大崎市 地域包括支援センター

主な支援内容 1.高齢者の総合相談
高齢者やその家族の介護の悩みや福祉、医療、施設入所・介護予防等の困りごとに対して、よりよい解決ができるように、電話、面接、訪問などにより相談に応じます。

また、各種サービスの制度の利用につなげる支援を行います。介護保険制度やサービス利用方法の説明や、介護保険申請などの代行も行います。

2.権利擁護
日常生活での契約、財産管理や法律行為など、判断能力が低下した高齢者には重い負担となります。 高齢者が安心して生き生きと暮らせるよう、人権や財産を守る権利擁護事業や高齢者に対する虐待の相談や困難事例への対応などを行います。

また、成年後見制度の紹介や消費者被害に対応します。

3.介護予防ケアマネジメント
介護保険の要支援1・2の人、要介護状態になる可能性の高い人が要介護状態になることを予防するため、できる限り自立した生活を送り、自分でできることを増やしていくような介護予防プランの作成・サービス利用の評価を行います。

4.関係機関とのネットワークづくり
高齢者にとって暮らしやすい地域にするため、介護支援専門員に対する後方支援を行います。介護サービスに限らず、地域の保健・福祉・医療サービスやボランティア活動、インフォーマルサービスなどのさまざまな社会的資源が、有機的に連携することができる環境整備を行うことが重要です。地域住民や各関係機関と協力して、連携体制を支えるための「地域包括支援ネットワーク」づくりを進めます。
概要 地域包括支援センターとは、大崎市の高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心・安全に暮らしていけるよう、保健・医療・福祉をはじめ、さまざまな面から総合的に支援をするための窓口です。

大崎市では、公正・中立性の観点から、平成20年度まで市直営により地域包括支援センターを運営してきましたが、行政改革により民間委託の方向性が示され、平成21年度からは社会福祉法人大崎市社会福祉協議会と社会福祉法人永楽会の二法人に業務委託することになりました。
相談方法
  • 対面
  • 電話
受付日時 HP参照
費用 無料
所在地 HP参照
担当部署 HP参照
HP https://www.city.osaki.miyagi.jp/shisei/soshikikarasagasu/minseibu/koreikaigoka/1/2/1/3356.html
電話番号 HP参照
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up