学園前たけこころのクリニック
edit最終更新日:2023.04.20
主な特徴
-
診療方針は、患者様と相談し、十分ご納得いただいた上で決定していきます
同じご病気でも、患者様により治療法や必要な支援が変わってきます。少しでも早期に回復して頂けるよう、診断や治療については丁寧に説明し、ご納得いただける治療方法を一緒に考えていきます。また、心理士によるカウンセリング等も含めて、お薬以外の治療法も提案させて頂きます。
-
薬を処方する際は、医学的な根拠に基づき、最小用量で効果が出るような調整につとめております
日本では、諸外国に比べて、抗不安薬、睡眠薬などの処方量が数倍多いとされており、必要性が乏しい薬を漫然と飲み続けることで副作用や依存性(クセになりやめられない)の問題が懸念されています。
ただし、充分量、充分期間、お薬を内服して頂くことが必要な方には、ご本人様と相談し、ご納得頂けるように丁寧に説明させて頂きます。また、症状が落ち着いてきた段階で、徐々に薬を減らし、治療の適正化を心がけます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
【受付終了時間】午前:12:00まで 午後:18:00まで ※木曜、土曜午後、日曜、祝日は休診 |
住所・アクセス
住所 |
〒631-0036 奈良県奈良市学園北2丁目1-5 ローレルコート学園前レジデンス施設棟2F |
---|---|
アクセス・行き方 | 近鉄奈良線 学園前駅北口 徒歩1分 →近鉄学園前駅北口改札を出て東に進み道路をわたると、奈良信用金庫のビルの奥に、1階に内科クリニックと薬局が入ったビルがあります。 エレベーターで2階まで上がり、建物の奥までお進みください。 【お車でお越しの方へ】 クリニックの前に、当院提携駐車場(APパーク学園前)があります。 駐車券をご提示頂きましたら、優待チケットを発行(初診の方1時間、再診の方30分)させて頂きます。 当日受診された患者様(付添いの方含む)1名様につき1台分となります。 提携駐車場以外は優待チケットは発行できませんのでご了承ください。 |
院長紹介

院長:武 篤史
この度、学園前たけこころのクリニックを令和2年5月に開院させていただきました。
私の生まれ育った学園前で、地域の方々のこころの健康の回復のお手伝いをさせていたければありがたいと思っております。
「こころのかかりつけ医」として、皆様が安心して受診していただけるクリニックを目指したいと考えておりますので、気になる症状がございましたらお気軽にご相談頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
【資格】
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医
日本老年精神医学会 専門医・指導医
日本医師会認定産業医
認知症サポート医
日本精神神経学会認定 認知症診療医
【所属学会】
日本精神神経学会
日本老年精神医学会
日本児童青年精神医学会
平成12年3月
私立 東大寺学園高等学校 卒業
平成18年3月
奈良県立医科大学 卒業
平成18年4月~
社会福祉法人恩賜財団済生会中和病院 研修医
平成20年4月~
奈良県立医科大学附属病院 精神科
平成21年7月~
独立行政法人国立病院機構 やまと精神医療センター
平成23年1月~
地方独立行政法人市立東大阪医療センター 精神神経科
平成25年4月~
公益財団法人天理よろづ相談所病院 精神神経科
平成27年4月~
公益財団法人復光会垂水病院
令和2年5月
学園前たけこころのクリニック 開院
これまで、大学病院、総合病院、精神科専門病院での勤務に加えて、区役所での精神保健福祉相談業務、認知症初期集中支援チーム(神戸市)、家庭裁判所(奈良)での裁判官次官(非常勤医師)、奈良産業保健総合支援センターでメンタルヘルスの産業保健相談員等にも従事する機会を頂きました。
これまでの臨床経験を生かし、幅広い年齢層の方々のこころの不調に対応させて頂ければありがたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
基本情報
施設名 | 学園前たけこころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0742530050 |
住所 |
〒631-0036 奈良県奈良市学園北2丁目1-5 ローレルコート学園前レジデンス施設棟2F |
HP | https://take-mental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |