つるかわ心療クリニック

star主な特徴

  1. 専門的な助言などの治療方法

    当クリニックは、治療者が一方向的に患者さまの健康を回復させるのではなく、患者さまご自身が体調を管理し、再発を防止するという発想の下に、専門的な立場から助言や治療をさせていただくことを基本姿勢にしています。つまり、患者さまの心身の不調や実生活の困難さが少しでも軽くなるような生き方や方法について、いっしょに考えていく方向へ診察が進むように心がけます。

    健康回復には、もちろんお薬が欠かせない状態や病気はあります。しかし基本的には薬物治療は補助的な手段と考えます。ストレスに耐えられるこころの安定、考え方の転換、問題への気づき、解決への糸口の発見などをめざした精神療法や、家族や学校、職場の関係者にこころの病気や健康に関する基本的な知識と理解をもっていただくための環境調整など、上記3つの解決法のバランスを考慮した包括的な治療を心がけます。

    必要に応じ、臨床心理士による心理カウンセリングを併用します。また、予防医学の観点から、学校や職場、家族の精神保健相談を随時お受けします。

event_note診療時間

時間
9:00~12:30
14:30~18:00
※心理カウンセリングは火・木曜日の診察時間帯に実施。
※予約日時に受診できなくなった場合は、事前にお電話でお知らせください。
※診察前に問診票を記入していただきますので、予約時間の15分前までにご来院ください

location_on住所・アクセス

住所 〒195-0053
町田市能ヶ谷1-5-8
鶴川インペリアルビル4階-D
アクセス・行き方 ■電車でお越しの方
小田急小田原線 鶴川駅改札を出てすぐ

■車でお越しの方(提携駐車場のご案内)
シンエイパーキング(1階マルエツ・2階ノジマ)
〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷1-7-5
診察お会計の際に駐車券をご提示下さい。60分の無料券をお渡しします。

school院長紹介

院長:仲川 学

前院長の梶山先生よりバトンタッチ致しました、院長の仲川です。これまでの梶山先生の理念を引継ぎ、患者さまと共にベストの治療法を探し、提供できる医療を心掛けていきます。

経歴

慶應大学医学部卒
慶應義塾大学病院
下総精神医療センター
名古屋刑務所
川崎市立川崎病院 他
2023年 つるかわ心療クリニック院長

home基本情報

施設名 つるかわ心療クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 初診当日診察
  • カウンセリング
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0427340913
住所 〒195-0053
町田市能ヶ谷1-5-8
鶴川インペリアルビル4階-D
HP http://www.tsurukawa-mh-cl.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当クリニックは、はじめて受診される方に十分な診察時間をお取りしますので、事前に電話で予約してください。受診のときには必ず保険証をお持ちください。他の医療機関にかかっている場合は、できるだけ紹介状をお持ちください。(それまでの治療経過や処方内容がとても参考になります)

  • 待ち時間をできるだけ短くすることと診察の時間を確保することが主な目的です。

  • 保険医療機関ですので、診療費は保険診療の範囲内です。基本的に75歳以下の方は3割負担となります。ただし、障害者自立支援法の自立支援医療制度(通院医療費公費負担)を受けられますと、自己負担分が減額されます。(平成18年4月1日から施行) この制度をご利用になりたい方は受診のときにご相談ください。

  • 当クリニックは、生活保護を受給されている方の指定医療機関になっています。

  • 家族心理相談としてお受けしますので、お気軽にご相談ください。ただし、ご本人を診察せず診断を下したり治療すること(たとえば投薬や診断書の発行など)は、法律(医師法の「無診察治療」)で禁止されています。

  • 患者様のご希望と医師の判断(診察を受けていただいた上で、心理カウンセリングを行なうことが健康回復や問題解決に有効と判断された場合)により、臨床心理士による心理カウンセリングを実施します。あくまでも、治療の一環として考えてください。
    心理カウンセリングは学会認定の臨床心理士資格をもつカウンセラーが担当いたします。詳しくは、電話でお問い合わせください。(当院の心理カウンセラーは十分な教育トレーニングと臨床経験を積んでおり、現在も日々自己研鑽に努めています)

  • 基本的に心理検査は治療の一環(鑑別診断や状態を深く理解するための一助)としておこないます。したがって、心理検査(知能検査や性格検査など)だけを目的に実施しておりませんのでご了承ください。

  • 医師はもちろんのこと、医療従事者には守秘(秘密を守る)義務があります。患者様個人の情報は原則としてご家族といえども、ご本人の承諾なしには知らせることはできません。当院は患者様の個人情報の取り扱いには細心の注意を払っています。(「個人情報の保護に関する法律」の遵守)

keyboard_arrow_up