こころのクリニック OASIS

star主な特徴

  1. 当院のショートケア


    愛称は S・PACE(スペース)といいます。自分の居場所を見つけ、自分のペースで、自律的に一歩を踏み出して欲しいという願いを込めました。OASISの中の特別な空間(special space)です。
    認知行動療法のアプローチに基づいたプログラムが中心になります。
    プログラムの人数は最大で8人(多くは数人~5人前後)と少人数制です。
    本人の選択、決定、実行のプロセスを大切にします。
    一人ひとりが求めるリカバリー・ゴールを目指します。
    プログラムは、午前または午後の3時間が一コマです。各プログラムは、特性に応じた個別活動や、同じような疾患・悩みを抱えた方々の小グループでできています。詳しくはこちら
    どのプログラムをどれだけ選ぶかはオーダーメードです。自分に合った内容、回数、頻度でプログラムを選びましょう。

event_note診療時間

時間
08:30~12:30
14:00~18:00
09:00~13:00
14:30~19:00
08:30~13:30
休診日 土・日・祝日
※受付開始は20分前から、最終受付は午前・午後の診察終了時間の30分前です。
※新患・再診とも予約制です。

location_on住所・アクセス

住所 〒980-0802
宮城県仙台市青葉区二日町17-27  
北四青葉ビル2階
アクセス・行き方 地下鉄南北線「北四番丁駅」南1出口から徒歩3分
市バス「木町通二丁目」から徒歩1分
専用の駐車場はございません。お車の方はお近くの有料駐車場をご利用ください。

school院長紹介

院長:松本和紀

仙台市の北四番丁駅にほど近いビルに2020年5月オープンのこころの病の診療を専門とするメンタル・クリニックです。

院長は精神科医で、大学病院を中心にさまざまな精神保健医療の現場において豊富な診療経験をもち、幅広い精神疾患に専門診療を行ってきました。

来院されたみなさまのお話を少しずつ聞くなかで、精神医学的な診断を適切に行い、治療に役立つ“診立て”をしっかり行えるように心がけます。

当院では、精神疾患の早期段階での治療を特に大切にしています。問題が慢性化・複雑化する前に適切な治療を行うことが、早期の回復に役立つと考えています。

薬物療法だけではなく、心理的なはたらきかけ、社会生活面での支援など、心理・社会的なアプローチを採り入れた治療を、心理士を含めた、多職種チームで提供します。ショートケアでは複数のプログラムを用意しております。

経歴

1992年 東北大学医学部医学科卒業
1992年 東北大学医学部 精神医学教室入局(東北大学病院研修医)
1994年 二本松会山形病院(現山形さくら町病院)
1996年 東北大学病院精神科 医員
1997年 東北大学病院精神科 助手
2002年 ロンドン大学精神医学研究所(Institute of Psychiatry)客員研究員
2004年 帰国後 東北大学病院精神科
2005年 東北大学病院 講師
2011年 東北大学大学院医学系研究科 予防精神医学寄附講座 准教授
2015年 東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野 准教授
2020年 こころのクリニックOASIS院長

home基本情報

施設名 こころのクリニック OASIS
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
アピール
  • オンライン予約(初診&再診)
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • オンライン診療
  • 女性医師在籍
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0223999157
住所 〒980-0802
宮城県仙台市青葉区二日町17-27  
北四青葉ビル2階
HP https://kokoro-oasis.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 現在、仙台市内の精神科・心療内科では大変に予約がとりにくい状況が続いています。

    当院も、新患の予約枠の確保に努めておりますが、再診予約も多く医師1人で対応可能な人数には限界がある状況です。特に、連休前後の時期は再診枠の優先のために新患枠が制限されます。
    電話でのお問い合わせもあるのですが、電話で新患枠の状況説明や新患予約は行っておりません。HPの「初診WEB仮予約」から状況をご確認いただきご予約ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • 初診の予約はWEBで仮予約し、その後に電話で本予約を行います。
    初診の方へ、注意事項、をご確認ください。

  • 初診では、ご本人が直接来院されることが必要となります。

  • 現在、予約希望の問い合わせが多く、予約が大変に取りにくい状況が続いております。当院では早期介入の視点から新規の方、若い方の予約を優先しており、診療枠ごとに予約受付開始のめどが異なります。
    1. 新規一般枠(約3~7日前)
    2. 新規ユース優先枠(約3~7日前)
    3. ユース中高生枠(約3~10日前)
    4. 転院枠(約1~2ヶ月前)
    新患枠は、新患・再来の予約状況に応じて増減するため受付開始の日時は必ずしも固定ではありません。この件については、電話での問い合わせでもお答えはしておりませんので、ご了承ください。

  • 初診の予約をキャンセルされる場合には、早めにWEBでキャンセル手続き、もしくはお電話でご連絡いただきますと大変助かります。

    他に予約を希望される方に予約枠を空けることができるためです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 当院では、原則、ご家族など親しい関係にある方々を、同時期に診察することはしていません。これは、守秘義務の保持が困難であったり、お互いに利害関係が生じる場合に、調整が難しいことなどの理由によります。

  • 原則、14歳以上の子どもが対象です。それ以外の方の場合、適切な評価や治療に必要な診療体制が当院では十分に整っていないためです。

  • 初診では、原則、60歳未満の方が対象です。それ以外の方の場合、適切な評価や治療に必要な診療体制が当院では十分に整っていないためです。再診では60歳以上の方の診察も行っています。

  • 軽い症状(例、不眠、不安・緊張、ストレスと関連した症状など)であっても、自分ではあまり気づいていない精神疾患の症状の場合もあります。問題が慢性化し、「苦痛感が強い」、「日常生活に支障が出ている」などの場合は受診の目安となります。

  • 当院では心理検査/知能検査を主目的とした診療は受け付けておりません。心理検査/知能検査は、「当院での治療を目的」とした診療に必要な「診断・アセスメントの補助」として位置づけているためです。

  • 処方のみを目的とした診療は原則行っておりません。薬の処方は、当院医師の診断と治療方針に沿って、他の治療法についても検討した上で行われます。

  • 当院では、初診時に労働可否証明書を発行することは原則しておりません。精神疾患のために退職した時から継続治療をされている方について、治療や経過の観察を十分に行った場合にのみ発行しております。

  • ご本人やご家族などから、お話を聞かせていただきます。お困りの症状や悩みごと、背景となる情報(家族、学校、お仕事、人間関係など)などについてです。必要に応じて、自記入式の質問票、心理士による心理検査、採血、身体の診察などをします。

  • 当院では、一般的な“相談”という意味でのカウンセリングは行っておりません。当院では、医師の指示において精神疾患の治療を目的に行う心理療法や認知行動療法を行っております。当院に通院中の方で、医師が必要と認めた方に対して、保険適用外で行っています。院内での予約希望者が多い場合、院内での予約待ちが必要になる場合もあります。

  • 当院通院中の方に対して、医師が必要と認めた場合には、認知行動療法にもとづいた治療を行うことがあります。対象となる疾患や枠組みは限られていますのでご注意ください。

  • 治療の初期、薬物療法の調整中、あるいは「自分を変えていこう」とする変化のための治療には1~2週間ごとの通院が必要になります。同じ状態を維持することが目標の場合には3~4週間ごとの通院が目安になります。さらに安定している場合は、それ以上の間隔を空けることがあります。

  • 当院では、特定の薬剤の処方のみを目的とした診療は行っておりません。薬剤の選定は医師の診断や評価にもとづいた上で行われます。薬物以外の方法についても検討した上で、薬剤に効果が見込まれる場合にのみ処方が行われます。

  • 〇 現在、精神科や心療内科に通院していない方は、必要ありません。
    〇 現在、他院の精神科や心療内科に通院している方
    「ユース優先枠」の場合:紹介状(診療情報提供書)を、必ずお持ちください。紹介状のない場合には予約をお受けできません。
    「転院枠」の場合:紹介状(診療情報提供書)や関係書類(年金や手帳の診断書などのコピー)をできるだけお持ちください。特別な事情がある場合には、紹介状が無くとも診察をいたしますが、この場合、通常の診察料に加え予約料(保険外併用療養費)6,000円(消費税込)が必要となります。

  • 初診は必ず予約が必要です。事前に初診のWEB予約で仮予約をし、その後に電話で本予約することが必要です。

    再診も、原則予約が必要です。予約されていない方、予約を変更する方はWEBからの変更またはお電話ください。

  • 保険診療で自己負担が3割の場合には
    初診時:2,500円~3,000円程度
    再診時:1,500円程度(自立支援医療が適用の場合はさらに軽減されます)となります。詳しくはこちら

keyboard_arrow_up