そばにクリニック大井町

star主な特徴

  1. 専門医による診療

    精神科専門医が、安心、納得のできる医療を目指します。

  2. 通いやすいロケーション

    JR京浜東北線大井町駅徒歩2分・東急大井町線大井町駅徒歩3分

  3. 最小限の薬物治療

    必要最低限の薬物治療を行うことを心がけております。

  4. 土曜日も診療

    平日お仕事でお忙しい方は土曜日の診療もご利用ください。

event_note診療時間

時間
10:00~13:00
15:00~18:30
ご来院の際はお電話での
ご予約をお願いいたします

location_on住所・アクセス

住所 〒140-001
東京都品川区大井1丁目22−5
八木ビル6階
アクセス・行き方 JR京浜東北線大井町駅徒歩2分
東急大井町線大井町駅徒歩3分

school院長紹介

院長:佐藤 健登

「そばにクリニック大井町」は、大井町駅徒歩2分に位置する精神科、心療内科のクリニックです。患者様の”そばに寄り添う”初心を忘れず、安心、納得の出来る医療、必要最低限の薬物治療を行うことを心がけております。
「眠れない」「気分が落ち込む」「やる気がでない」「不安がある」「イライラする」など少しでも辛いと感じる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

経歴

千葉大学医学部卒業
国立精神神経センター(現国立国際医療センター)国府台病院にて研修
国保旭中央病院神経精神科レジデントを経て初石病院、成増厚生病院などに勤務

home基本情報

施設名 そばにクリニック大井町
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • オンライン診療
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0337733082
住所 〒140-001
東京都品川区大井1丁目22−5
八木ビル6階
HP https://sobani-clinic.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 初めての医療機関の受診を「初診」といいます。まず、当院にお電話していただき、初診の予約をしてください。空きがある限り当日の初診でもお受けしています。なお、症状をうかがい、当院で対応できない場合にはお受けできないことがあります。

  • 健康保険証と、診察代・お薬代が必要になります。診察代は検査や診断書がなければ初診で2,500円前後となります。お薬代は薬局でお支払いいただきます。
    他の医療機関から当院への変更を希望される方は、可能な限り紹介状(診療情報提供書)をお持ちください。服薬中の方は、お薬手帳など、お薬の内容が分かるものをご持参ください。
    現在自立支援医療を利用されている方は、通院先変更の手続きを行ってください。

  • お電話で予約を取っていただいた時間の10分〜15分前にいらしていただき、現在の心身の状態や、病気の経過・アレルギーの有無などをまとめた問診票を書いていただきます。
    問診票を記載していただいた後に診察になります。
    HPより問診票をプリントアウトしていただき、事前にご記入のうえ、ご来院いただけますとスムーズにご診療いただけます。

    通常、診察時間は30〜40分程度となります。
    診察後、病状によりお薬の処方を行うことがあります。当院は院外処方になりますので、会計時に処方箋を受け取っていただき、院外薬局でお薬を受け取ってください。
    来院から会計まで、1時間程度とお考えいただければと思います。

  • 2回目以降の受診を「再診」といいます。初診時に次回の予約をとりますので、予約した日時にお越しいただくことになります。再診では待ち時間5〜20分程度、診察時間5〜10分程度を目標にしておりますが、混雑時は待ち時間が長くなることをご了承ください。再診の費用は検査や診断書等がなければ1,500円前後と、別途薬代が必要になります。

  • 初診の場合、1時間程度の時間が必要になります。当日でも予約枠があればお受けすることが出来ますが、すでに予約の方がいらっしゃる場合には別日での予約をお願いしています。
    再診の場合、当日の受診が可能ですが、予約の方が優先となりますため、お待たせすることがあります。混雑状況を確認していただくため、出来る限り来院前にご連絡ください。

  • 当院は保険医療機関です。そのため各種健康保険のお取り扱いをしております。

  • 当院では生活保護法による指定医療機関の指定を受けておりません。

  • 当院では労災保険指定医療機関の指定を受けておりません。

  • 医師が必要と判断した場合に作成いたします。診断書の作成には当院規定の診断書料がかかり、文書の形式によって料金が異なります。詳細についてはお電話または診察の際にお尋ねください。

  • 精神疾患の治療には長い時間がかかることがあります。長期の通院が必要な方が、経済的な負担を軽くして安心して治療に専念できるよう「自立支援医療」という制度があります。これは3割負担の医療費が、原則1割負担になる制度です。また、所得や疾患に応じて1ヶ月の自己負担上限額が設定されます。詳細な内容に関しては、お住まいの市区町村の担当窓口にお問い合わせください。
    厚生労働省のホームページでも、自立支援医療制度の説明をしております。
    自立支援医療を受けるためには、医師が自立支援医療診断書を作成し、ご本人が記載した申請書とともに市区町村の障害福祉課などに提出する必要があります。自立支援医療の診断書をご希望される方は、お気軽にご相談ください。

  • 精神疾患には、症状が改善し内服の必要がなくなれば、治療を終了することが出来る疾患があります。他方、内服を継続する事で安定した状態を維持する性質の疾患もあります。それぞれの方の病状により異なりますので、診察時にご相談ください

  • 当院に通院されている方に関しては、守秘義務の観点から、患者様ご本人の同意がなければ、ご家族の方であっても原則情報提供をすることは出来ません。
    通院をされていない方に関しては、ご家族からの相談に対応出来ます。ただし、健康保険が利用できないため自費診療となることにご注意ください。

  • 過去に有効でなかった治療やアレルギーの情報などを確認できるため、出来る限り主治医の先生から紹介状(診療情報提供書)を作成していただくことが望ましいです。
    言い出しづらい場合など、紹介状を作成してもらうことが難しい場合には、紹介状なしでの受診も可能です。その場合にはお薬手帳や薬剤情報提供書など、現在内服している薬が分かるものを必ずご持参ください。

  • ご本人の意向を無視してお薬による治療を勧めることはいたしません。ご希望により漢方薬、代替医療、様々な精神療法の中から適したものを提案いたします。しかし、薬物療法が最も適していると判断した場合には、その理由を説明をさせていただきます。また、薬物療法を選択しないことで、症状の改善が遅くなるおそれがあります。

  • 当院では原則高校以上を診療の対象とさせていただいております。小学生、中学生の方はより専門的な対応が必要となるため、ご理解いただければ幸いです。

  • 通常オンライン診療では前回受診時と比較し、精神状態の変化、病状の変化について確認をいたします。郵送という形で処方箋の発行も可能です。
    基本的には処方薬剤の継続を想定しておりますが、体調の悪化で不安や精神状態の変化を自覚される方も多いと思います。その際は薬剤調整について相談いたします。
    診断書など、各種文書に関しては緊急でないものは対面診療の際に改めて相談していただくようお願いしておりますが、期限のあるものに関しては、配送方法も含めご相談ください。医療をとりまく状況が刻一刻と変動しておりますので、その時の状況を踏まえて判断させていただきます。

  • 当院ではオンライン診療では対面診療と同等の診療を提供できないとの考えから、精神療法の料金は発生せず、処方箋料、電話再診料、処方箋郵送のためのレターパックライト(370円)の代金をいただく形になります。処方箋料、再診料に関しては保険適応となりますので患者様の金銭的ご負担としては800円前後と、通常診療より低くなるものと想定しています。当院通院中の方が発熱時に安心して受診するための選択肢とお考え下さい。調剤薬局が処方箋受け取りのため来院される場合は、郵送料は不要となります。詳細は事前に薬局でご確認ください。金額に関しては今後社会情勢の変化により変更の可能性があります。

  • レターパックライト(370円)を用いご指定の調剤薬局に郵送します。
    郵送が午前中の場合、翌日午前中には配送される予定です。

  • コロナウイルス流行下で時限的に、医療機関からFAXなどの情報機器で処方箋を調剤薬局に送信することが認められております。ご希望の方はあらかじめ該当薬局に対応可能かを確認の上、調剤薬局の名称、電話番号、FAX番号をお伝えください。

  • 情報通信機器を用いたオンライン診療では、

    悪意ある第三者の攻撃により、医療機関、コミュニケーションツール提供事業者、患者様が使用する端末に対する、個人情報漏洩、改ざん等のリスクがあります。
    当院で対応するリスク管理
    当院では個人情報保護の観点から、診療後、患者様アカウントとやり取りした情報は、情報機器に保存せず当方のアカウントから削除させていただきます。また1か月を目安として不定期にIDとログインパスワード(パスワード作成ソフトを用い作成します)の変更、更新を行います。オンライン通話後、該当IDは再使用できない形になりますので、患者様側でも必ず削除をお願いいたします。
    リスク管理の限界
    上記の他にも、安全上最大限の配慮を行っておりますが、昨今ZOOMなど報道がなされたように、通信機器の不具合などを含め、想定外の事象が起こる可能性があります。また、パスワード漏洩など、患者さまの行為によりセキュリティ事案や損害が生じた場合に発生した損害について当院は責を負うことができません。
    オンライン診療に不安がある方は、従来通り電話再診の対応も行っておりますので、ご相談ください。コロナウイルス流行の時限的な扱いではありますが、電話再診での処方箋の発行も可能となっております。

keyboard_arrow_up