三重県 県内におけるメンタルヘルス取組一覧

概要
1 自殺予防・自死遺族来所相談
生きることに悩んでいる方や自死遺族からの来所相談に応じています(電話相談で面談を必要と判断した場合)。また、必要に応じて精神科医師の面談につなげています。
原則火曜日
津市桜橋3-446-34
事前に、自殺予防・自死遺族電話相談へ電話を入れてください。
059-253-7821
(三重県自殺対策情報センター)

2 こころの健康相談
精神科医によるこころの健康相談を実施します。
平成29年9月28日、11月16日、平成30年1月25日、3月22日、全て木曜日、13:30~15:20(1人30分)
伊勢市勢田町628番地2三重県伊勢庁舎1階伊勢保健所
事前にお電話でご予約ください。
0596-27-5148
(伊勢保健所地域保健課)

3 こころの健康相談(医師対応)
医師によるメンタルヘルスに関する相談を受け付けております。
平日(土日祝を除く)14:00~16:30年1回開催平成29年9月15日
尾鷲市坂場西町1番1号尾鷲保健所
事前にお電話でお申込みください。
0597-23-3428
(尾鷲保健所健康増進課)

4 こころの相談(保健師対応)
保健師によるメンタルヘルスに関する相談を受け付けております。
平日(土日祝を除く)8:30~17:15
尾鷲市坂場西町1番1号尾鷲保健所
事前にお問い合わせください。
0597-23-3428
(尾鷲保健所健康増進課)

5 メンタルヘルス相談
メンタルヘルスに関する相談を受け付けております。
随時(土・日・祝日を除く)8:30~17:00
熊野市井戸町383熊野保健所
事前にお電話でご連絡をください。
0597-89-6115
(熊野保健所)

6 メンタルヘルス相談会
精神科医師によるこころの相談会を開催します。
平成29年10月18日(水)13:30~16:30
御浜町大字阿田和6120-1御浜町役場
事前にお電話でご予約くだいさい。
0597-89-6115
(熊野保健所)

7 精神科医師によるこころの健康相談
精神科医が、こころの悩みのある人やそのご家族の相談に応じます。
平成29年9月21日(木)平成29年11月16日(木)平成30年2月15日(木)いずれも14:00~16:00
津市西丸之内23番1号(津リージョンプラザ内)中央保健センター
事前にお電話でお申し込みください。
059-229-3164
(津市健康づくり課(中央保健センター))

8 こころの相談
こころの相談窓口において保健師、精神保健福祉士が相談に応じます。必要に応じて訪問も実施します。
平日8時30分~17時15分
四日市市諏訪町2-2来所相談
(事前に電話予約必要)電話相談(随時)
059-352-0596
(四日市市保健所保健予防課)

9 こころの健康相談
こころの健康に関する相談を行います。
業務時間中随時(平日8:30~17:15)
伊勢市八日市場町13-1伊勢市福祉健康センター2階中央保健センター
電話、直接来所等で相談ください。
0596-27-2435
(伊勢市)

10 雇用・生活・こころと法律の合同相談会
生きる支援としての合同相談会を実施します。
平成29年9月25日(月)13:00~16:00
松阪市本町2176番地松阪市産業振興センター
申込み不要、当日直接会場へ。
0598-53-4017
(人権・男女共同参画課)

11 健康相談
食事や運動など、心と体の健康相談を実施。
毎月第1火曜日9時~11時
名張市鴻之台1番町1番地
電話予約
0595-63-6970
(名張市役所 健康・子育て支援室)

12 こころの健康相談
メンタルヘルスに関する相談を受け付けています。
平成29年9月25日(月)13:00~15:00
鳥羽市大明東町2-5
事前にお電話でご予約ください。
0599-25-1146
(鳥羽市)

13 メンタルヘルス相談事業
メンタルヘルスに関する相談を受け付けています。
平日 8:30~17:15
熊野市井戸町1150保健福祉センター
電話でお問合せください。
0597-89-3113
(熊野市)

14 こころの健康相談
こころの悩みに関する相談を受け付けています。
平日 9:00~17:00(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
志摩市阿児町鵜方3098-1サンライフあご 3階
定期相談は、事前にお電話でご予約ください。
電話:0599-44-1100
FAX:0599-44-1102
(志摩市健康推進課)

15 健康測定「丸之内はかり処」
仕事帰りに気軽に立ち寄れる、体験型の健康測定・相談です。テーマは「こころ“ほっこり”しませんか?あなたの心理状態を見える化します」です。
平成29年9月5日(火)18:00~19:30
伊賀市上野丸之内500番地ハイトピア伊賀4階
会場へ直接お越しください。
0595-22-9653
(伊賀市役所健康推進課)

16 健康相談
尿検査、血圧測定、体脂肪測定、健康に関する相談、栄養士による栄養相談
月1回(金曜日)
伊賀市上野丸之内500番地ハイトピア伊賀4階
会場へ直接お越しください。
0595-22-9653
(伊賀市役所健康推進課)

17 成人家庭訪問・面談・電話相談
保健師や栄養士がお話をうかがいます。
平日 8:30~17:15
伊賀市保健センター、いがまち保健福祉センター、青山保健センター
ご希望の方はご相談ください。
0595-22-9653
(伊賀市役所健康推進課)
0595-45-1016
(いがまち保健福祉センター)
0595-52-2280
(青山保健センター)

18 大人のカウンセリング
臨床心理士による心理カウンセリングを実施します。
偶数(月(第1木曜日)9:00~11:00
木曽岬町西対海地251木曽岬町保健センター
事前にお電話でご予約下さい。
0567-68-6119
(木曽岬町保健センター)

19 法律相談
弁護士による相談を実施します。
平成29年9月25日(月)平成30年2月23日(金)9:30~11:30
木曽岬町西対海地250木曽岬町福祉教育センター
事前にお電話でご予約下さい。
0567-68-2760
(木曽岬町社会福祉協議会)

20 こころの健康相談
こころの健康に関するご本人やご家族の相談を受け付けています。
月~金曜日(祝日除く)8:30~17:15
菰野町大字潤田1250番地
予約不要です。直接お越しください。
059-391-1126
(菰野町健康福祉課健康づくり係)

21 図書館健康相談
こころや身体の心配ごとのご相談に応じます。
平成29年8月25日(金)・12月8日(金)10:00~12:00
菰野町大字潤田1250番地
予約不要です。直接お越しください。
059-391-1126
(菰野町健康福祉課健康づくり係)

22 弁護士相談
弁護士による相談を行っています。
平成29年9月20日(水)13:00~15:30
朝日町大字小向891番地5
予約不要です。直接お越しください。
059-377-2941
(朝日町社会福祉協議会)

23 健康相談
一般の健康相談の中でメンタルヘルスに関する相談も受け付けています。
随時
川越町豊田一色314番地 059-365-1399
(川越町健康管理センター)

24 こころの健康相談
臨床心理士によるカウンセリング相談をおこないます
平成29年9月1日(金)13:30~15:30
多気町相可1600
事前にお電話等でお申込みください。
0598‐38-1114
(多気町役場健康福祉課)

25 こころの健康相談
メンタルヘルスに関する相談。
平日 8:30~17:15
明和町大字馬之上945
電話・来所にて対応可能
0596-52-7115
(明和町役場福祉保健課)

26 こころの健康相談
こころの健康に関する相談を中心に受け付けております。
平成29年9月11日(月)13:30~16:30
大台町粟生1010番地健康ふれあい会館
事前にお電話等でご予約ください。
0598-82-3783
(大台町)

27 こども相談
臨床心理士による相談、発達検査等を行います。
随時
玉城町勝田4876-1
事前にお電話でお申込みください。
0596-58-7373
(玉城町地域包括支援室)

28 こころの健康相談
こころの健康に関する相談を受け付けています。
平日 8:30~17:00
度会町棚橋1215-1
事前に電話等でご連絡ください。
0596-62-1112
(度会町)

29 健康相談
保健師による健康、メンタルヘルス等関する相談を受け付けます。
町内各会場での実施と、随時の電話相談、家庭訪問を行います。
町内各会場での実施は年間日程のとおり その他は随時
大紀町滝原1610-1
町内各会場にお越しください。または保健師宛にお電話ください。
0598-86-2216
(大紀町健康福祉課 保健師)

30 弁護士による無料法律相談
弁護士による法律相談を受け付けます。(1件あたり20分程度) 年3回実施予定
大紀町錦736-7
事前にお電話でご予約ください。
0598-73-3227
(大紀町社会福祉協議会)

31 行政相談・人権相談
行政相談員または人権相談員による行政相談・人権相談を受け付けます。
年2回実施
大紀町滝原1610-1
当日会場にお越しください。当日都合の悪い方は、行政相談員・人権相談員が随時相談に応じます。
行政相談 0598-86-2212(総務財政課)
人権相談 0598-86-2217(住民課)

32 雇用・生活・薬とこころの総合相談会
雇用・生活・薬や心の悩み等の相談を受け付けております。一つの会場で複数の相談を受けていただけます。
平成29年9月21日(木)13:30~15:30
紀北町相賀513番地町民センター 1階
申し込み不要です。直接会場にお越し下さい。
0597-46-3122
(紀北町役場福祉保健課)

33 こころの健康相談
こころの健康に関する悩みをもつ方やご家族の相談を受け付けております。
日時はご相談に応じます。
場所はご相談に応じます。
事前にお電話でご予約ください。
0597-46-3122
(紀北町役場福祉保健課)
0597-32-3904
(紀北町役場海山総合支所福祉環境室)

34 心の疲労度チェック(ストレスチェック)
心の疲労度チェックをイベント会場にて行います。対面にて、タッチパネル形式で25の項目について回答いただきます。
平成29年11月26日(日)10:00~13:00
紀宝町神内277番地2紀宝町保健センター
事前申し込みは不要です。
当日会場へお越しください。
0735-32-3700
(紀宝町保健センター)

35 こころの健康相談
こころの健康相談を受け付けております。必要に応じ、関係機関と連携し、対応いたします。
通年
紀宝町神内277番地4紀宝町保健センター
まずは、お電話をください。
0735-32-3700
(紀宝町保健センター)

36 家族による家族相談 こころの病を抱える人々を家族による家
族相談を行っています。
毎週 火・木10:00~16:00
津市桜橋三丁目446番地34(三重県こころの健康センター内)
電話にてお申込みください。
059-271-5808
(特定非営利活動法人 三重県精神保健福祉会)

37 傾聴カフェ
気軽に話ができるしゃべり場として、どんな話であっても、寄り添い傾聴させていただきます
平成29年9月8日(金)13:00~16:00
鈴鹿市西条5丁目118-3鈴鹿市保健センター・2F会議室
電話で予約してください。
080-5133-3771(代表・宮崎)
(ハーティ友手)

38 自死遺族 メール・電話/相談
自死遺族が日々語る事の出来ない辛さや悲しみ悩みを相談。
平成29年4月~30年3月
津市内または松阪市内前日までにメールにて申し込み下さい。
メール:mie.gabera@gmail.com
(自死遺族サポート ガーベラ会)

39精神障害の親と暮らす子どもに対する訪問相談/メール相談
精神障害を持つ親との関係に悩んだり、生きづらさを抱える対象のところに訪問し(もしくはメール)、個別支援に応じることで、精神的支援を図ることを目指している
必要に応じて適宜
鈴鹿市南玉垣町3500-3鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス
メール等でご相談ください。
sachiko@suzuka-u.ac.jp
059-340-0855
(親&子どものサポートを考える会)

40インターネットを利用した思いの共有(掲示板)・相談の場(メールフォーム)の設置
孤独を感じる精神障害の親と暮らす子どもが、気軽に思いを吐き出し、同じ境遇の子どもとやり取りできる場として「掲示板」、相談できる場として「メールフォーム」を設置しています。
対象の求めに応じて
鈴鹿市南玉垣町3500-3鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス
メールフォーム、掲示板に直接お書きください。
sachiko@suzuka-u.ac.jp
059-340-0855
(親&子どものサポートを考える会)

41 家族による家族相談
心の不調や病のある若者を抱えている家族が孤立をしないで早い回復を得るために、経験者がメンタルヘルスに関する相談を受け付けております。
毎月第1,第3(火)10:00~15:00
津市安濃町東観音寺418サンヒルズ安濃(相談室)
事前にお電話でご予約ください。
090-9122-4556
(すたーとらいん)
主な支援内容
1 自殺予防・自死遺族来所相談
生きることに悩んでいる方や自死遺族からの来所相談に応じています(電話相談で面談を必要と判断した場合)。また、必要に応じて精神科医師の面談につなげています。

2 こころの健康相談
精神科医によるこころの健康相談を実施します。

3 こころの健康相談(医師対応)
医師によるメンタルヘルスに関する相談を受け付けております。

4 こころの相談(保健師対応)
保健師によるメンタルヘルスに関する相談を受け付けております。

5 メンタルヘルス相談
メンタルヘルスに関する相談を受け付けております。

6 メンタルヘルス相談会
精神科医師によるこころの相談会を開催します。

7 精神科医師によるこころの健康相談
精神科医が、こころの悩みのある人やそのご家族の相談に応じます。

8 こころの相談
こころの相談窓口において保健師、精神保健福祉士が相談に応じます。必要に応じて訪問も実施します。

9 こころの健康相談
こころの健康に関する相談を行います。

10 雇用・生活・こころと法律の合同相談会
生きる支援としての合同相談会を実施します。

11 健康相談
食事や運動など、心と体の健康相談を実施。

12 こころの健康相談
メンタルヘルスに関する相談を受け付けています。

13 メンタルヘルス相談事業
メンタルヘルスに関する相談を受け付けています。

14 こころの健康相談
こころの悩みに関する相談を受け付けています。

15 健康測定「丸之内はかり処」
仕事帰りに気軽に立ち寄れる、体験型の健康測定・相談です。テーマは「こころ“ほっこり”しませんか?あなたの心理状態を見える化します」です。

16 健康相談
尿検査、血圧測定、体脂肪測定、健康に関する相談、栄養士による栄養相談

17 成人家庭訪問・面談・電話相談
保健師や栄養士がお話をうかがいます。

18 大人のカウンセリング
臨床心理士による心理カウンセリングを実施します。

19 法律相談
弁護士による相談を実施します。

20 こころの健康相談
こころの健康に関するご本人やご家族の相談を受け付けています。

21 図書館健康相談
こころや身体の心配ごとのご相談に応じます。

22 弁護士相談
弁護士による相談を行っています。

23 健康相談
一般の健康相談の中でメンタルヘルスに関する相談も受け付けています。

24 こころの健康相談
臨床心理士によるカウンセリング相談をおこないます

25 こころの健康相談
メンタルヘルスに関する相談。

26 こころの健康相談
こころの健康に関する相談を中心に受け付けております。

27 こども相談
臨床心理士による相談、発達検査等を行います。

28 こころの健康相談
こころの健康に関する相談を受け付けています。

29 健康相談
保健師による健康、メンタルヘルス等関する相談を受け付けます。
町内各会場での実施と、随時の電話相談、家庭訪問を行います。

30 弁護士による無料法律相談
弁護士による法律相談を受け付けます。(1件あたり20分程度)

31 行政相談・人権相談
行政相談員または人権相談員による行政相談・人権相談を受け付けます。

32 雇用・生活・薬とこころの総合相談会
雇用・生活・薬や心の悩み等の相談を受け付けております。一つの会場で複数の相談を受けていただけます。

33 こころの健康相談
こころの健康に関する悩みをもつ方やご家族の相談を受け付けております。

34 心の疲労度チェック(ストレスチェック)
心の疲労度チェックをイベント会場にて行います。対面にて、タッチパネル形式で25の項目について回答いただきます。

35 こころの健康相談
こころの健康相談を受け付けております。必要に応じ、関係機関と連携し、対応いたします。

36 家族による家族相談 こころの病を抱える人々を家族による家
族相談を行っています。

37 傾聴カフェ
気軽に話ができるしゃべり場として、どんな話であっても、寄り添い傾聴させていただきます

38 自死遺族 メール・電話/相談
自死遺族が日々語る事の出来ない辛さや悲しみ悩みを相談。

39精神障害の親と暮らす子どもに対する訪問相談/メール相談
精神障害を持つ親との関係に悩んだり、生きづらさを抱える対象のところに訪問し(もしくはメール)、個別支援に応じることで、精神的支援を図ることを目指している

40インターネットを利用した思いの共有(掲示板)・相談の場(メールフォーム)の設置
孤独を感じる精神障害の親と暮らす子どもが、気軽に思いを吐き出し、同じ境遇の子どもとやり取りできる場として「掲示板」、相談できる場として「メールフォーム」を設置しています。

41 家族による家族相談
心の不調や病のある若者を抱えている家族が孤立をしないで早い回復を得るために、経験者がメンタルヘルスに関する相談を受け付けております。
相談方法
  • 対面
  • 電話
  • メール
  • その他
受付日時
費用 無料
所在地
担当部署
HP https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000743884.pdf
電話番号
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up