ミモザこころのクリニック
edit最終更新日:2023.02.21

主な特徴
-
女性のライフスタイルに合わせた 診療を行います
月経前症候群、産後うつ病、更年期障害などは女性に特有の症状です。
また、子育てを終える年代のお母さんが陥りやすい「空の巣症候群」、アスペルガー障害を抱えるパートナーを持つ女性がなりやすいといわれている「カサンドラ症候群」など、時折メディア等で話題になる症候群があります。
こうした女性の年齢やライフスタイルの変化に応じた疾患や症候群の治療・ケアを行います。 -
お薬の処方は最低限に抑えます
当クリニックでは、薬の処方は最低限に抑え、薬による治療以外の治療法やケアの方法を提案・助言していきます。
通常のお薬を服用することに抵抗がある方には、漢方薬をお勧めするなど、安心して治療が受けられるよう、患者さまと対話し、最善の方法をご提案いたします。
薬物療法以外には、少人数の集団によるグループセラピーなどのプログラムもご用意しています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:30~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
祝日も診療を行います。水曜日は隔週となります。 休診日:木曜日・日曜日 臨時休診あり |
住所・アクセス
住所 |
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西1丁目13−1 マナー白鳥 1205号室 |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄『大通駅』34番出口から創成川通りに向かって進むと角にローソン(マナー白鳥1階)があります。 ローソン横の入口より入り、エレベーターで12階に上がると1205号室がミモザこころのクリニックです。 当院には、駐車場がございません。お車でお越しの際には周辺のコインパーキングを患者様の自己負担にてご利用ください。 |
院長紹介

院長:中村 由美子
私は2013年2月に自由診療による精神科診療所「女性のための心の相談室アダージョ」を開業し、主に女性を対象としてカウンセリングやセカンドオピニオンなどを行ってきました。
この度みなさまのご要望にお応えして、保険診療のできるクリニック「ミモザこころのクリニック」を新たに開業することになりました。
ミモザこころのクリニックは女性の精神科医による、心の悩みのクリニックです。
気分の落ち込みやさまざまな不安、不眠などのご相談に対応します。
また、予防的なメンタルケアにも重点を置いていますので、精神科を受診するべきかどうか悩んでいるという方にも気軽に足を運んでいただけるようなクリニックにしたいと考えています。
人間関係で不安を抱えていたり気持ちが落ち込んでいるという方、女性ならではのホルモンバランスによる気分の波や更年期の不安などの相談にも応じます。
さらに、当クリニックでは少人数でのグループセラピーのプログラムをご用意しています。様々な症状や困難から回復していく力を、グループ内で共有されることで一層強化し、その力をより確かなものへと高めていくことを目指します。
薬剤の処方は最低限に抑え、お薬以外の治療法・ケア等のご提案もさせていだたけたらと考えています。
経歴
1988年 弘前大学医学部卒業。
精神科医として青森県、茨城県および道内の精神病院および総合病院精神科にて計25年間勤務。病院勤務のかたわら児童相談所、知的障害更生相談所等の嘱託医も経験。2013年2月女性のこころのための心の相談室アダージョ開業。2020年4月よりミモザこころのクリニックを開業。
基本情報
施設名 | ミモザこころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0112727222 |
住所 |
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西1丁目13−1 マナー白鳥 1205号室 |
HP | https://mimosa-kokoro.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
病気の種類や症状によっては薬での治療が必要な場合があります。その場合はできるだけ身体への負担の少ないお薬を選び、可能な限り少ない量を処方するよう心がけます。
また、それぞれの病状に応じて、お薬以外の治療・ケアの提案も並行して行います。 -
通院中の主治医からの情報提供書を持参していただければ、セカンドオピニオンなどの相談に応じます。
-
ご本人の希望があれば、ご家族お一人の同席は可能です。
-
原則としてご本人の相談に限ります。
もしお悩みの内容がご家族との関係のことでしたら、そのご家族との接し方等についてアドバイスいたします。 -
未成年の方は、原則として保護者の承諾が必要です。
また、当院で対応可能なのは高校生以上となっております。 -
現金のみのお取扱いになります。