常陸大宮市 人権に関する相談
edit最終更新日:2024.06.08
概要 |
・人権とは? 人権とは、人が生まれながらにして当然に持っている、すべての人が等しく幸せな生活を営むための基本的な権利です。 しかし、現実にはDV(ドメスティック・バイオレンス=夫・パートナーからの暴力など)や、職場などでのセクハラ、学校でのいじめなど、様々な人権侵害が起きています。 人権の世紀といわれる21世紀にふさわしい人権尊重社会の実現を目指し、家庭・学校・職場・地域社会など様々な場面で「人権とは何か」ということを考え、豊かな人権意識を育て周囲への思いやりをもった行動ができるよう、日頃から取り組みましょう。 ・人権擁護委員とは? 常陸大宮市では現在9名の人権擁護委員が人権に関するさまざまな活動をしています。 人権擁護委員とは、法務大臣の委嘱を浮け、市民の人権を守るための活動をしているボランティアの方です。いじめ、差別、金銭トラブル、相続問題、家庭内問題など、さまざまな人権に関わる問題を無料相談にて受け付けております。 相談以外にも、学校等での「人権教室」や街頭での「人権啓発活動」などを行っています。 ・令和6年度の特設人権相談所 (開催日時、 場 所の順) 5月16日(木) 9時00分 ~正午 神奉地コミュニティセンター 6月 2日(日) 9時00分 ~正午 道の駅かわプラザ 7月 4日(木) 9時00分 ~正午 常陸大宮市役所 8月 1日(木) 9時00分 ~正午 緒川地域センター 9月 5日(木) 9時00分 ~正午 御前山地域センター別館 10月 3日(木) 9時00分 ~正午 美和地域センター別館 12月 7日(土) 10時00分 ~15時00分 ショッピングセンター ピサーロ 1月 9日(木) 9時00分 ~正午 神奉地コミュニティセンター 2月 6日(木) 9時00分 ~正午 緒川地域センター 3月 6日(木) 9時00分 〜正午 御前山地域センター別館 また、上記日程以外でも、人権擁護委員が随時相談をお受けします。 随時の相談は予約制となりますので、事務所へお問い合わせください。 ・活動の様子(各写真有) ・H28人権七夕(2) H28人権七夕(1) 人権七夕かざり(市役所ロビー) ・H28人権書道(1) H28人権書道(2) 人権書道展示会(市役所ロビー) ・H28人権啓発 H28人権啓発(2) 人権啓発活動(左:道の駅、右:ふれあい広場) ・常陸大宮市以外の人権に関する相談機関 (相談機関、 電話番号、 インターネット相談の順) みんなの人権110番 0570-003-110 https://www.jinken.go.jp/(リンク有) 子どもの人権110番 0120-007-110 https://www.jinken.go.jp/(リンク有) 女性の人権ホットライン 0570-070-810 https://www.jinken.go.jp/(リンク有) まもろうよ こころ https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro(リンク有) 法テラス https://www.houterasu.or.jp(リンク有) 警察本部サイバー犯罪相談窓口 https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.html(リンク有) 違法・有害情報相談センター https://www.ihaho.jp(リンク有) 誹謗中傷ホットライン https://www.saferinternet.or.jp/bullying(リンク有) このページの内容に関するお問い合わせ先 市民課(リンク有) 〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階 電話番号 0295-52-1111 メールでお問い合わせをする (リンク有) |
---|---|
主な支援内容 |
いじめ、差別、虐待、セクハラ、配偶者やパートナーからの暴力、近隣間のトラブルなど、人権に関することでお困りのことはありませんか? そんなときは、ひとりで悩まずに、人権擁護委員による特設相談等をご利用ください。 秘密は守られます。 |
相談方法 |
|
受付日時 |
【開庁時間】 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、12月29日から1月3日を除く) |
費用 | 無料 |
所在地 | 〒319-2292 茨城県常陸大宮市中富町3135-6 |
担当部署 | 常陸大宮市役所 |
HP | https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/r05/page002171.html |
電話番号 | 0295-52-1111 |
メールアドレス | |
備考 |
常陸大宮市(役所)公式HP お問い合わせ(リンク有) |