医療法人社団邦秀会 代々木の森診療所
edit最終更新日:2023.04.09

主な特徴
-
女性のメンタルヘルス専門外来
女性の様々なタイプの「うつ」に対応しています。
診察は予約制です。女性のメンタルヘルス専門外来までご連絡ください。 -
スポーツ競技者のメンタルヘルス専門外来
スポーツ競技者の様々なタイプの「悩み」に対応しています。
診察は予約制です。スポーツ競技者のメンタルヘルス専門外来までご連絡ください。 -
心理カウンセリング」とのタイアップ
症状を改善するだけでなく、長年の心理的な葛藤も解消したいと思われたら、代々木の森相談センターの心理カウンセリングをご利用下さい。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:00~20:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
金曜:午後13:00~19:00 土曜:午後13:00~16:30 |
住所・アクセス
住所 |
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-55-10 学園ビル8階・9階 |
---|---|
アクセス・行き方 | ■代々木駅 JR山手線・中央総武線各駅停車・都営大江戸線 「代々木」駅北口より徒歩30秒 ■新宿駅 JR各線 「新宿」駅新南改札より徒歩5分 小田急線・京王線 「新宿」駅より徒歩8分 都営新宿線・大江戸線 「新宿」駅A1出口より徒歩5分 ■南新宿駅 小田急線 「南新宿」駅より徒歩3分 |
院長紹介

院長:大下 隆司
羽藤邦利先生の後任として平成24年4月1日より代々木の森診療所の院長をさせていただくことになりました。
代々木の森診療所は来年3月には開設30周年を迎える都内で最も歴史ある精神科・心療内科クリニックの一つです。
待合室に入られると”Eb ti tel”というロゴを目にされると思います。これはビートルズの“Let it be”をちょっとオシャレに表現したものです。日本語にすれば”自然体で行こう“でしょうか。自然で飾らない姿勢が代々木の森診療所のモットーです。その姿勢を私も引き継いでいこうと思います。
私が普段から心がけていることは自己治癒力を高めることです。「自己治癒力」という言葉は私の恩師である中井久夫先生の教えからヒントを得て作った造語です。我が国古来の考え方である「自然治癒力」に加えて、患者さんご自身が、心身のバランスをとり、生活習慣を改善すれば、さらに治癒力が高まると考えます。
でも、このことは、簡単なようで実はとても難しいことです。長く孤立していると自己治癒力が失われます。ご家族との関係が良くないと自己治癒力が削がれます。自己治癒力を早く引き出すために、薬を使った方が良い場合もあります。
代々木の森診療所は、患者さんご自身の自己治癒力を引き出すために何か役立ちそうなことは積極的に行ってみようと思います。こんなことは出来ないかなど、どんどん言って下さい。考えてみます。そして、いっしょに変えて行きましょう。
代々木の森診療所は、歴史がありますが、常に変わり続ける診療所です。これからも、どうぞよろしくお願いします。
経歴
神戸大学医学部 平成3年卒
社会人経験後、医学部に入りなおし、精神科医になりました。神戸大学病院、都立墨東病院、明石土山病院、東京女子医大病院に勤務してきました。
基本情報
施設名 | 医療法人社団邦秀会 代々木の森診療所 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0333200731 |
住所 |
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-55-10 学園ビル8階・9階 |
HP | https://www.yoyoginomori.jp/ |
ブログ | https://www.yoyoginomori.jp/blog/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
はい。健康保険で診療できます。生活保護法や自立支援法に基づく診療、自費診療についてはお電話でご相談ください。
-
相談センターは医療機関ではありませんので、健康保険は適用されません。
-
はい、もちろんです。今お困りの症状や抵抗感などをカウンセラーにご相談ください。診療所での治療が必要な場合には、ご本人にとって無理なく安心して診療所にかかれるようにサポートや橋渡しをします。
-
並行して複数の精神科にかかることはできません。基本的には、現在通院している精神科からの紹介状をお持ちいただきますが、紹介状をもらえない場合にはご相談に応じます。また、現在の治療方法に関して、他の精神科医師の意見も聞いてみたい(セカンドオピニオンを求めたい)という場合には、その旨、電話でご相談ください。
-
いいえ、そういうことはありません。診療所と相談センターは必要に応じて連携しますが、それぞれが独立した機関です。他のカウンセリング機関で相談しながら、代々木の森診療所にかかることは可能です。
-
基本的には、並行してカウンセリングを行うことはしませんが、事情によっては1回お話を伺った上で、ご相談に応じます。
-
ご本人のペースを大切にして対応します。話すことが苦手でもかまいません。カウンセラーは「聴く」ことの専門家です。どうぞ安心してご相談ください。無理に聞き出すこともありません。話したくないことは話さなくても良いのです。
-
ご相談内容やご本人の状況に応じてケースバイケースで行っています。毎週、隔週、 3週間置き、1ヶ月に1回など様々です。ご本人の諸事情を考慮した上でご本人とカウンセラーとが相談して決めていきます。
-
予約日の2日前の午後7時までに受付にご連絡ください。ただし、月曜日及び火曜日の予約キャンセルの場合は次の通りです。電話によるキャンセルで結構です。
・月曜日の予約キャンセルの場合は、前週の金曜日の午後7時まで
・火曜日の予約キャンセルの場合は、前週の土曜日の午後6時まで
※ キャンセル手続きがなされない場合、キャンセル料をいただくことになります。 -
はい、もちろんです。友達として、家族として、当人どうし理解し、どのようにかかわったらよいかなどご相談に応じます。
-
はい、できます。お二人の関係について、コミュニケーションを円滑にすることによってお互いの誤解やずれを修正し、より深くお互いを理解し安定した関係が築けるようにサポートいたします。
-
カウンセリングの流れの中で、ご本人の希望や必要に応じて行います。心理検査や性格検査を通して自分自身をもっと理解したいという方はご相談ください。
-
個人的な悩みや相談事を何人かのグループで一緒に考えていきます。現在実施しているのは、家族教室グループとサイコドラマ・グループです。
-
代々木の森相談センターには家族教室グループがあります。ご家族の病気についての理解を深め、どう接したらよいか、精神科医や同じ悩みを持つメンター(mentor)とともに一緒に考えます。