一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代後半 女性

学校が辛い、存在意義なんて無い、消えてしまいたい

visibility398 chat10 personひな edit2025.08.19

この春から高校生になった者です。
学校の人たちが、私とは違って気が利いて、明るくて、優しくて、精神的に強くて、何より自分ができない当たり前の事が出来る人ばかりで強い無価値感を感じています。
私は文化部に入っているのですが、全く頼られないし、役割も一切貰えていないのが本当に辛いです。
入部当初はそれなりに自分から積極的に動いていました。ですが、最近、事前報告していたにも関わらず、自分のやろうと思っていた仕事を他の人がやっていたと知り、その時「あー、私って存在してても邪魔なだけだなぁ」「ここから消えたいな」「部活辞めたい」と思いました。その後、そんな根性無しな自分に余計嫌気が刺して、もう全部嫌になりました。
クラスでも、皆社交的で明るくて能力面でも精神面でも私とはかなりかけ離れている人ばかりでほんとに自分がちっぽけどころか、ちょっと突っついたらすぐ崩れる豆腐のように思えてきます。
まあ実際そうなんですけども。
また、クラスラインでも、私にだけ絵文字や顔文字等が一切ない冷たく見える短文(うん、はい)で返されるし、現実でも何だか素っ気ない態度をとられるし、休み時間もずっとひとりぼっちです。
また夏休みの今、インスタのストーリーに友達と夏祭り行ったり海に来たりどこか遠出したりと、引きこもって延々とスマホをいじっている自分とは桁違いな程の格差があって毎日孤独で押しつぶされています。本当にこんな学校生活がずっと続くのかと思うと非常にどんよりとした気持ちになります。
ここから残りの3年間、どう過ごせばいいでしょうか。乗り越える前に潰れてしまいそうな気しかしません。文がまとまっておらず申し訳ありません。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    ぬっすん 20代後半 男性
    閲覧できませんが、間違いなく多くの素敵な方々が素敵な御回答をされてると思いますので、ホントに自分の拙い経験から言えることだけを書かせていただきます。
    どうしても「消えてしまいたい」という言葉に引っかかりました。
    私の学生時代のボランティア先では、自ら命を。という子が数名いらっしゃり、そういった子のご葬儀に参列したことを踏まえてです。

    とにかく間違いないのは、学校の現環境が合っていないだけです。あなたが「消えたい」と思ういわれは一切ありませんしあなたが自身の存在意義を問うにはまだ早いです

    今取る手段は一つ、生き延びることです。間違っても「消えよう」なんて思わないでくださいね。あなたは多くの人から愛されています。会ったことはありませんがこれは絶対に心の底から断言します。あなたは愛されています

    ですのであなたがこれから取るべき行動は、
    「消えたい」という感情を消すこと。(あなたが思う数億倍、みんなはアホでバカで無能です。あなたというスケープゴートを作って安心してるのかもしれません。逆を言うとみんな不安な中で誰か獲物探しているんです、魚でさえイジメは起こります。だからそんなのに巻き込まれるなんてバカバカしいです)
    周りがどうであろうと、クラスメイト達が同調圧力に負けてあなたに冷たく接しようと、クラブの子達があなたに冷たくすることで安心感を得ようと、あなたが生きててくれているだけで、「今日も生きよう!」と思える人たちがたっっくさんいることを絶対に忘れないでくださいね!あなたは生きているだけで誰かの存在意義になっているんです

    臭いコメントと思われたらすみません。アドバイスとしては、コミュニティを増やすということです
    高校なんて、狭い狭いコミュニティです。
    例えば推しのアニメのオフ会に行ったり、ボランティアき参加したり、全く興味ないものの集まりに気まぐれで参加したりしてみてください
    世間は、というか世界は色んな人がいて、「みんな生きてていいんだ!」って実感できると思います笑
    私はアニメオフ会に救われました!
  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして、読ませて頂きました。
    確かに、周りが明るくかつ社交的に動けて優しくて
    気も利く人間ばかりだと、「自分ってなんなの?」
    ってなっちゃうし、自分の価値を見失う事ってあり
    ますよね。

    まず1つ、私が思い出したことわざとして、「ハシゴを
    登るなら1段目から登れ」と言うことわざがあります。
    意味は、「物事には手順という物があるのだから、それを
    しっかり踏まえて今の自分の位置から一つ一つやっていく
    事が大事」と言う意味です。
    ハシゴで分からなければ階段に置き換えて考えてみれば
    分かると思います。隣の人が最上段にいるからってそこ
    ばかり見て歩いてたら一段飛ばしとかでつまづいて大けが
    って事になっちゃいますよね。だから足下を見て、一段一段
    キチンと踏んで歩く事が大事になって来ます。それと同じ事
    が言えると思います。
     
    あと、1つ疑問に思ったのは、「周りの人達」とどうもひとまとめ
    にして語っている点があります。だって、その「周りの人達」って
    バラして考えれば個人個人だから。人によって嗜好も違えば、
    経験も立場も心も違う。ひとまとめに語るのは、どう考えても
    ムリがあります。

    それと、大事なのは、一気に結果を引き寄せようとすることでは
    ないと私は思います。何でかっていうと、そういうモードになると
    人間周りが見えなくなりがちだから。
     人間が人間に仕事する上で、まず大事なのは、一見するとちっぽけ
    に見える行動にあります。そう考えて周りに目を向けてみれば、案外
    やれる事って転がってるんじゃないかと私は思います。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

コメントを
投稿する