群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザ

概要 障壁のない社会=バリアフリーの確立
耳の不自由な人が社会生活をするうえでさまざまな情報を得るための手段は、耳の不自由さの程度によって異なります。 一般的に聴覚障害者といっても、補聴器を使えば相手の声を理解できる人から、まったく聞こえない人まで幅があります。 しかし共通していることは、文字や手話などにより目から情報を得ることは可能だということです。この聴覚障害者コミュニケーションプラザは、字幕(手話)入りビデオの制作、情報機器の貸出、聴覚障害者の依頼に応じて、手話通訳者・要約筆記者の派遣、生活の相談等を行い、聴覚障害者すべての人がそれぞれの地域で障害をもたない人と同じように情報を得て生き生きと生活していける地域社会づくりをめざし、その実現をねがっているものです。
主な支援内容 聴覚障がいのある方のための相談、テレビ電話・映画などに字幕や手話を挿入したビデオ・DVDや情報機器の貸出のほか、手話通訳者、要約筆記者の養成等を行います。
相談方法
  • 電話
受付日時
費用 無料
所在地 前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター3階
担当部署
HP https://gunma-comipura.jp/
電話番号 027-255-6633
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up