志木こころのクリニック

star主な特徴

  1. 患者さんの不安や悩みに寄り添うこころのかかりつけ医を目指すクリニック

    「気軽に受診でき、居心地がよく、リフレッシュされる」
    そんなクリニックを目指しております。
    「楽(らく)になったと感じられること」を
    最大限大切にいたします。

    患者さんお一人お一人の悩み、不安のお役に立てれば幸いです。
    「こころのかかりつけ医」となれるよう精一杯努めてまいりますので、
    どうぞよろしくお願いいたします。

event_note診療時間

時間
10:00~13:30
15:00~19:00
10:00~15:00

location_on住所・アクセス

住所 〒352-0001
埼玉県新座市東北2-30-18
さいとうビル4F
アクセス・行き方 東武東上線「志木駅」南口すぐ、ロータリーに面したさいとうビルの4階です。1階に薬局、3階に皮膚科があります。

school院長紹介

院長:阿部麟太郎

現在はストレス社会といわれ、こころの病気を抱える方が急増しているようです。急速なIT化や国際化に伴い、便利になった反面、情報過多による困惑や24時間化による労務過多などが生じています。成果主義、派遣切りなどの言葉が踊り不安を煽られます。時代の変遷とは無関係ですが、死別、失恋、人間関係などにより、落ち込んだり悩まれることもあるでしょう。

21世紀は「脳の世紀」と呼ばれ、脳科学研究が盛んに行われ、精神科領域は飛躍的に進歩しています。最近になり、これまで治りにくかった症状にも効果のある薬や、従来と比較して副作用が弱い薬も開発されています。「メンタルヘルス」などの言葉も目新しくなくなりつつあります。

一方で、依然として心療内科・精神科の敷居は高く、専門医受診に至らない患者さんも多くいらっしゃるようです。「気の持ちようだ」と我慢されている方、「こんなことで相談していいの?」と躊躇されている方、「薬」に対する恐怖・偏見のある方、色々だと思います。

抱え込んでいた話を他人にしてすっきりした、というような経験は誰にでもあると思います。まずは気軽にご相談ください。お話聞かせていただいた上で、例えば「落ち込み」がどの程度のものか、治療する必要があるのか、まずはそういったところから判断し、説明させていただきます。薬が必要な場合には、その作用・副作用・期間など、患者さんが納得いくまでご説明致します。

気軽に受診でき、居心地がよく、リフレッシュされる」
そんなクリニックを目指しております。
「楽(らく)になったと感じられること」を
最大限大切に致します。

患者さんお一人お一人の悩み、不安のお役に立てれば幸いです。「こころのかかりつけ医」となれるよう精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

経歴

平成8年 開成高校卒業
平成15年 東京慈恵会医科大学卒業
同大学付属病院にて初期研修を行い
同大学付属病院精神神経科にて外来・病棟業務に従事
那須高原病院、都内メンタルクリニックなどで臨床経験

平成22年4月 志木こころのクリニック開設

home基本情報

施設名 志木こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン予約(初診&再診)
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0484247933
メールアドレス info@siki-kokoro.com
住所 〒352-0001
埼玉県新座市東北2-30-18
さいとうビル4F
HP https://www.siki-kokoro.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院は、保険診療を行っています。保険証をお持ちになって下さい。
    逆に保険証を使いたくない場合、自由診療として診察をすることも可能です。お問い合わせください。

  • はじめての場合、約30~60分、2回目以降の場合は5~10分ほどかかります。

  • ご予約のない方も極力診察いたしますが、ご予約の患者様を優先します。診療科の性質上、お待たせする場合がありますので、ご予約されてからの受診をお勧めします。

  • 紹介状をお持ちいただいたほうがスムーズですが、お持ちでない場合も診察いたします。薬剤情報提供書やお薬手帳は極力お持ち下さい。

  • 病状により薬物療法をお勧めすることがありますが、期待できる効果・起こりうる副作用について必ずご説明し、同意を得たうえで必要最小限の投薬を開始しています。副作用について心配されるのは当然のことなので、遠慮なくご質問ください。

  • 当院は自立支援指定医療機関です。利用を希望される方は診察時にご相談下さい。

keyboard_arrow_up