一般財団法人愛成会 弘前愛成会病院

star主な特徴

  1. 弘前愛成会病院は、利用者一人一人を尊重し、 質の高い精神医療を提供します。

    私たちは、質の高い、心のこもった医療とケアを提供します。
    私たちは、利用者の生活と自立を支援します。
    私たちは、誰もが住み慣れたこの地でこころ安らかに生活できる社会を目指して、メンタルヘルス向上に貢献します。

event_note診療時間

時間
8:30~16:00
8:30~12:00
診療は予約制となっております

location_on住所・アクセス

住所 〒036-8151
青森県弘前市北園1丁目6-2
アクセス・行き方 徒歩でお越しの場合
弘前駅より徒歩35分

バスでお越しの場合
「北園町」(学園町線)下車徒歩0分。または
「三中校前」(小栗山線・狼森線ほか)下車徒歩8分。

車でお越しの場合
弘前駅より車で10分

school院長紹介

院長:田﨑 博一

誰にとっても、自分の人生はかけがえのないものです。人生の物語は必ずしも順風満帆ではありません。時に傷つき、挫折し、病を得ることもあります。それでも人生は一度きり。地球や宇宙の歴史に比べれば、ささやかな年月かもしれませんが、大切な人生です。それは、誰のものでもない.その人独自のものです。 医療、とりわけ精神医療という営みはしばしば、人生の物語のとても大事な場面にかかわることになります。苦悩の中にあるとすれば手を差しのべることができるかもしれません。絶望の淵に立っているとすればともに光を探せるかもしれません。混乱が激しければ自分を取り戻すまでの安全な時間と空間を提供できるかもしれません。大切な決定をしなければならないときに必要な情報を提供できるかもしれません。私たちが医療を通してできることは病を癒すことと、一人一人の人生を大切にし、それを支えることだと思っています。百人の人がいれば、そこには百の物語があります。私たちはその物語一つ一つを大切にする医療を展開していきたいと考えています。 病院の主人公は言うまでもなく利用者の方々です。利用者に信頼される病院であることを目指すと同時に、誰もが、住み慣れたこの地でこころ安らかに生活できるように、病院が地域に貢献できることを願っております。

経歴

青森県立つくしが丘病院、青森県立中央病院精神科勤務を経て、
昭和60年より弘前大学医学部神経精神医学講座に14年間在籍
平成8年より助教授
平成11年より青森県立保健大学教授
平成16年より副学長
平成17年より弘前愛成会病院院長

home基本情報

施設名 一般財団法人愛成会 弘前愛成会病院
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
  • 児童思春期精神科
  • もの忘れ外来
対応疾患
  • うつ病
  • 摂食障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 駐車場有
  • クレジットカード決済
電話番号 0172347111
住所 〒036-8151
青森県弘前市北園1丁目6-2
HP https://aiseikai-hp.or.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 健康保険証:原本をご用意ください。
    各種医療証(お持ちの方のみ):老人保健法医療受給者証、重度心身障害者医療費受給者証、特定医療受給者証、ひとり親医療費受給資格証、など
    紹介状(お持ちの方のみ)
    服用中のお薬・薬剤情報提供書・おくすり手帳(現在服用中のお薬がある方のみ)
    当院は、診察までの待ち時間を減らし、診察時間を確保するため、予約制をとっております。まずはお電話(0172-34-7111)で、予約をお取りください。

  • 問診票をご記入いただき、予診を行います。いまのお困りのこと、過去にかかった病気のこと、食事や睡眠といった日常生活歴、職場環境やご家族の状況、などをお伺いします。必要に応じて、血液検査や心電図、CT、心理検査を行うこともあります。

  • ご心配の場合は、事前にお問い合わせください。一例を挙げますと、3割負担の保険診療の場合、初診時は2,000~円です。この他に院外の薬局で薬剤費がかかります。なお、検査などを実施した場合には、変わってきますので、ご了承ください。また、公費による支援制度がございますので、詳細については個別にご相談ください。

  • 当院では、専属の臨床心理士によるカウンセリングを、医師が治療上必要と判断した場合に実施しております。

  • 当院は、診察までの待ち時間を減らし、診察時間を確保するため、予約制をとっております。まずはお電話(0172-34-7111)で、予約をお取りください。当日予約も空きがある場合がございます。外来診療時間外で緊急の場合は、最寄りの救急(119)へご相談ください。

  • 当院では、多職種による「児童思春期診療チーム」を設け、児童・思春期外来にも積極的に診察を行っております。まずはお電話(0172-34-7111)でご相談ください

  • 当院では、日本精神科病院協会の青森県支部であり、日本全国の会員病院にネットワークがあります。他院への診療情報提供については、個別にご相談ください。

  • 公的な医療費の助成制度のことで、外来診療にかかる自己負担が原則1割に軽減できます。また、外来診療、薬、訪問看護、デイケアの費用をすべてあわせての自己負担上限額が、利用者の所得に応じて設定されます。詳しくは、お電話等でお問い合わせください。

  • 眠れない・食欲がない・イライラする・気分が落ち込む・やる気が出ない・考えがまとまらない・物忘れが多い、など「何かおかしいな」と感じた時に受診をお考えください。まずはお気軽に電話でご相談ください。

  • 当院にお越しの方、ならびに職員の受動喫煙を防止し、健康増進に貢献するため、当院は敷地内禁煙です。喫煙はご遠慮ください。

  • 通院中の医療機関がある場合は、まず現在の主治医とご相談ください。

  • 総合病院や専門医にご紹介することが可能です。
    心の病気かどうかはっきりしない場合には、当院で血液検査、CTなどを通じ診断を行うこともできます。

  • 当院では、待合室の一部でコンパートメントのソファ席を用意し、番号札による呼出しシステムを導入するなど、受診される方のプライバシーを重視する努力を継続しております。

  • 精神科病院には守秘義務があり、当院から診察の内容、個人情報をご本人の承諾なく漏らすことは原則ございませんので、ご安心ください。ただし、生命に関わる緊急性がある場合などは、治療上必要な措置を講じる場合がございます。
    治療の必要上、周囲の理解と協力が有効である場合など、ご相談をする場合がございます。

  • 病院および健保組合には守秘義務がございます。基本的にこの重要な個人情報が外部に漏れることはありません。

  • ご利用可能です。まずは、現在かかっておられる主治医の先生に、ご相談ください。その後、お電話で利用のための予約診察をお取りください。利用は、当院医師の判断によって決定されます。

  • 入院治療の中では「規則正しい生活」を送っていただいております。回復状況にあわせて、リハビリを少しずつ生活の中に取り入れていきます。

  • 外出・外泊・面会・携帯電話の使用は、原則自由です。ただし、病状や時間帯によっては、一時的に制限をお願いする場合がございます。喫煙は、可の病棟と不可の病棟がございます。

  • まずは、現在かかっておられる主治医の先生に、ご相談ください。その後、お電話で入院希望をお伝えください。なお、入院は、当院医師の判断によって決定されます。

  • 保険診療(3割負担)の場合、1ヶ月約18~25万円に、食事代を加えたものです。ただし、治療内容などで、金額が大きく変わる場合がございます。また、「高額療養制度」とよばれる公的な医療費の助成制度もございます
    なお、個室(特別室)利用料金等は、別途負担になります。

keyboard_arrow_up