一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代前半 女性

負けず嫌いな友達に対して無意識に被害者面をしてしまいます。

visibility30 chat1 person餅月 edit2025.08.21

現在高校2年生です。
今回のことを単刀直入に言うと、私のやることに対して対抗心を燃やして私に勝とうとしてくる友達がいて、精神的にきつくなってしまうという話です。
友達というのは、小学1年生のころから仲の良い親友で今でも同じ高校です。クラスは別になってしまったのですが、それでも休み時間にちょくちょく話したり、双方部活などの予定がない日は一緒に帰ったりもしています。
ですが、その友達は本人も自称するほど負けず嫌いで、ゲームで対戦などをして負けると、相手が友達でも不機嫌になったりして気まずいです。

話は変わりますが、私は小学4年生のころからテトリスが好きで、高校生になった今でも定期的に遊んでいまして、実力はそこそこです。
高校1年生の頃、eスポーツ大会なるものが校内であることを知り、競技内容がテトリスだったので意気揚々と参加しました。その大会は学年ごとに分かれて行われるもので、別のクラスだったその友人も参加していました。その大会では友人ともマッチし、戦うことになりましたが残念ながら友人は負けてしまい、なんなら勝ち進んだ私たちのクラスは1位、友人のクラスは最下位という結果になってしまいました。友人はそのことに対し、「足を引っ張ってしまった」的な発言を後日SNSでしており、その時は思っているより負けず嫌いだなーぐらいでした。
しかし、友人は今年から定期的にテトリスのプレーを磨いているようで、定期的にInstagramでストーリーが流れてきたり、一緒に帰った時にも強いテンプレート(本人曰く強いとのこと。私はそういうのを覚えるのが苦手なので全然分からなかったです)が組めるようになったんだなどの話もしてきました。当時の私的には、そんなに負けたのが悔しかったのか~ぐらいの認識でいました。
6月辺りに友人から「練習したテンプレートで戦いたい!テトリスで遊ぼう!」と声がかかり、一緒に遊ぶことになりました。私はその時期は別にテトリスには熱中しておらず、むしろ最近全然やってなかったしボロ負けるだろうなと思っていました。
しかし、予想に反して私がボロ勝ちしてしまいました。もちろん全勝という訳ではなく、4時間やったうち10回ぐらいは友人が勝ち、2、3回ぐらいは友人がマッチで勝つ(先に2勝する)こともありました。
私にはボロ勝ちして心をへし折ってやろうとか、分からせてやろうという気概はもう一切なく、むしろボコボコにされるもんだと思い込んでいたので、私も若干困惑していました。
もちろん友人はプレイ中盤辺りからずっと不機嫌で、おかしい!なんで!と負けるたびに言っては私が軽めになだめるというやり取りが続きました。

そのあとは普通に解散したのですが、帰り道でふと、私はなんで今回呼ばれたんだろうと考え始めました。友人は私を新しく覚えた技で完封したかったのかな、私のことをサンドバッグにしようと思っていたのかな、私に勝ってSNSで自慢とかするつもりだったのかな、などと深く考えていってしまって、途中泣きながら帰りました。友人が何がしたかったのか分かりませんでした。

その友人は他にも、今年の前期のテストで点数勝負を仕掛けてきました。その時は一度私が勝ったと思ったですが、後から点数間違ってた!とメッセージが送られてきて、友人の勝ちということになりました。実際のテストの写真などはなく、当時は普通に信じ込みましたが今となればあれも嘘で、自分から誘ったから私には勝ちたかったんじゃないかと邪推してしまいました。

その数日後、提出する絵を深夜に仕上げていました。〆切ギリギリで描き終わり、一安心して何気なくXを見ていたら、友人の絵が流れてきました。
さっきまで描いていた自分の絵よりも上手くて、将来絵を仕事にしようと思っているのに、趣味でやっている友人に追い抜かれてしまった気がして、すごく苦しくて悔しくて、泣いてしまいました。つい最近勉強で負け、私のテトリスよりも得意で大切な絵も負けてしまって、私の中の「得意」が全て友人に奪われていくようでした。もう頭の中がぐちゃぐちゃで、動悸も止まらず、寝不足も相まって鼻血を出してしまいました。
その時からずっと、友人に対する認識が塗り替わってしまって、また友人がテトリスに関する発言をしていると、この人は私からテトリスまで奪っていくのかと怖くなります。

私も相当な負けず嫌いなのですが、私は一度負けてしまったらもうそれで終わりだと思ってしまい、友人のように何度も挑戦するような種類の負けず嫌いではなく、負けた後も挑戦しようという気が起きません。だからこそ、最後の砦だけは死守したいと思っています。せめて今年のeスポーツ大会までは負けたくないです。
ですが、来年に受験を控えているのもあり、夏休み明けからは放課後の講習に参加したり、美大を目指すためにデッサンの練習をしたり、ゲームに呆けているような暇はありません。
ちょうど、最近はほとんどのゲームへの興味が薄れていて、手元には1日20分程度で終わるゲームが1本残っているだけでした。この調子でyoutubeなどの娯楽も削ればいけるか、と考えたところで、私はこんな自分だけの一方的なしょうもない意地でここまでしなきゃいけないのか?と思ってきました。
友人は勉強も絵もゲームも頑張っています。要領がいいんだと思います。小さかった頃のままなら、素直にすごいと褒めることができたかもしれませんが、高校生にもなればプライドや嫉妬も芽生えるものです。もっと大人になって清々しく負けを認めたり、諦めたりする心が欲しいです。

長文でダラダラ書いてしまってすみません。
要約すると、友達の気持ちが分からないということです。
私を負かして笑いたいのか、ただ素直に超えたいという一心で研鑽を積んでいるのか、私には分かりません。

私としては、奪ってほしくないだとか考えてしまう被害者面をやめたいです。
もっと純粋な気持ちになって、楽しんで友人と遊んだり、対戦したりできるようになりたいです。テストの点数対決もモチベーションの向上になるので、できれば次のテストでもしたいと思っています。

被害者面をやめるにはどうすればよいのでしょうか。
よければアドバイス等よろしくお願いします。
アドバイス以外でも全然大丈夫です。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up