医療法人和合会 和合病院
edit最終更新日:2023.04.07

主な特徴
-
医療・福祉の連携を通して 地域社会に貢献します
和合病院は、患者様お一人おひとりに
多職種がチームとなり、
全力でサポートをいたします。
心身ともに健康な毎日が送れることを願い、
これからも皆様にとって、
あたたかい病院であり続けます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:30~15:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日: 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日) |
住所・アクセス
住所 |
〒470-0151 愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北木戸西108 |
---|---|
アクセス・行き方 | 名鉄豊田線「日進駅」より徒歩24分、「米野木駅」より徒歩20分 病院正面玄関前にご利用駐車場がございます。 |
院長紹介
院長:棟近 孝之
当院は昭和50年9月の開設以来、統合失調症、うつ病、双極性感情障害、躁うつ病、不安障害(パニック障害、強迫性障害)、不眠症、アルコール依存症、認知症など幅広く対応しており、保健所や福祉事務所等の関係機関からの相談や依頼等も含め、地域に貢献する病院となれるよう心掛けています。
実際には、医師・看護師・作業療法士・臨床心理士・精神保健福祉士など充実したスタッフが様々なアプローチから患者様の回復を支援し、地域のグループホームや障がい者施設、セルフヘルプグループなどの施設とも連携し、適切な退院支援を提案しています。また社会復帰促進のため作業療法やデイケアには多様なプログラムを設け、生産作業所も院内に設けています。
また、当院では、外科、心療内科、内科の専門医がおり、身体的な合併症にも対処しています。また子ども発達外来を設けて発達障害を含む幼児・思春期のあらゆる精神疾患を診察しています。
これからも患者様とご家族中心の医療福祉の提供を心掛け、地域に支えられながら頑張ってまいります。
基本情報
施設名 | 医療法人和合会 和合病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0561731811 |
住所 |
〒470-0151 愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北木戸西108 |
HP | https://wagohkai.or.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
年齢、性別に関係なく、統合失調症、神経症、躁うつ病、強迫神経症、パニック障害、不安障害、不眠症、認知症など精神科疾患の治療を行っています。 最近は、不眠から始まってうつ病となる方の受診が増えています。
-
薬の種類、投薬日数、検査などにより異なりますが、健康保険を使って窓口でお支払いになった場合、約3,000円程度の金額をお支払いいただくケースが多いかと思われます。
-
自立支援医療の制度を利用することが出来ます。診断書を提出した日から助成が受けられます。
医療費は9割減免で、1月の上限額に達すると、それ以上の負担はございません。
また、初診の後、6ヶ月経過した時点で精神障碍者保健福祉手帳を申請し、交付を受けますと、入院費の減免やバス、電車代などの補助が得られますが、これは市町村によって補助の金額や内容が異なります。また、精神障害者障保健福祉手帳の申請には要件がございますので、詳しくはケースワーカーまでおたずね下さい。
-
上記の精神障害者保健福祉手帳の他に、高額療養費制度等の利用が出来ます。
これらをご利用いただけますと、入院費のご負担が少なくなります。
申請などご不明な点は、ケースワーカーにご相談下さい。
-
受診される方の健康保険証をお持ちください。
他の医療機関からの紹介状や、各種受給者証(福祉医療・母子医療・老人医療等)をお持ちの場合は、併せてご持参ください。
-
デイケアは、病気や障害によって失われてしまった自信・やる気・生活リズム・人との交流などを少しずつ取り戻していくところです。
デイケアのプログラムに参加することで、安定した生活を送り、病気の再発を防ぐことを目指していけるよう専属のスタッフがお手伝いをします。 -
まず、かかりつけの主治医にご相談下さい。 主治医より通所の指示が出ましたら、当病院のデイケア係までご連絡下さい。
係より見学についてのご案内をはじめ、デイケアへ参加のご案内を致します。
費用についてですが、ほとんどの方が自立支援制度をご利用頂き、負担が少なくなるようにされています。
限度額上限につきましては、世帯の所得により異なりますので、詳しくはケースワーカーまでおたずね下さい。
-
医師の診察だけでは把握できない生活状況を、訪問看護スタッフから医師に伝えることで治療に役立てていきます。
また、家庭生活を十分営めないなどの相談を一緒に考え、解決に向かってお手伝いをします。
-
まず、かかりつけの主治医にご相談下さい。 主治医より利用の指示が出ましたら、当病院の訪問看護スタッフまでご連絡下さい。
係より訪問看護の利用の手続きをご案内致します。
費用についてですが、こちらもほとんどの方が自立支援制度をご利用頂き、負担が少なくなるようにされています。