吉祥寺いろはメンタルクリニック

star主な特徴

  1. 漢方治療、心理検査、カウンセリング、女性外来

    吉祥寺駅公園口徒歩3分。井の頭公園近くのバス停留所のすぐ裏、静かで落ち着いた場所にある心療内科クリニックです。睡眠障害やうつ病、発達障害、パニック障害、物忘れ、職場不適応、不登校、統合失調症(その他の症状もご相談ください)、家庭や職場、プライベートな悩みの相談もお受けしております。こんなことを相談してもいいのかなと思うことでも大丈夫です。漢方治療、心理検査、カウンセリング、女性外来も行っております。
    待ち時間を短縮できるよう予約制です。まずは電話でご連絡ください。

event_note診療時間

時間
9:00~13:00
12:00~15:00
14:30~19:00
土曜:8:00~15:00
※火、金曜日は企業、施設等への往診を行っております。

location_on住所・アクセス

住所 〒180-000
武蔵野市吉祥寺南町1-10-10
Sビル2階
アクセス・行き方 ■吉祥寺公園口徒歩3分

school院長紹介

院長:日比 慎太郎

わたしは高校生まで長野県で過ごし、浪人生活後、大学入学と同時に上京しました。

東京での単身生活は不安と期待でいっぱいでしたが、そんな田舎者も武蔵野は温かく受け入れてくれました。大学を卒業後、杏林大学精神神経科学教室に入局。先輩たちから多くを学び、精神科専門病院や心療内科クリニック、企業で産業医としてのメンタルヘルス活動を経て当クリニックを開院致しました。

緊張せず、ふらりと立ち寄れるようなクリニックを目指しておりリラックスできる診察室でご相談していただければと思います。吉祥寺駅公園口徒歩3分、井の頭公園近くの落ち着いた環境にあるクリニックです。

診察はカウンセリングや漢方での治療、最新の薬物療法等一人一人の希望に耳を傾けながら相談し、ともに回復を目指す方針です。こんな事でもいいのかなという事もぜひご相談ください。皆様のお手伝いができることを心よりお待ちしております。

経歴

平成17年 杏林大学医学部卒業
平成17年 長野赤十字病院勤務
平成19年 杏林大学病院精神神経科勤務
平成22年 東京海道病院勤務
平成23年 大手通信会社、ゲーム会社、IT会社、施設等嘱託産業医兼務
平成26年 東京海道病院医局長
平成29年 吉祥寺いろはメンタルクリニック開院

home基本情報

施設名 吉祥寺いろはメンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 女性医師在籍
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0422298656
住所 〒180-000
武蔵野市吉祥寺南町1-10-10
Sビル2階
HP https://irohamental.com/
ブログ https://irohamental.com/category/blog/
SNS 無し

questionよくある質問

  • はい。可能です。心療内科を受診することに抵抗があるかたはいらっしゃいますが、うまく心療内科を利用すればいいかなという気持ちで声をかけてみてください。

  • 当院は予約制ですので、電話でまずは予約してください。簡単な記入や、診察券の作成もありますので予約時間の15分位前に来院ください。

  • 健康保険証をお持ちください。また、月が変わった際も保険証をお持ちください。内科や耳鼻科等他の病院で処方されているお薬があれば、お薬手帳をお持ちください。

  • 心療内科の治療経過は比較的長いことも多く、薬物療法の経過も重要であるためできれば紹介状をお持ちください。難しい際はお薬手帳をお持ちください。

  • 心療内科、精神神経科は1度の受診で結論をだすことが難しいことが多いです。主治医の意見を優先しただくことが最良ですが、あくまで第3者からの提案という形での相談は可能です。

  • 提携先である杏林大学病院精神神経科を主に他の精神科専門病院への紹介も行っております。

  • 可能です。ただし、自費での診察になります。

  • 症状固定を確認してからの作成となるため、数回は受診した上で相談し作成となります。ただし、障害年金は定期的な治療を開始してから1年半、精神障がい者手帳は6か月以降しないと提出できないという決まりがあります。

  • ご家族からの相談もお受けしております。お薬は本人の同意がないと処方はできません。

  • 当院では実際に企業と契約し、活躍している精神科産業医が複数います。特にメンタル不全を得意としております。まずはご連絡ください。

  • ストレスチェックで高ストレスと判定された社員さんがストレスチェック後の面談を希望された際は必ず行う必要があります。産業医契約ではなくストレスチェック面談のみ行うことも可能です。ご連絡ください。

keyboard_arrow_up