柏市 地域包括支援センター~地域で暮らす高齢者の身近な相談窓口~

概要 地域包括支援センターは、「主任ケアマネジャー」、「社会福祉士」、「保健師」等の専門職が配置されています。互いの専門分野において協力しながらチームで高齢者のみなさんの相談や支援に対応します。
また、柏市では地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を配置し、認知症に関する相談支援にも対応しています。
主な支援内容 1.様々な相談に対応します(総合相談・支援)
高齢者のみなさんやご家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。

そのほか、健康や福祉、医療や生活に関することなどお気軽にご相談ください。

2.フレイル予防(健康づくり・介護予防)
年をとって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をフレイルと言います。多くの人が健康な状態からフレイルの段階を経て要介護状態になると考えらえているため、フレイル予防の取組を進めています。

介護保険のサービスを必要としているかた、まだ必要でないかた、ちょっと不安を感じるかたなど、そのかたにあったサービスが利用できるよう、市と連携して、地域の高齢者のみなさんの状態に合わせたフレイル予防・介護予防のお手伝いをします。

3.みなさんの権利を守ります(権利擁護)
高齢者の皆さんが持つさまざまな権利を守ります。たとえ認知症などの病気にかかっても、そのかたに不利益が生じないように、社会福祉協議会等の関係機関と協力して支援します。
また、成年後見制度の紹介や虐待防止のための支援や、消費者被害などの相談に応じたり、高齢者の虐待の早期発見・把握、防止にも努めています。

4.様々な方面から適切なサービス等で支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援)
いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、介護サービス提供事業者や医療・行政機関や地域の活動団体等とのネットワークづくりを進めています。
また、主任ケアマネジャーが、地域のケアマネジャーの支援・指導を行い、質の高いサービス提供に努めます。

5.自立した生活ができるように支援します(介護予防ケアマネジメント・介護予防支援)
要介護状態になるリスクがあると思われる方に対し、アセスメント(課題の分析)や基本チェックリスト等による状態の把握を行い、個別の状況に合わせ、介護予防ケアプランの作成をするなどして、住民主体の通いの場やその他のインフォーマルサービス等の利用に向けた支援を行います。(介護予防ケアマネジメント)

介護認定の申請を行い、要支援1または2と認定された方は、地域包括支援センターや委託先の居宅支援事業所で介護予防ケアプランを作成し、介護予防サービス、柏市介護予防・日常生活支援総合事業のサービスなどの利用に向けた支援を行います。(介護予防支援)

6.認知症の方やご家族の相談や支援をします
柏市では地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を配置し、認知症に関しての啓発活動や本人・家族・地域の方等からの相談に対応しています。
相談方法
  • 対面
  • 電話
受付日時 HP参照
費用 無料
所在地 HP参照
担当部署 HP参照
HP https://www.city.kashiwa.lg.jp/chikihokatsu/anshinanzen/covid19/sodanyobo/hokatsushien.html
電話番号 HP参照
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up