はかた心療クリニック
edit最終更新日:2023.02.28
主な特徴
-
患者さんとの共同での治療方針の決定
精神科・心療内科の治療は、医師と患者さんの協同作業です。
まず、患者さんの訴えをじっくりと伺い、患者さんが求めておられるものを理解いたします。治療方針は医師から一方的に提示するのではなく、必要な情報をお伝えし、医師と患者さんで話し合いながら、決定して行きます。 -
世界的な標準治療の提供
常に最新の医学的知見を反映させた、世界的な標準治療を提供致します。
また、薬の効果や副作用など、治療において必要な情報を的確にお伝えいたします。 -
症状の改善のみでない全人的なサポート
最終的な治療の目標は、症状の改善ではなく、クオリティ・オブ・ライフ(生活全般の質)の改善であることを念頭に、支援を惜しみません。当院のみでは力の及ばないことについては、関連医療機関・社会的機関との連携を通じ、最善の対応に努めます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
土曜は 9:00 ~ 13:00と14:00 ~ 16:00 までの診療です 休診日:日曜・祝日 初診の方は平日の診察となります |
住所・アクセス
住所 |
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 新幹線博多ビル5階 |
---|
院長紹介
院長:河野 充彦
はかた心療クリニックのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび夏目先生の後任としてはかた心療クリニックの院長に就任いたしました河野充彦と申します。
現代社会は社会構造の変化、家庭の機能低下、高度情報化社会など様々な要因によりストレスを 抱えやすく「こころの健康」を保ちにくくなっています。そのような状態が長引くと安心して日常生活を送れなくなることも珍しくありません。
怪我や風邪など他の病気に比べて症状や原因などが一様でなく個人差がとても大きいのも特徴だと思います。置かれた状況や時間経過など様々な要因が関係していると思います。
当クリニックでは、一人ひとりの方と向き合いながらこころの不調から抜け出し、安心して生活ができていけるような手助けができればと考えております。こころの問題でお困りの時は、お気軽にご相談ください。
基本情報
施設名 | はかた心療クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0924010777 |
住所 |
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 新幹線博多ビル5階 |
HP | https://hakata-shinryo-cl.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
まずは、お電話にて、お気軽にご予約をお取り下さい。
当日の診察の流れについては、診察の流れを、気になる症状については、診療内容をご覧ください。 -
時には、ご自分の状態を冷静に把握するのが難しい場合もありますので、全く問題ありません。
診察では、何が一番問題となっているのか、どれを優先的に治療して行くのかについても話し合って行きます。 -
「診療内容」には、よく見られる症状についてのみ記載しましたが、当院では心の不調に関連する症状全般に対応しています。
入院が必要となるような症状がある場合には、対応可能な医療機関をご紹介させて頂きますが、ご自身では判断が難しいと思いますので、お電話(092-401-0777)でご相談下さい。 -
診察の予約枠が空いていれば可能ですが、当院は原則として『完全予約』となっておりますので、タイミングによっては長時間お待ちいただくことや、場合によっては診療できないこともあります。
-
ご本人が受診に抵抗がある、または、ご本人はご自分の心の不調に気付いておられないなど、様々な理由で、ご本人が受診されない場合があります。
この場合はまず、ご家族が「家族相談」として来院されるのをお薦めします(残念ながら、この場合は健康保険にて診察を行うことができませんので、全額自己負担となります)。 -
小児の患者さんの診療では、患者さんの発達・成長の過程と現状を詳しく知る必要がありますが、当院では小児の発達検査を行っておりませんので、17歳以下のお子さんへの対応はできません。
-
初診後、しばらくして、治療期間が長くなった場合には、自立支援法による通院費の軽減が受けられることがあります。
-
当院では、ご本人やご家族の意向をふまえた診療を心がけています。しかしながら、疾患や状態によっては、お薬が必要不可欠の場合もあります。十分に話し合い、何がより良い方法であるか、一緒に方向性を決めていきましょう。