こころの総合診療室Canal勾当台

event_note診療時間

時間
10:30〜14:00
15:30〜19:00
9:00〜12:30
8:30〜12:00
13:30〜17:00
受付はAM・PMの診察終了時刻の30分前まで  臨時休診あり

location_on住所・アクセス

住所 〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2丁目4-8 510
東二番丁通り沿い 510ビル2階
アクセス・行き方 地下鉄
広瀬通駅(西出口6) 徒歩2分
勾当台公園駅(南出口4) 徒歩3分
青葉通駅(北1出口) 徒歩8分

市営バス・高速バス
商工会議所前バス停 徒歩2分
電力ビル前バス停 徒歩3分

school院長紹介

院長:桂 雅宏

診療をしていて、いくつかの疑問や問題意識がありました。
自分の診療所を創るにあたって、何が大切なのか、自分なりに考えてきました。

「変わりない」では物足りない。
確かに強い症状は和らいだ、周りの人が困るようなことも少なくなった。でも、一見大きな問題はなくなったようでいて、我慢している人もたくさんいます。実は生活を楽しむことができていない、好きに外出することもできない。長いこと変わらない現状を諦めてしまった患者さんを多く見てきました。

やりたいことができる自分に戻るお手伝いをしたい。
そのためには、ひとりひとりの困り事の成り立ち、症状が続く仕組みをしっかりと見立てて、理解を共有する。そして、具体的な対処法を一緒に考え、言葉を使って問題を解決していく。そういう過程が大切だと考えています。そのため、自分も治療に積極的に参加したい方に向いているクリニックだと思います。

症状の重さによっても、治療法は違うはずだ。
お薬の力で重い症状を抑えつけるのは、案外簡単なことも多いものです。でも、そういう治療を誰にでも、どの時期にも当てはめて良いのか?体に負担のかかる治療になっていないか?
表面的な症状だけではなく、生活への支障を本当に取り除こうとするのなら、患者さんや治療の時期に合わせた作戦やテクニックが必要です。治療者として自分には今、それができているか?自分に問いかけるように努めています。

医療機関にかかるって意外と難しい。
通院には負担が伴います。だから、通院の負担が軽くなるようにしたい。心の問題を話すのには抵抗があるかもしれない。だから、できるだけ「病院っぽさ」を取り除く努力をしたい。精神科・心療内科の門を叩くのには勇気が要るかもしれませんが、人生のピットインだと思って気軽に受診して頂けると嬉しく思います。

経歴

平成15年 東北大学医学部 卒
平成17年 東北大学病院精神科 入局
平成26年 東北大学大学院 卒
(研究テーマは精神病性疾患の予防)
平成29年 英国マンチェスター大学 research fellow

これまで主に、東北大学病院を拠点に診療・研究・教育に従事。
臨床医として、東北大学病院ほか総合病院(大崎市民病院)、精神科救急病院(宮城県立精神医療センター)、精神科専門病院(東北会病院など)、災害支援業務(東日本大震災心のケアチーム、みやぎ心のケアセンター、熊本地震DMAT)などの現場で診療。
専門は臨床精神医学、精神疾患の早期発見・治療。英国マンチェスター留学の際は、面接による精神疾患の治療(認知行動療法)の開発・普及現場に学ぶ。

医学博士
精神保健指定医(厚生労働省)
精神科専門医(日本精神神経学会)
精神科指導医(日本精神神経学会)
認知症診療医(日本精神神経学会)
認定産業医(日本医師会)
臨床研修指導医(厚生労働省)

home基本情報

施設名 こころの総合診療室Canal勾当台
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0222268971
住所 〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2丁目4-8 510
東二番丁通り沿い 510ビル2階
HP https://canal-kokoro.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 心の問題は、十分にお話を伺わないと分からないことがよくあります。まずは一度受診し、困り事をご相談頂くことをお勧めします。

  • 症状が軽い人と重くなった人とでは、治療方針が異なる場合があり、症状が軽いうちは負担の少ない治療で済む可能性があります。早いうちに適切な治療を行うことで、問題が大きくなる前に対処することができ、結果的には長く通院しなくても良くなるかもしれません。症状が軽い方こそ、お気軽にご相談頂ければと思います。

  • 申し訳ありませんが、児童精神科医がおりません。原則的には、中学生以上の方から診察しています。

  • 特に初診時は、ご本人の来院が必要です。ご本人が受診を希望せず、周囲の方だけが相談をご希望の場合には、自由診療により心理士が相談を承ります。

  • ご本人の許可があれば大丈夫です。ただし、通常の予約の枠組みでは、説明や話し合いのために十分な時間をとれない可能性がありますので、事前に受診日時をご相談頂けますと助かります。

  • はい。頻繁に入院治療が必要な方、頻繁に発作があり緊急受診や脳波検査が必要なてんかんの方、診察室や待合いで安静を保てない方、体の治療を優先した方が良い方などの診察は困難です。ご了承下さい。

  • 精神科では、心自体に起きた問題を扱います。心療内科では心が原因で体に生じた症状を主に扱います。
    当院では精神科医と心療内科医とが連携して診療に当たっていますので、どちらの問題に対処することも可能です。

  • 東二番丁通りに面した便利な立地にはありますが、駅前やアーケードと比べて路面の人通りは多くありません。同じビルにはコンビニ、美容室、整形外科医院、薬局などが入っており、クリニック自体も2階にあります。
    また、お名前ではなく番号でお呼びしていますので、ご安心下さい。

  • 各診察室は天井まである壁で仕切られており、診察は扉を閉じて行っています。もちろん、コロナウイルス対策に換気も実施しています。

  • もちろんです。ご本人以外の方から受診の有無や治療状況についてのお問い合わせがあっても、ご本人の許可なくお答えすることはありません。

  • お名前ではなく番号でお呼びします。
    各診察室は天井まである壁で仕切られており、音の漏れにくい構造になっています。
    主診察室からは、待合いの反対側にご退室頂くことが可能です。

  • 保険証と、ある場合には紹介状、自立支援の受給者証(事前に指定医療機関・薬局の変更が必要)をご持参ください。
    また、事前にweb問診票にご記入頂いていると受診までがスムーズです。

  • 受付後、まずはスタッフが事前の情報収集を行います。次に、担当医とお話し頂きます。診察では暮らしの様子、お困り事をはじめ必要な情報をお聞きした後、医師の側からの説明を行います。
    また、必要に応じて検査(心理検査、採血、心電図)を行います。薬物療法については、ご相談の上、方針を決定します。

  • お電話でご相談下さい。特に新患予約をキャンセルされる場合には、他の患者さんが代わりに受診できるよう、ご連絡をお願いします。

  • 採血と心電図検査が可能です。精神症状に影響を与える身体疾患の有無や、お薬の影響を調べるために行います。内視鏡検査など、それ以上の専門的な身体検査は行っていません。

  • 臨床上の必要性を判断した上で、心理士による検査と質問票による検査を行います。一般的な検査は揃っています。

  • お話をお聞きした上で必要であれば、心理検査を実施することができます。ただし、診断は心理検査の結果を含めて総合的に行います。

  • 正式な認知行動療法は、1回あたり45分~1時間、16~25回ほど行います。残念ながら、通常診療の枠組みではこれだけの時間を確保することができませんので、正式な認知行動療法を提供する準備は整っておりません。しかし、認知行動療法の技法を通常診療にも援用した「認知行動療法的介入」を積極的に行っています。また、心理士による面談では、自由診療にはなりますが正式な認知行動療法を提供できる場合があります。

  • 医師や心理士がカウンセリングの必要性が高いと判断した場合に、自由診療でお受けしています。カウンセリングで扱う内容・専門性によって担当者を決めさせて頂きます。

  • 残念ながら、現在の医療制度では、カウンセリングやソーシャルワーカーとの相談が保険診療の適応となっていないためです。ご了承下さい。

keyboard_arrow_up