受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

正しさと漬け込む心理

visibility216 chat4 personまい edit2025.08.15

間違ってることを正当化してきたり
わかりあえないことはあります。

自尊心低すぎて私がおかしいのかな?と
感じ折れたら漬け込まれました。

相手がおかしいとはおもいます。

善悪の判断がわからなくなりました。

楽しければ
とか自分の気持ちを大事にできません。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    間違ってることを「正しい」と押し通される場に長くいると、こちらの感覚の方が狂ってくるんですよね。自分の軸が削られて、「私の方が変なのかな…」って折れた瞬間、相手はそこを見逃さずに入り込んできます。これ、人間関係の中では典型的な“漬け込みポイント”です。

    本来、善悪の感覚って教科書みたいに白黒はっきりしたものじゃないけど、それでも“自分にとっての境界線”は持っていていいんです。
    相手に合わせて境界線をずらすのは一時的な関係維持には役立つけど、続けるとだんだん「自分」がいなくなる。

    心理学的には「ガスライティング」や「同調圧力」みたいな形で、自分の判断を手放させる働きかけが起きています。こういう場面では、まず「私はこう感じる」という主観を記録しておくのが有効です。紙でもスマホでもいいので、その瞬間の違和感をメモする。それが自分の感覚を守る“証拠”になります。

    あと、「楽しければ…」という価値観も、周りから押し付けられた可能性があります。本来は、楽しさは自分の選択の副産物であって、無理して追いかけるものじゃない。自分の気持ちを大事にできないときは、まず“大事にできない自分”を責めずに観察してみることが第一歩です。

    あなたは「相手がおかしい」と感じられる感性をまだ持っている。
    これはもう、すごく大事なセンサーです。
    そのセンサーを鈍らせないために、「私の感覚は私のもの」と心の中で何度でも言ってみてください。
keyboard_arrow_up