品川こころのクリニック

star主な特徴

  1. 適切な薬物療法・薬物以外の治療

    医学的に正しく、患者様の気持ちにそった治療
    しっかりとお話を伺い、正確な診断を心がけ、診断に基づいた治療方針を立てます。
    治療方針によるメリット・デメリットについて丁寧にご説明し、患者様のご希望に沿った計画を決定します。
    薬物療法についてはご不安に感じる方が多いところですので、特に丁寧な説明、適切な使用をお約束します。

  2. カウンセリング・心理検査

    当院では臨床心理士によるカウンセリング・心理検査を行っています。
    発達障害の確定診断なども行っています。

  3. 緩やかな予約制

    可能な限り短い待ち時間としたいと考えていますが、完全予約制では急に調子を崩された場合などでもご予約の変更が出来なくなってしまいます。
    当院は予約制ですが、急に調子を崩された場合や急なお仕事などではご予約を変更してください。2回目以降の方は必ず当日中に診療いたします(初めての方は当日のご予約は難しい可能性があります)。

  4. プライバシーの保護

    人目が気になる方も入りやすいように、他の階と共用の入り口としています。
    待合室ではお名前ではお呼びせず番号札を使用しています。

event_note診療時間

時間
8:30~13:00
14:30~19:00
土曜:8:30~15:30

location_on住所・アクセス

住所 〒108-0074
東京都港区高輪3丁目24−18
高輪エンパイヤビル2階
アクセス・行き方 JR品川駅(山手線)から徒歩5分
高輪ゲートウェイ駅(山手線)から徒歩6分
泉岳寺駅から徒歩6分。

school院長紹介

院長:金 亨徹

こころの病気についての理解や治療の重要性が指摘されるようになり長い時間が経過しました。

私はこれまで、重症の方が多い急性期病院から日々ストレスに向き合う方が訪れる都市型のクリニックまで、さまざまな角度からメンタルヘルスの問題に向かい合ってきました。

その経験を活かし、これから発展していく街で、暮らし、学び、そして働く皆様のこころのケアを支えていくために、このクリニックを開くことにいたしました。

こころと脳は表裏一体です。脳についての知見と心に関する知の双方を大切にしつつ、自己決定と自然な回復力を援助する、そうした治療をこころがけてまいります。

経歴

東京大学医学部卒業後、東京大学精神医学教室入局。
東京大学医学部附属病院・獨協医科大学病院にて臨床研修。 
東京武蔵野病院・埼玉江南病院・東陽町こころのクリニックなどで経験を積み
H30.6.1より品川こころのクリニック院長。

home基本情報

施設名 品川こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0354228253
メールアドレス info@shinagawa-kokoro.com
住所 〒108-0074
東京都港区高輪3丁目24−18
高輪エンパイヤビル2階
HP https://shinagawa-kokoro.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • はじめての場合、約30〜60分、2回目以降の場合は5〜10分ほどかかります。

  • はじめての場合約2500円、2回目以降は約1500円となります。
    採血や心理検査などの検査を行った場合は検査項目にもよりますが、1000〜3000円程度多くなります。

    お薬の処方のある方はその他に薬局で薬代がかかります。

  • ご予約のない方も極力診察いたしますが、ご予約の患者様を優先します。診療科の性質上、長時間お待たせする場合がありますので、ご予約されてからの受診をお勧めします。
    2回目以降の方は必ず当日中に診察しますが、混み合っている場合、初めての方は日にちを改めていただくことがあります。

  • 思春期以降の問題については診療しています。概ね12歳以上とお考えください。

  • 当院は緩やかな予約制をとっております。原則として予約の時間に来て頂きたいのですが、調子が悪くなった際などは予約のない場合も受診することをこちらからお願いしていますし、数分遅れたから診ないということもありません。
    (初めての方はご予約の時間に遅れますと日にちを改めていただくこともありますのでご注意ください。)

    その結果、必ず予約の時間を守れるとはお約束出来ません。30分以上はお待たせしないこと、診察の待ち時間以外はほとんど無いようには努力しています。

  • 上にも書いたとおり、調子が悪くなったときや、薬の副作用が出てしまったようなときにはご予約が無くても受診することをこちらからお願いしています。

  • 紹介状をお持ちいただいたほうがスムーズですが、お持ちでない場合も診察いたします。薬事情報提供書は極力お持ち下さい。

  • 病状により薬物療法をお勧めすることがありますが、期待できる効果・起こりうる副作用について必ずご説明し、同意を得たうえで必要最小限の投薬を開始しています。副作用の出にくい漢方薬での治療も行っています。副作用について心配されるのは当然のことなので、遠慮なくご質問ください。

  • 当院に入院施設はございませんが、東京大学医学部附属病院などの連携病院やお住まいの近くの病院をご紹介します。
    当院を初めて受診される方で、即日の入院が必要な場合はご紹介出来ない場合がございます。当初より入院を希望される場合はやはりベッドのある病院を受診されることをお勧めします。

  • 当院は自立支援指定医療機関です。利用を希望される方は診察時にご相談下さい。
    既に利用されている方はお住まいの自治体にお問い合わせのうえ、受診医療機関変更手続きをおこなってください。

  • よほどの事情が無い限りは保険診療をお勧めしますが、自由診療として診察をすることも可能です。お問い合わせください。

keyboard_arrow_up