きたなら駅上ほっとクリニック
edit最終更新日:2023.03.06
主な特徴
-
在宅訪問診療
きたなら駅上ほっとクリニックでは、身体面・精神面の問題、高齢者の認知症疾患等によりおひとりでの外来通院が困難方を対象に訪問診療を行っております。
●院長より
〔「入り口」としての訪問診療〕
「訪問診療」というとこのごろ随分盛んになったイメージがありますが、私自身15年ほどその変遷を体験してきて、我が国での訪問診療が常に「看取り」と共に語られることにやや違和感がありました。
確かに癌末期などの方が住み慣れたお家で最期を迎えること、何十年も暮らした家の畳の上で大往生することを理想とする方は多いでしょう。そのために医療従事者が尽力する余地はまだまだ多くありますし、制度的にも更なる充実を望みたいところです。
しかし訪問診療とは「通院が困難な方に医療を届ける」ことが大義だと思います。
特に精神科・心療内科の領域では、「身体は元気でもこころが元気ではなく、一人で外来に通院することが出来ず医療に繋がれない」という方も多いのです。
病院は怖い、敷居が高い、医師や看護師に何を言われるかわからない、そもそも自分は「病気」ではない…
そうやって二の足を踏み、状態がさらに悪化していく方は多いのではないでしょうか。
精神科の病院で勤務していても、「とにかく連れて来てさえくれればねえ…病院に入れば対応出来るのだけど」というのがドクターたちの決まり文句です。私自身、何度そう言ったかわかりません。
しかし、それで良いのでしょうか。
私は保健所などの訪問業務も通じて、「明らかに医療が必要だが繋がれていない方」たちへのアウトリーチ活動の重要性を痛感し、クリニックの承継と同時に訪問診療部を立ち上げ、「精神科医が始める訪問診療」を行ってきました。「病院にさえ来てくれれば」と言われてしまう方たちの家庭、地域と病院の間の医療空白を埋めることこそ、当院の訪問診療の目指す形です。 -
在宅訪問診療(続き)
〔ほっとクリニックの訪問診療は二本立て〕
お陰様で個人宅を中心に当院で現在訪問している患者さんの数は400名を超え、多くのドクターやナース、スタッフ、地域のケアマネージャーさん、訪問看護ステーションさん、計画相談員さんなどの助けを得て日々診療を続けられています。
当院ではもちろんご高齢者に対してのお看取りを中心とするいわゆる「出口(ゴール)としての訪問診療」も精神科医と内科医がタッグを組んで行っています。こちらのゴールはもしかしたら「望むような最期を共に目指すこと」かもしれません。
しかし、並行して、上記のような精神的に治療が必要だが繋がれていない方への「入り口としての訪問診療」も積極的に行っています。そちらのゴールは逆に「訪問診療を卒業すること」です。
訪問診療を契機に医療に繋がり、状態が安定したら外来へ切り替え、将来的には外来も卒業して自立していく…精神科・心療内科領域ではこういう治療のきっかけとしての訪問診療もますます大事な役割を果たすのではないかと考えています。
当院ではいずれの形の患者さんの数も増えていますが、後者の「入り口」のパターンも半数近くなっており、これからますます増えていくと予想しています。
〔ゆりかごから墓場までを看切る〕
当院の外来診療部には精神科・心療内科医が11名在籍し、訪問診療部には9名の精神科医と10名の内科医が在籍し、精神面、身体面の管理を24時間体制で対応しています。
認知症専門医や摂食障害の専門家、アスリートの専門家、各種産業医もおり、訪問診療を含めるとここまで精神科・心療内科医が充実しているクリニックは全国に当院だけかもしれません。
私自身現在療育センターで児童精神科の外来も担当しており、外来、訪問診療を併せて「幼少期からお看取りまでの全ての人生側面でのメンタル問題をあらゆる形でサポートする」ことをこれからも目指していきたいと思います。
「なかなか病院に行くのは難しい」という方は是非、ほっとクリニックの訪問診療部へお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00-17:30 | 〇 | 〇 | ||||||
14:00-19:00 | 〇 | |||||||
14:00-20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
予約制 受付時間は診療終了時刻の30分前まで |
住所・アクセス
住所 |
〒274-0063 千葉県船橋市習志野台3-1-1 北習志野駅ビル エキタきたなら3F |
---|---|
アクセス・行き方 | 京成線北習志野駅から徒歩0分 東葉高速線北習志野駅から徒歩1分 ※駅直結でエレベーターもあります。雨の日でも濡れずに受診でき、ご高齢の方など車いすでの受診も可能です。 |
院長紹介

院長:松本 悠 (まつもと ゆう)
院長の松本 悠(まつもと ゆう)と申します。 平成30年10月1日より秋根前院長からクリニックを引き継いで運営してまいりました。
つい最近まで「精神科」「メンタルクリニック」というと世の中の方にはあまりなじみのない特殊な場所と感じられていたのではないでしょうか。 しかし、時代と共にずいぶんと状況は変わってきています。
コロナ禍と共に残念ながら自殺者の増加も取り沙汰されています。現場の実感としても「以前はこういう形での受診はあまりなかったな」というような切迫したケースなどが明らかに増えており、学校の授業の中断やリモートワークの普及などと相関し各ご家庭内の問題等も増えているようで、強い危機感を感じる日々です。
私は今まで大学病院、総合病院、精神科病院、街のクリニック、在宅訪問診療クリニック、そして地域の保健所相談業務など様々な場面で診療し、精神科医療の多様な側面・問題点を見てきました。
このような時代、これからのメンタルクリニックが果たすべき役割は何でしょうか。
二つの路線が交差し人口の多い北習志野のような場所でこそ、「地域のあらゆるメンタルの問題に素早く広く対応し、必要時に大きな病院などにも紹介する」入り口になるような敷居の低い、かかりやすいクリニックが必要だと私は考えています。
そのため、
・お待たせしない(初診予約をお待たせしており本当に申し訳ありません)
・来院が困難な方は積極的に往診する(訪問診療を活発に行っています。現在400名超の患者様を往診しています)
・幅広く診る(外来には11名、訪問診療部には9名の精神科・心療内科医が在籍しており、様々な病状に対応可能です)
ことをモットーとしています。
現在12歳から診療対象としていますが、小学生以下のお子さまの外来もそろそろ開始出来そうです。
「あのときそういえばほっとクリニックに行ったな」
「相談できて良かったな」
「困ったらまた相談に行こう」
お元気になられてからふと思い出して頂ける、地域の皆様に常に寄り添う、そんな「ほっと」できるクリニックを引き続き目指していきます。 ぜひお気軽にご相談ください。
経歴
千葉県精神科診療所協会理事
慶應義塾大学医学部卒
精神保健指定医、日本医師会認定産業医、船橋市内高校産業医、市内特別支援学校(小・中・高)精神科校医、船橋市いじめ問題調査委員、船橋市介護認定審査会委員
慶應義塾大学病院、下総精神医療センター、東京歯科大学市川総合病院、慈雲堂病院等での勤務を経て、平成30年10月ほっとクリニック院長へ就任、訪問診療部門を開設。
専門は精神科・心療内科全般。児童・思春期の発達障害の診療、不登校、引きこもりから青壮年期のうつ、パニック、高齢者の認知症まで全般に診療を行っている。また10年以上有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、一般在宅等への精神科訪問診療や保健所の精神保健相談、訪問事業に携わっており、訪問人数は述べ2万人を超えた。
並行して出身高校の水球部監督等を経て現在公益財団法人日本水泳連盟水球委員。水球日本代表のサポートをはじめ水泳・水球界のサポートを行っている。
所属学会:日本精神神経学会・老年精神医学会・日本スポーツ精神医学会
基本情報
施設名 | きたなら駅上ほっとクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0474011707 |
住所 |
〒274-0063 千葉県船橋市習志野台3-1-1 北習志野駅ビル エキタきたなら3F |
HP | http://www.hotto-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
備考 | 診療対象は12歳以上 |
よくある質問
-
当院は完全予約制になっております。
☎047-401-1707
までお問い合わせください。
診察時間内におかけ頂くようお願いいたします。
また、ご予約変更の場合はお早めのご連絡をお願いします。 -
転院などの場合は基本的に紹介状の持参をお願いしております。紹介状のご用意が難しい場合はご相談ください。
-
〔ご持参いただくもの〕
・保険証
・お薬手帳など現在内服しているお薬が分かるもの
・血液検査の結果、頭部CT・MRI画像など
・紹介状・診療情報提供書(お持ちの方) -
3割負担の方でおおよそ2,000円前後になりますが、診察内容や検査(血液検査など)によって異なります。また、お薬を処方された場合は、別途、お薬代が必要となります。お支払いには現金以外にも、クレジットカードでのお支払いも対応しております。
-
自立支援(精神通院医療)が適応できます。事前に保健所での手続きをお願いします。
-
はい、使えます。受付でご提示ください。
-
はい、対応しております。お電話でご予約の際にお知らせください。
-
はい。少しでも不安がおありでしたらお気軽にご相談ください。
早期に専門医を受診することで今後の対策などもお話できますので、早めの受診をお勧めいたします。 -
まず医師による問診や認知機能の状態を調べる検査を行います。
その他に必要であれば、血液検査や頭部MRI検査などを行って、より詳細に診ていきます。 -
ご家族の方に普段の様子などもお伺いしたいので、初診のときは出来るだけご家族の方もお越しください。
-
認知症の症状はもの忘れ(記憶障害)だけではありません。
日常生活でできないことが増えた、免許の更新で指摘された、不眠や不安などでもお気軽にご相談ください。 -
はい。家族相談は自費になりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。