社会医療法人城西医療財団 城西病院
edit最終更新日:2023.03.13

主な特徴
-
児童思春期外来
児童思春期における身体および精神面・行動面のトラブルに対して診療を行っております。必要に応じ他科、他機関と連携いたします。
初めての方はお電話でご予約をして下さい。 -
精神科デイケア・ショートケア
入院治療とは異なり、家庭や近隣との生活を保つことで、社会性を高め、現実的な自立へのトレーニングをしていくことができます。
毎日通うことで生活のリズムを作り、集団生活によって対人関係の改善をはかっていきます。
内容
・軽作業による就労訓練 ・卓球、散策、ストレッチなどのスポーツ ・カラオケ、ゲームなどのレクリエーション ・華道、書道、手工芸などの趣味の活動
その他に、月に1~2回の行事(スポーツ大会、ボウリング、お花見など)があります。
これらのプログラムを、一人一人の興味や目標に応じて組み合わせて活動しています。 -
メンタルセンター
城西メンタルセンターは、自信をもって地域で暮らしていけるための、自立に向けた準備の場です。
● グループホーム メンタルホーム
グループホームでは、世話人による食事の世話等の生活援助体制を備えており、日常生活への援助を受けることができます。
● 燦メンタルクラブ
燦(さん)メンタルクラブは、皆さんの毎日の暮らしを支援し、癒しの場を提供いたします。
・提供するサービス
①癒しの場
休養室・談話室の利用、グループ活動、行事
②指定相談支援
指定特定相談支援事業 (計画相談支援:サービス等利用計画の作成等、障がい者のケアマネジメント)
指定一般相談支援事業 (地域移行支援:長期入院・入所者の退院退所に向けたサポート)
③よろず相談
対人関係の悩み、いじめ、不登校、飲酒、暴力、年金、障害者手帳申請 など
④就労相談
求人情報の提供、就労援助、職場でのトラブル、相談 など
⑤生活技能訓練
調理、洗濯、清潔、娯楽 など
⑥医療・福祉情報提供
医療機関・役所・福祉施設等の情報提供
⑦ボランティア育成・支援
ピアカウンセラーなどの育成、ボランティア活動の支援 など
⑧自助グループ育成・支援
互いに支え合うグループの育成支援
● 就労継続支援B型事業所 ‘S’クリーンネス
障害により企業などに就職することが困難な方に対し働く場を提供します。
● 松本西訪問介護ステーション
障害者総合支援法に基づく「居宅介護」「重度訪問介護」
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日: 日、祝 備考:臨時休診あり 受付時間: 月~金 8:00~17:00 土 8:00~12:00 ※午前中の診療を希望される方は、午前11:30 までに受付を行ってください。 当院では予約が必要となる診療科と、予約が不要な診療科とございます。 外来担当医表、休診代診情報をご覧いただき、診療日(曜日)のご確認をお願いいたします。 また、外来担当医表に”予約”の文字がある診療科(医師)の診療をご希望の場合は、病院までお問い合わせください。 精神科は受付時間が8:00~11:30(月、火、木、土)、8:00~17:00(水)、7:30~11:30(金)、 診療時間が9:00~12:00(月~金)、14:00~17:00(水)、9:00~11:30(土)です。 心療内科は受付時間が8:00~12:00(土)、診療時間が9:00~12:00(土)です。 |
住所・アクセス
住所 |
〒390-0875 長野県松本市城西1丁目5-16 |
---|---|
アクセス・行き方 | 電車の場合:JR松本駅より西北に約1km 徒歩15分 JR大糸線北松本駅(お城口)より徒歩約4分 バスの場合:松本駅・浅間温泉方面より税務署口前下車徒歩5分 お車の場合:長野自動車道松本ICより約10分 駐車場あり。 ※長時間駐車される場合は、受付にお申し出ください。 |
院長紹介

院長:関 健
社会医療法人城西医療財団は、明治19年11月11日創業以来135年の歳月を刻んできた。明治、大正から昭和に入り世界大戦の頃までは、コロナ・ペスト・結核などの感染症が医療的テーマであり、我々の主戦場であった。終戦後は、精神科医療を主戦場として我々は戦ってきた。平成に入り高齢社会の到来とともに我々の戦いの場として高齢者医療が加わった。就中認知症との戦いが主たる事業となった。
平成3年の老人保健施設(老健)「安曇野メディア」の開設を嚆矢として、平成7年に社会福祉法人七つの鐘を創設し、平成8年に特別養護老人ホーム(特養)「ミサトピア小倉メナー」を開設した。平成12年の医療法改正を受けて、病床の再編を図り、病床面積を広げる目的で、城西病院と豊科病院の精神科病床をダウンサイジングし両病院から病床を移して、200床規模の「ミサトピア小倉病院」を開設した。認知症療養病床を設けた。アウトリーチする医療・福祉・介護サービスとして、訪問看護ステーション5ヶ所及び訪問介護ステーション4ヶ所(1ヶ所は七つの鐘が運営)を中信地区に展開し、訪問リハビリテーションとして、理学療法士の訪問も行っている。城西病院は、リハビリテーションセンターを充実させ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士らによる、急性期・回復期・慢性期のそれぞれのステージのリハビリを行っている。平成27年に小児科病棟(PCU:Pediatric Care Unit)をリニューアルし、重症心身障碍児のリハビリテーション及びレスパイト入院を受け入れる医療を中心に行っている。
精神科のリハビリテーションは、昭和42年のデイケアセンター開設以来50年以上にわたる充実を図ってきた。入院患者に対する作業療法は、更に長く60年近くの歴史を誇っている。作業療法士の他、精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士、及び公認心理師らがチーム医療に取り組んできている。精神障碍者の社会復帰に対する取り組みは、昭和34年のメンタルセンター開設以来数度にわたる改築を経て、平成元年に現在地に落ち着き、援護寮及び福祉ホームとして運営してきたが、法律の改正に合わせて、グループホーム(GH)に改組し、また、松本地区、豊科地区、小倉地区に、合わせて5ヶ所を開設し、定員54人分の居住施設を提供している。認知症対応のGHは、七つの鐘の施設を合わせ、2ヶ所・定員18人を運営している。その他の居住施設として、精神障碍者アパート(11室)及び老養所(6人)を運営している。高齢者の居住施設としては,七つの鐘が一日市場にサービス付き高齢者向け住宅ロピテル一日市場(40室)を運営している。老健の高齢者デイケア2ヶ所、特養等のデイサービス3ヶ所も地域に展開している。城西病院は、平成30年に松本地区に初めての認知症疾患医療センターを開設し、相談・支援及び治療を行っている。
司法精神医学分野では、重大な犯罪を犯した精神障碍者の処遇に関する法律(通称精神障碍者医療観察法)の成立以来、平成16年より、鑑定入院及び通院医療を提供してきており、また、刑事精神鑑定、成年後見制度に関する民事鑑定も行っている。
日本精神神経学会(精神科専門医)、日本心身医学会(心身医療「内科」専門医)、日本認知症学会(認知症専門医)、日本総合病院精神医学会(一般病院連携精神医学専門医)、等の専門医取得のための研修施設になっており、専門医取得が可能である。また、医師臨床研修の研修協力病院として、相澤病院、安曇野赤十字病院、松本協立病院、松本市立病院、順天堂大学等から、精神科及び地域医療の研修医を受け入れている。医師以外の研修では、公認心理師及び健康運動指導士の資格取得のための実習を受け入れている。
以上のような事業展開をしてきたが、高齢者対応の地域包括ケア(医療・福祉・介護・住居)のラインアップは整っている。また、精神障碍者対応の地域包括ケア(医療・福祉・介護・住居)のラインアップも整っている。わが法人で一緒に働くスタッフを歓迎する。意欲的な人材を求めている。
経歴
・長野県立松本深志高等学校卒業
・順天堂大学医学部卒業
・カナダ、ブリティッシュコロンビア大学留学
神経科学キンズメン研究所客員研究員
・順天堂大学より学位授与(医学博士)
・社会医療法人城西医療財団 理事長・総長
・社会福祉法人七つの鐘 理事長・総長
基本情報
施設名 | 社会医療法人城西医療財団 城西病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 026333640 |
住所 |
〒390-0875 長野県松本市城西1丁目5-16 |
HP | http://www.shironishi.or.jp/sh/index.php |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |