公益財団法人倉石地域振興財団 栗田病院
edit最終更新日:2023.03.13

主な特徴
-
精神科デイケア
精神疾患をもつ方で、仲間とさまざまな活動を共にすることにより、病気や障害から回復していただけるようお手伝いします。生活の基盤を地域社会におきながら、お互いの悩みを話し合ったり、スポーツや創作活動をすることにより、自立した生活に向けた援助をしています。
対象の方
・生活リズムを整えたい方
・人づきあいがうまくなりたい方
・病気の再発を予防したい方
・就労就学の準備をしたい方
・安心できる居場所がほしい方 など -
重度認知症デイケア
認知症疾患で在宅療養中の方が、日中を通して、楽しく過ごしていただけるようお手伝いします。 作業やレクリエーションなどの活動をすることで生活のリズムが規則的となり、心身のほどよい刺激が認知症進行の予防にもつながります。さらに、一人ひとりの生活に合わせて、ご自宅での暮らしを医療チームで支えます。
対象の方
認知症疾患(重度)で在宅療養中の方が対象です。
・認知症のリハビリを受けたい方
・徘徊、昼夜逆転などの症状に困っている方
・食事やトイレなどの援助の方法がわからない方
・もっと生き活きと生活してほしい方
・できるだけ進行を遅らせたい方 など
すでに介護保険のサービスを他で利用している方も併用する事が可能となっています。 -
精神科訪問看護
当院では、こころの病気を持ちながら地域でその人らしく生活が組み立てられるように、訪問看護師がご自宅を訪問させていただきます。訪問看護では、利用される方々の「こうしてみたい」「こうなってみたい」という思いに沿った援助をさせていただきます。訪問看護の目標は利用される方々が病からの回復の実感を持てるようになることであります。そのため、「希望」「過去の経験や強み」「現在の経緯や強み」などについてお伺いし、看護師が知らないストーリーを聞かせていただき、一緒に取り組んでリカバリーを目指していきます。
対象の方
・服薬や通院の中断(医療の中断)が予測され、再発・再入院を繰り返す人
・長期入院などにより、社会性が低く退院後も日常生活への支援が必要な人
・単身生活者などで家族からの支援を受けられず、訪問による支援が必要な人、または、治療上単身生活が好ましいため、単身生活する人
・退院に際して、本人や家族の不安が強く、訪問による支援が必要な人
・その他、訪問看護が必要と認められる人・訪問看護を希望する人 -
心理検査
診断上・治療上、心理検査が必要と判断された場合、主治医からの依頼を受けて各種心理検査〔知能(発達)検査・人格検査・その他〕を行っています。
-
カウンセリング
カウンセリングや心理面接、芸術療法などを通して、自分の「こころの問題」をじっくり時間をかけて解決したい方に対応できます。(受診時に、主治医とご相談いただいても構いません。)
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:30〜17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日: 日、祝 備考:臨時休診あり 受付終了時間は診療終了時間の30分前 土曜午前は心療内科・精神科・歯科、小児歯科のみ |
住所・アクセス
住所 |
〒380-0921 長野県長野市栗田695 |
---|---|
アクセス・行き方 | ● お車でお越しの方 「上信越道長野I.C」または「須坂長野東I.C」より約20分 無料駐車場あり(50台) ● JRと徒歩でお越しの方 「JR長野駅」下車 「JR長野駅東口」より徒歩約15分またはタクシー10分 ● バスでお越しの方 (アルピコ交通) 東通り線「市役所経由松岡行き」乗車 「東栗田・栗田病院前」下車、すぐ目の前です。 |
院長紹介

院長:倉石 和明
栗田病院は、従来より84床の療養病棟の設置、精神療養病棟やデイケアにおける認知症のケアなどで老人医療にも力を入れ、精神医療と老人医療を二本柱にして診療を行ってきましたが、多様化してきた地域ニーズに応えるべく新たな取り組みもさせていただいております。平成14年には健診センターを、平成18年には歯科センターをそれぞれ立ち上げ、企業健診・人間ドックといった予防医学や歯科診療の分野へも進出し、平成19年には増加傾向にある生活習慣病などや健診後のフォローアップに対応するために内科医師の増員をはかり、内科外来部門のリニュアールを含め、より快適な空間で、専門性を高めた内科診療体制にするべく整備をさせていただいております。
これからも更なる地域ニーズに応えるべく、新たな分野への進出も視野に入れておりますが、精神医療と老人医療が大きな柱であることには変わりありません。特に精神科643床は県下最大であり、名実共に地域の中核病院になるべく、あらゆる精神障害、そして精神科救急や急性期治療などあらゆる状況に対応できるように段階的に増改築をし、設備および人員を整え続けております。まず、第一に取り組んでおりますのが病棟の機能分化であり、より開放的で人権に配慮し、系統だったキメ細かな診療が行われるように進めております。また、精神科作業療法・精神科デイケア・重度認知症患者デイケアのリハビリテーション、訪問看護の運営も強化し、関連の社会福祉法人との連携を密にしながら社会参加と自立に向けた活動も展開中であります。
いずれに致しましても、精神・老人の医療・保健・福祉をトータルで考え、地域の声に真摯に耳を傾け、地域に信頼される病院になるべく職員一同、微力ながら一丸となってこれからも頑張っていく所存でございますので、尚一層のご指導・ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
基本情報
施設名 | 公益財団法人倉石地域振興財団 栗田病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0262243961 |
住所 |
〒380-0921 長野県長野市栗田695 |
HP | https://www.kuritahp.or.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
自立支援医療(精神通院医療)という精神科通院医療費を軽減する制度があります。精神疾患で、通院による精神医療を続ける必要がある症状の方に、通院のための医療費の自己負担を原則1割負担まで軽減する制度です。
-
高額療養費制度があります。医療機関や薬局の窓口で支払った医療費が1カ月の上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。毎月の上限額は、年齢や所得に応じて定められています。
-
入院費の支払い期間は毎月11日~15日の8:30~17:00となっています。入院費の額につきましても支払い期間にお電話等でお問い合わせください。また休診日でも外来会計窓口(本館1F)は開いていますので、期間内にお支払いいただきますようよろしくお願いします。
-
手帳を利用することで下記のサービスが受けられます。
1.税制に関する優遇措置
所得税、住民税の障害者控除、預貯金の利子所得の非課税、相続税の障害者控除などがあります。詳細は最寄りの税務署、県税事務所、市町村役場にお問い合わせください。
2.携帯電話・スマートフォン障がい者割引
割引内容や手続き方法等の詳細については携帯電話会社へお問い合わせください。
3.県内のバス・鉄道運賃割引
詳細についてはバス会社・鉄道会社にお問い合わせください。
4.NHK放送受信料の免除
5.各種施設での優遇措置(窓口で手帳を提示してください。)
(a) 長野市の場合
長野駅自転車駐輪場、篠ノ井駅東口自転車駐輪場、茶臼山動物園、大峰城、市民プール、テニスコート、サイクリングターミナル、千曲川リバーフロントスポーツガーデン、ボブスレー・リュージュパークなど多くの施設で全額免除されます。
(b) 長野県の場合
長野県信濃美術館・東山魁夷館、県立歴史博物館などの施設で全額免除されます。また、県営住宅の家賃の一部免除(1、2級)などもあります。 -
当院の地域連携室にてお受けしています。精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士など国家資格を持ったソーシャルワーカーが無料でお話をお伺いします。また、ご相談内容については秘密を厳守します。
-
精神科病床の入院は3つの形態があります。
【任意入院】
入院患者さんの同意による入院です。原則的な入院形態になります。
【医療保護入院】
自傷他害のおそれはないが、患者さん本人の同意が得られない場合に、精神保健指定医の診察の結果、医療及び保護のため入院が必要と認められた患者さんで、ご家族等のうちいずれかの同意がある時の入院形態になります。
【措置入院】
自傷・他害のおそれがあり、精神保健指定医2名の診断結果が一致した場合都道府県知事の命令として指定病院に入院となる入院形態です。 -
当院ではお盆の間も診察を行なっておりますので診察をご希望の方は外来受付窓口(本館1F)までお越しください。なお初診では予約が必要となりますのでご注意ください。
また休診は土曜の午後、日曜、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)となっております。