医療法人社団 新光会 不知火病院

star主な特徴

  1. こころのこもった医療を

    あらゆる「こころの問題」に専門的に取り組む医療機関として、地域社会に貢献し、こころのこもった医療を開かれた病院として提供していきます。

  2. 復職にむけた調整まで

    復職・復学・再就職を目指す方の社会復帰に向け、専門チームによる治療を行い、職場との調整などを行っております。

  3. 専門スタッフへ、 ご相談ください。

    受診のご相談のほか、分からないことやお困りごとにも、精神保健福祉士が誠心誠意お話させていただきます。

event_note診療時間

時間
09:30〜12:30
13:30〜17:00
17:00〜19:00
休診日:日曜・祝日
病状や診察日に応じ総合外来かストレスケア外来をご案内します

location_on住所・アクセス

住所 〒836-0004
福岡県大牟田市手鎌1800
アクセス・行き方 車でお越しの方
九州自動車道 南関ICから 約30分
有明海沿岸道路 大牟田北ICから 約3分

電車でお越しの方
大牟田駅(西口)からタクシーで 約7分
大牟田駅(西口)から送迎車で 約7分
新栄町駅からタクシーで 約5分
新栄町駅から送迎車で 約20分

JR九州新幹線でお越しの方
新大牟田駅からタクシーで 約15分

school院長紹介

院長:松下 満彦

病院を初めて受診される方は、期待と不安を持って来院されていることだと思います。特に精神科の病院となると、そのこころの内は複雑です。

他科の病院や近隣のクリニック、あるいは家族や友人に勧められて来院される場合や、誰にも相談できず一人で探して来院される場合など様々です。

当院では、相談内容や病状については守秘され、精神保健指定医や精神科専門医、精神保健福祉士、臨床心理士、カウンセリングナースなどによって、安心して治療が受けられるようにサポートをしていきます。

また、場合によっては学校や職場、地域とも連携を取り、問題解決をサポートしていきます。その他、生活の改善やお薬の減量を目標とする入院の対応や相談を受けております。受診を迷っておられる方は、ぜひ一度ご相談頂けますように、スタッフ全員でお待ちしております。

home基本情報

施設名 医療法人社団 新光会 不知火病院
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 駐車場有
電話番号 0944552000
住所 〒836-0004
福岡県大牟田市手鎌1800
HP https://shiranui-byoin.or.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • ストレスが原因で「食べても味がしない」「砂を噛むような感じ」といった状態が出てきたら要注意です。専門的には味覚消失と言い、うつ病を発症している可能性もありますので早めの病院受診をご検討下さい。当院の受診に関することについては地域連携室までご相談ください。

  • 初診(3割負担)の場合、検査などにもよりますが、約5,000~6,000円、再診(3割負担)では約1500円かかります。また、院外薬局での薬剤費がかかります。なお、公的な医療費支援制度もございますので、詳しくは地域連携室スタッフがご相談に対応いたします。

  • 当院では、臨床心理士、または、看護師によるカウンセリングを実施しておりますが、どちらも医師の診察が必要です。外来での臨床心理士のカウンセリングは、保険外となりますので当院規定の料金がかかります。

  • まず病院へお電話下さい。地域連携室スタッフが状況をお聞きして適切な方法をアドバイス致します。また、ご家族が医師による医療相談(有料)を受けることもできます。

  • 当院では、個人精神療法、集団精神療法、作業療法、音楽療法、運動療法など患者さんお一人お一人の病状に合ったさまざまな専門治療プログラムを提供することにより、薬に頼らない治療への取り組みを進めています。ご遠慮なくその旨をお伝えください。

  • 当院への受診は原則として予約制となっておりますが、緊急な場合や患者さんの病状によっては迅速に対応いたしますので、お電話でご相談ください。

  • 当院では、外来、入院ともにリワークプログラム(復職支援プログラム)を実施しており、プログラム内容の充実や職場との連携など患者さんのスムーズな復職に向けて、専門スタッフがサポートしていきます。プログラムの利用につきましては、当院主治医とご相談下さい。また、外来でのプログラム利用は、当院に通院して頂くことが必要です。

  • 外来通院については自立支援医療(精神通院医療)制度、入院については高額医療費払い戻し制度など、患者さんの自己負担を軽減するためのさまざまな公的制度があります。詳細については、地域連携室までご相談下さい。

  • 当院をはじめて受診される場合にあたっては、原則として、おかかりの医療機関からの「診療情報提供書(紹介状)」が必要です。紹介状をお手元にご用意の上、受診していただきますようお願いします。前医との連携、継続した医療の提供の為、ご理解とご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

keyboard_arrow_up