。
初診の場合、診察料は3割負担で2,500円程度、20歳未満の場合は3,100円程度となります。再診の場合は3割負担で1,500円程度、20歳未満の場合は2,000円程度です。
(検査などで診察料は変わりますのであくまで目安となります) -
初診(初めての診察)では、臨床心理士や精神保健福祉士が予診をした後に医師が診察を行ないます。予診には30分程度、医師の診察は30分から1時間程度の時間がかかります。
初診の場合は、予診の前にカルテの作成や問診票を記入していただくための時間が必要となりますので、時間には余裕を持って来院されることをお勧めしております。
当院では予約制のため、診察開始時間が遅れますと診察時間が短くなります。
御理解のほど宜しくお願い申し上げます。再診(2回目以降の診察)は、10分程度の診察時間を確保するように予約をお取りします。 -
はい。当院のある神ビルは、車椅子対応のエレベーターが完備されています。3階までエレベーターを利用していただければ、車椅子でも問題はありません。
もちろん、当院もバリアフリーのため、車いすでの受診は対応できます。 -
当院「児童思春期外来」「発達外来」を通院中の方で、「診断も確定し、支援のネットワークも構築され、ほとんど医療のサポートは必要となくなったけれども、年に何回かは定期的に状態を見てもらいたい!」といった方々のニーズにお答えすべく作ったのが「あんしん外来」です。
原則、第1水曜日の午後3時から5時までで、「完全予約制」となっております。
診察の枠の問題もありますので、「あんしん外来」希望の方は、院長までご相談ください。 -
当院のコンセプトは「親と子のこころのリビング」です。子どもさんだけに目を向けるのではなく、子どもさんを支える親御さんにも力になりたいと考えています。
当院では、心理職が中心となって、「親支援」のためのいくつかのプログラムを用意しております。
①「サポートブックを作ろう」
②「子育てママ応援団」
③「なみクリ家族教室」
今後もプログラムは順次増やしていく予定です。
詳しくはスタッフにお尋ねください。