小澤こころのクリニック

star主な特徴

  1. デイケア

    デイケアは精神の不調、障害を持つ方のリハビリテーションの場です。様々な活動を通して、生活リズムを整えたり、社会で生活する上で必要な生活技能や対人コミュニケーションを身につけ、仕事に必要な集中力や体力を増進することで、利用者様が望む生活を目指します。当院のデイケアでは“あなたの「働きたい!」を応援します”をテーマとして、就業を個別に支援し、就労・リワーク支援の関係機関との連携を図りながら、デイケアスタッフが実際に就労の場に出向き支援をしています。

  2. リワーク

    現在はストレス社会と言われるように、うつ病等のメンタル不調をきたし、会社を休職される方が増えてきています。うつ病で休職中の方は20万人にものぼるとされています。このように会社において、うつ病で仕事を休む社員が増えるとともに、一旦は復職しても再休職する社員が多くみられるようになり、メンタルヘルス対策の必要性が叫ばれるようになってきました。また、近年のうつ病等のメンタル不調は、以前のように休養と薬物療法だけでは復職が困難である場合がしばしばあり、治療法としてリハビリテーションや心理療法が必要とされています。

event_note診療時間

時間
8:30~12:00
14:30~18:00
休診日: 日・祝
土曜日は隔週、再診のみ

location_on住所・アクセス

住所 〒404-0044
山梨県甲州市塩山下塩後356−3
アクセス・行き方 (1)JR塩山駅 (2)JR東山梨駅 (3)JR山梨市駅の3地点から当院までの無料送迎をしております。診察・デイケア、いずれも対応しておりますが、初診時はご利用になれませんのでご了承下さい。ご希望の方は診察予約時にその旨をお申し出下さい。詳しくは受付までお問い合わせ下さい。

school院長紹介

院長:小澤 政司

“21世紀は心の時代"、と言われますように、近年はうつ病・認知症をはじめとする心の不調を抱える方が増加しています。それを受けて厚生労働省では、2013年度より医療計画の重点的に施策するべき疾患に、「精神疾患」を加えました。これは、従来の「ガン」「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」の4疾病を見直した形です。2011年の統計によりますと、精神疾患の患者数は、糖尿病の270万人をはるかに上回る320万人にも及んでおり、5疾病中で最も患者数の多い疾患となっています。
また2008年の研究調査では、日本国内のうつ病による社会的費用(医療費・休職による労働生産の損失費・死亡費用の合計)は3兆円にのぼり、そのうち2兆円あまりが休職による労働生産の損失費用であるそうです。日本にとってうつ病による社会的負荷は莫大であり、早急のうつ病対策が望まれています。
そして自殺の問題も深刻です。2000年以降、毎年3万人前後の方が自殺で命を落とし、その大半は心の不調を抱えていたと言われています。また、うつ病を抱える患者様の多くは内科や脳外科等にかかっており、専門的な治療を十分に受けることが出来ていないのが日本の現状です。それは精神科医の不足や精神科に対するイメージが良好でないことが原因であると考えられています。
このような背景の中、「小澤こころのクリニック」では、以下のような医療を目指して努力していきたいと考えています。

home基本情報

施設名 小澤こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン予約(初診&再診)
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 駐車場有
電話番号 0553398610
メールアドレス info@ozawakokoro.jp
住所 〒404-0044
山梨県甲州市塩山下塩後356−3
HP https://ozawakokoro.jp/
ブログ https://ozawakokoro.jp/blog/
SNS 無し

questionよくある質問

  • 時間予約制となっています。再診の方は予約なしでも診察致しますが、予約の方が優先となりますのでご了承下さい。

  • 医療機関を変える場合は紹介状があることが原則です。医療機関を変えることは、良い点も悪い点も考えられます。現在の主治医やご家族やサポートしてくださる周囲の方にご相談なさることをおすすめします。

  • カウンセリングや心理検査は、まず医師の診察を受けていただいてからの開始となりますので、診察時にご相談下さい。

  • 原則高校生以上を診療対象としています。お子様の状態に応じた専門機関に相談・受診することが大切です。どこに受診してよいか分からない場合はご相談下さい。

  • 医師の指示のもと、参加することになりますので、診察時にご相談下さい。治療とデイケア等のリハビリテーションを総合的に支援していきますので、デイケアは当院で診察を受けている方を対象としています。

  • うつ病等で休職している方には、リワークプログラムを行います。復職に必要な、生活リズム、集中力、体力を回復するためのプログラムを用意します。また、就労を希望される方には、IPS(個別的就労支援)理論に基づいて支援していきます。職場選択・面接・就労条件の決定・就労後のフォローアップまで、関係機関との連携をとりながら、個別に総合的支援を行います。

  • 医師の指示のもと、看護師・作業療法士・精神保健福祉士が訪問します。個別の支援計画に基づいて、ご家庭での様子をうかがったり、服薬状況の確認、ご家族の相談・支援等を行います。

  • 診察・デイケア・訪問看護等、すべてが保険診療となります。保険や年齢によって負担率が異なりますが、診察は3割負担の方で初診時3,000円程度、再診時1,500円程度となります。自立支援医療等の制度も対応しておりますのでご相談下さい。診断書等の文書料やカウンセリング、その他保険診療とならない相談等は10割負担となります。

keyboard_arrow_up